ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8701232
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【デブ登山46】飯能アルプス序の口で多峯主山、天覧山

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.5km
登り
210m
下り
248m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:19
合計
2:18
距離 4.5km 登り 210m 下り 248m
8:03
5
8:37
8:40
6
9:09
51
10:00
10:08
1
10:09
10:12
9
天候 ☁ 少なくとも登山中は雨ぎりぎり耐えた
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始発ラビューもしくはその前の準急で飯能駅につくと、7:45発の飯12−2というバスに乗れる。そこで木綿沢というバス停で降りると登山口は目の前。
ちなみにその10分ほど前に出る。飯7というバスに乗れば、天覧山の登山口目の前まで行ける。
コース状況/
危険箇所等
多峯主山登山口〜多峯主山:前半はなだらかもしくは平坦だがとにかく湿っていると滑りやすい。後半は結構急登、鎖場だが、横に階段があるのでみんな階段使ってる、

多峯主山〜天覧山(雨乞池経由):最初は微妙に歩幅が合わない石段で一気に急降下。尾根歩きはなだらかに下る歩きやすい道(何故かここは滑りやすくない。)。一気に見返り坂を階段で降りると、平坦な湿原、そこを終わると長くて急な階段となる。

天覧山〜天覧山登山口:実はこのコース最大の難所。初っ端からチャートが露頭した岩場の道。登りはともかく、下りはしんどい。中断というところまで下がってくると、後は舗装路でウィニングラン。
その他周辺情報
奥武蔵のド定番奥むさし旅館
https://hpdsp.jp/Okumusashi/
営業時間:AM7:00〜PM10:30でアメニティ類備え付け。タオル使い放題。
脱衣場は狭いが、浴場は広い、しかもシャワーがちゃんと伸びるタイプで、椅子も膝痛に嬉しい座高が高いタイプ。
しかも天覧山登山口からも駅からも徒歩10分以内。
これで600円ですよ、奥さん。
ただマスターは愛想が良くないというか寡黙。

🍚
天覧山登山口にあるオサレなお店たち
その中でも自家製天然酵母を使用した本格ベーカリーショップ
「POCO-POCO」
https://oh-hanno.jp/DefaultBrandTop.aspx?bid=poco-poco
ちょっと高めだが、パンの美味しさはパン激戦区阪神で育ったワイが保障する。」
ちなみにトースターもあるので、その場で食パンもトーストできる!!
難点はオサレすぎて汗と泥にまみれた姿では入りづらいこと。
グーグル先生たちですら意見が統一されない
開花時期的にニラモドキとみた
2025年09月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 7:57
グーグル先生たちですら意見が統一されない
開花時期的にニラモドキとみた
バスで来ると準備を整えるところがありませんが、少し登るとベンチがありますのでここでできます。
2025年09月20日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 7:58
バスで来ると準備を整えるところがありませんが、少し登るとベンチがありますのでここでできます。
カンパしてくれた人ありがとう!!
2025年09月20日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 7:58
カンパしてくれた人ありがとう!!
登山口です。
2025年09月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:02
登山口です。
こっちは別ルートで多峯主山山頂に行きます、
2025年09月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:02
こっちは別ルートで多峯主山山頂に行きます、
今日もこっちから行きます。
ちなみに真っ直ぐだと、関東なんとかの道で西武をまたいでムーミンパーク方向に行きます。
2025年09月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:02
今日もこっちから行きます。
ちなみに真っ直ぐだと、関東なんとかの道で西武をまたいでムーミンパーク方向に行きます。
最初は平坦
2025年09月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:02
最初は平坦
ここから登り
2025年09月20日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:04
ここから登り
基本はなだらか
2025年09月20日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:05
基本はなだらか
もう稜線が見えています。
あと滑ります。
水たまりもいっぱいです。
2025年09月20日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 8:05
もう稜線が見えています。
あと滑ります。
水たまりもいっぱいです。
武蔵台分岐です。
2025年09月20日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:11
武蔵台分岐です。
こっちにいけば神久山というピーク経由で天覧山
2025年09月20日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:11
こっちにいけば神久山というピーク経由で天覧山
私はこっちに行きます。
多峯主山方面です。
2025年09月20日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:11
私はこっちに行きます。
多峯主山方面です。
ちなみに登山道とそれ以外を分ける柵を修理してはりました。
盗掘目的で柵を壊す不届き者がいるそうです。
2025年09月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/20 8:13
ちなみに登山道とそれ以外を分ける柵を修理してはりました。
盗掘目的で柵を壊す不届き者がいるそうです。
二股に別れてます。
帰りは左から戻ってきます。
2025年09月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:15
二股に別れてます。
帰りは左から戻ってきます。
もう少し行くと見返り坂分岐というところです。
2025年09月20日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:17
もう少し行くと見返り坂分岐というところです。
雨乞池経由は左。
帰りは左から戻ります。
今は右です。
2025年09月20日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:18
雨乞池経由は左。
帰りは左から戻ります。
今は右です。
一旦平坦になりますが、
2025年09月20日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:20
一旦平坦になりますが、
すぐ階段です。
2025年09月20日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:23
すぐ階段です。
少し行くと鎖場も始まります。
2025年09月20日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:24
少し行くと鎖場も始まります。
晴れていたらここで練習したいです。
2025年09月20日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:26
晴れていたらここで練習したいです。
最後の試練です!!
