富士山TR


- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,515m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:59
天候 | 晴一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
夏山観光シーズンが終了したので、高地トレもかねて富士山へ。
圧倒的に人が少ないし、時間の制約を受けないのも良い。あと、たかだか富士山で4,000円は高すぎるヨネ。[1]
土日のどっちか?では、富士宮新6合目のところにわざわざテレ朝の記者が取材に来ていたらしい…。[2] ニュースで"無謀登山"と大々的に報道しているけど、閉山期=禁止と割り切ってしまうと、冬は全く登れないことになってしまうし、海外の高峰登山の訓練もできなくなってしまうので、各方面に問題が不都合が生じるとは思うんだが…。
一応、オフィシャルサイトでは、"万全な準備をしない登山者の夏山以外の登山「禁止」"という表現がされており、完全OKという表現はしていないが、グレーゾーンとして黙認というように見て取れる。ガイドラインも同様。[4]
久々の高山帯だったので、案の定高山病にはなったのだが(症状が出たのは下山後)、まぁいい調整になったでしょう。
今回の目的は、
---
・高地トレ
・親不知偵察(大沢崩れ尾根も見据えて)
・大内院昇降ポイント偵察(BCを見据えて)
---
お鉢巡りはいつも通り外輪ルートで。[3]
釈迦の割石は、北アルプスの岩場を通過できる技量があれば全く問題ない。
【親不知偵察】
電子基準点の奥のロープをくぐって奥に入っていく。親不知本体は痩せた岩尾根だが、やや外側も全然歩ける。縦走ルートに合流するためには、以前は鉄はしごがあったが崩落しているため不可。クライムダウンできそうな場所も探してみたが、"いけなくはないけど結構際どい"場所しか見つけられなかった。また、ロープをくぐってすぐのところに慰霊碑もあった。
【大内院昇降ポイント】
浅間大社奥宮の西側、このしろ池側からアプローチし、虎岩の東側をたどって下降できそう。但し、各方面からの落石に注意が必要かも。あと、人が多い時期に行くと、間違いなくひんしゅくを買うので、冬季に限定した方がいい。
→実際、山行記録を調べると、BCやアイスクライミング(サミットフォール)関連しか出てこなかった。
参考文献
[1]2025年 富士登山をされる全ての方へ(富士登山オフィシャルサイト、2025年9月11日)
https://www.fujisan-climb.jp/for-every-climber.html
(gDrive:https://drive.google.com/file/d/1d6Ie6EEGkJDrWRDiO5eEP3OvRXR2nNN5/view?usp=sharing)
[2] 1時間半に23人も…通行止め無視 閉山後の富士山で“無謀登山者”続出テレ朝(テレ朝ニュース、2025年9月13日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ddbd01e55b245cdb66aa6e315d1eae5f42b7f97
(gDrive:https://drive.google.com/file/d/1W9AGlj193Ll5ZB5PAyCGGnRVLj_mFZyn/view?usp=sharing)
[3] お鉢めぐり=富士山頂周回線道路(山梨日日新聞社、2022年7月13日)
https://drive.google.com/file/d/1pQZriHxctXXumc_g7apPqPJVBtZBdX0_/view?usp=sharing
[4] 富士登山における安全確保のためのガイドライン(富士登山オフィシャルサイト、2025年5月19日)
https://www.fujisan-climb.jp/risk/guidelines.html
(gDrive:https://drive.google.com/file/d/1vtZmdcCqJpUVwAub7YW9l-LaCzxMmqCI/view?usp=sharing)
(ガイドライン、リーフレット:https://drive.google.com/drive/folders/1OMe5kbJTeutrvlp77tbfqXlMTnVRHFeL?usp=sharing)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する