「爆風と青空の那須岳」開山式のち穏やかな茶臼岳へ



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 755m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 快晴 午前の最大風速37m!→午後は約10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 下山後、北温泉へ |
写真
感想
10連休最後の日に那須岳へ。本当は12月の積雪期に訪れる予定でしたが、延期したコースを連休の晴れの日を狙って決行。ロープウェイ山麓駅に着くと人だかりでどうしたのかと中に入ると、アルパインホルンの演奏が。山岳救助隊員の方々や山伏の方々に神主さん。厳かに開山式を行っていました。偶然にもこのような式典に参加できてとても嬉しい。記念の登山棒に美味しいお赤飯まで頂きました。
今日は強風のため山頂で行うはずだった開山祭が山麓駅構内で行われ、それが終わると人々は峠の茶屋方面へ。ロープウェイもお昼頃には再開予定だそうですが、まあロビーで少しのんびりしてから歩いて茶臼岳へ向かうことに。
先発の方々より時間をずらして出発すると、途中で引き返してきた登山客がちらほら。風の様子をきくと小石が飛んできたという人もいれば、砂利が口に入ったという人も。ただ午後には風が弱まる予報なので、ゆっくり行って見ることに。
予想は的中。峰の茶屋に着くころには風がおさまって来て普通に歩ける。茶臼岳から降りてきたトレランの方に聞いてみると、まだ風は強いがゆっくり注意していけば行けるよと教えていただいた。これまでの登山での強風経験を振り返っても、まあこれくらいならという程度。自分の判断の基準もクリアしさあ茶臼岳へgo!
昨年歩いた安達太良山でも風が強かったがゴツゴツした山容やら硫黄のにおいやら、雰囲気が少し似ている。遠くに見える山の名前を思い出しながらぶつぶつ言って歩いているとあっという間に山頂領域へ。更に風も弱まり素晴らしい展望がまっていた。那須岳神社付近でのんびりランチ。久しぶりの夫婦登山を満喫。
お鉢めぐりを1周しロープウェイ駅に向かおうとしたら、なんといつもテレビで拝見している笑顔のさわやかなガイドさんと遭遇!なんて素敵な偶然。こんにちはと声をかけてくださって少しお話。私たちと同じルートで登ってきたそう。重い機材やカメラを持って登ってきたスタッフも素晴らしい。よくあんな重いカメラをもって撮影しながら、この岩がゴツゴツした登山道を上がってこれるものだとつくづく感心してしまった。放送楽しみにしています。
タイミング良く来たロープウェイにも乗ることができ無事に下山。時間にも余裕があるので予定通りに北温泉へ。とてもよい温泉でした。今日は開山式に、快晴青空の山歩きに、山番組のロケ遭遇、そして最後はテルマエロマエの北温泉。盛りだくさんの山歩きで楽しかった。どうもありがとうございました。
あ、バッチ買うの忘れた。
トレラン3人組の赤いウェアのものです。
昨日は避難小屋所でありがとうございます。
無事に登頂できたんですね。よかったよかった。
風は強かったですが雲が吹き飛んで綺麗な景色でしたね
昨日が開山祭だとはまったく知らずでした。勉強になります
昨日は峰の茶屋から茶臼岳への様子を教えて頂き、どうもありがとうございました。
伺った通り最初は背中を風に押されるように登っていき、平な場所に出た所では風が止み、山頂は割りと穏やかでした。青空で眺めもよく、行ってきて良かったです!開山式は私達も偶然でした。牛ヶ首から見た茶臼岳も素敵ですね。また登りに行きたいです。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する