2025年09月20日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:28
最後の試練です!!
と思ったら隣に普通に階段ありました。。。。
教えてくれたお兄さんありがとう。
2025年09月20日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:28
と思ったら隣に普通に階段ありました。。。。
教えてくれたお兄さんありがとう。
善行を積んでいればスカイツリーが見えるはずです。
2025年09月20日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/20 8:29
善行を積んでいればスカイツリーが見えるはずです。
/^o^\トウノスヤマー
2025年09月20日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/20 8:29
/^o^\トウノスヤマー
ここで尿意を覚えたので、トイレ目指します。
1週間前は尊厳との戦いをしていた場所です。
2025年09月20日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:33
ここで尿意を覚えたので、トイレ目指します。
1週間前は尊厳との戦いをしていた場所です。
結構急です。
2025年09月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:34
結構急です。
そして滑ります。
実際先週はここで転びました。
2025年09月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:34
そして滑ります。
実際先週はここで転びました。
階段になりますが(ここは降りた後に振り返り)
2025年09月20日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:37
階段になりますが(ここは降りた後に振り返り)
すぐ滑る道になります。
2025年09月20日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:37
すぐ滑る道になります。
トイレも終わったので少し登り返して分岐まで戻ります。
2025年09月20日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:49
トイレも終わったので少し登り返して分岐まで戻ります。
こういうなだらかな道です。
2025年09月20日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:49
こういうなだらかな道です。
すぐに木の階段になります。
2025年09月20日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:50
すぐに木の階段になります。
どの黒田さんかと思ったら後の久留里藩主のおうちだったんですね。
2025年09月20日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 8:53
どの黒田さんかと思ったら後の久留里藩主のおうちだったんですね。
結構立派なお墓、お参りします。
2025年09月20日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:53
結構立派なお墓、お参りします。
まだ降ります。
2025年09月20日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 8:55
まだ降ります。
降りると雨乞池です。
2025年09月20日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/20 8:58
降りると雨乞池です。
どこからか湧いてくるそうです。
ちなみに鼻をつまんで池を回ることはしませんでした。
なんかあったらいやなんで。
2025年09月20日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/20 8:58
どこからか湧いてくるそうです。
ちなみに鼻をつまんで池を回ることはしませんでした。
なんかあったらいやなんで。
因みに実はバイオトイレからはすぐです。
なので、黒田さんのお墓を見る必要がなければトイレからすぐにここに来れます。
2025年09月20日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 8:55
因みに実はバイオトイレからはすぐです。
なので、黒田さんのお墓を見る必要がなければトイレからすぐにここに来れます。
間違えて登ってしまった階段。
ヤマレコ先生は何もいいませんでした。
2025年09月20日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:01
間違えて登ってしまった階段。
ヤマレコ先生は何もいいませんでした。
この標識を見ておかしいと思う。
2025年09月20日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:03
この標識を見ておかしいと思う。
池まで戻り、ヤマレコマップを見るがこの辺は微妙に錯綜していてわかりづらい。
伝家の宝刀コンパスで方角をまず確認しました。
2025年09月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:05
池まで戻り、ヤマレコマップを見るがこの辺は微妙に錯綜していてわかりづらい。
伝家の宝刀コンパスで方角をまず確認しました。
そして標識をもう一度確認して、正規ルートに復帰。
2025年09月20日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:06
そして標識をもう一度確認して、正規ルートに復帰。
しばらくなだらかな尾根道が続きます。
2025年09月20日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:06
しばらくなだらかな尾根道が続きます。
ずっとこういう道でいて。
2025年09月20日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:08
ずっとこういう道でいて。
分岐に戻ってきました。
2025年09月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:10
分岐に戻ってきました。
右に行っても左に行っても同じです。
因みにこの位置はベンチのある広場になります。
2025年09月20日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:11
右に行っても左に行っても同じです。
因みにこの位置はベンチのある広場になります。
またしばらくんだらかな道が続きます。
2025年09月20日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:14
またしばらくんだらかな道が続きます。
配水場分岐だったかな?
2025年09月20日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:24
配水場分岐だったかな?
分岐から一気に下ります。
2025年09月20日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:26
分岐から一気に下ります。
あの?どう見ても人為的なものではないし、雷でもない。
つまり・・・・・・・(* ̄(エ) ̄*)?
2025年09月20日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:27
あの?どう見ても人為的なものではないし、雷でもない。
つまり・・・・・・・(* ̄(エ) ̄*)?
結構長く下ります。
つまり天覧山から来たらひたすら登るということです。
2025年09月20日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:30
結構長く下ります。
つまり天覧山から来たらひたすら登るということです。
見返り坂ってそういう意味だったんだ
2025年09月20日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:32
見返り坂ってそういう意味だったんだ
これがその飯能笹です、多分。
2025年09月20日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:32
これがその飯能笹です、多分。
この辺から一気に花が増えます。
キク?ヨメナ?
こんだけくっきりしていてもグーグル先生は同定できませんでした。
2025年09月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:33
この辺から一気に花が増えます。
キク?ヨメナ?
こんだけくっきりしていてもグーグル先生は同定できませんでした。
私でもわかる7つの花の一つ、アザミ
2025年09月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:33
私でもわかる7つの花の一つ、アザミ
さっきの配水場に行く別の分岐です。
本当にこのルートは山と高原地図にも乗っていない分岐が多くて大変です。
2025年09月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:33
さっきの配水場に行く別の分岐です。
本当にこのルートは山と高原地図にも乗っていない分岐が多くて大変です。
多分キンミズヒキ
2025年09月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:34
多分キンミズヒキ
多分ヤマジノホトトギス
ヤマホトトギスの方だったらごめん
2025年09月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:34
多分ヤマジノホトトギス
ヤマホトトギスの方だったらごめん
西武を超えて高麗峠まで行けるそうです
2025年09月20日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:35
西武を超えて高麗峠まで行けるそうです
この辺は湿原(但し人為的)になっています。
春夏に来たら良さそう。
2025年09月20日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:35
この辺は湿原(但し人為的)になっています。
春夏に来たら良さそう。
ボケてて申し訳ないけど、多分ツユクサ
2025年09月20日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:37
ボケてて申し訳ないけど、多分ツユクサ
天覧山に登らず麓に降りれるみたいです。
2025年09月20日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:38
天覧山に登らず麓に降りれるみたいです。
湿原顔わたっところから上りです。
2025年09月20日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:38
湿原顔わたっところから上りです。
最初の方は結構えぐれていて登りづらいです。
2025年09月20日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:40
最初の方は結構えぐれていて登りづらいです。
少し行くと登りやすくなります。
2025年09月20日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:41
少し行くと登りやすくなります。
あの・・・・
2025年09月20日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:46
あの・・・・
神久山経由はここで合流です。
2025年09月20日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:46
神久山経由はここで合流です。
まだ登るのかよ!!
2025年09月20日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:47
まだ登るのかよ!!
/^o^\テンランザーン
2025年09月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:49
/^o^\テンランザーン
名前が3回変わるとか、お前はブリか
2025年09月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:49
名前が3回変わるとか、お前はブリか
/^o^\フッジッサーン
え?見えないって?
2025年09月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:50
/^o^\フッジッサーン
え?見えないって?
見えるって公式で言ってるもん!!
2025年09月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:50
見えるって公式で言ってるもん!!
東京方面は意外と見えました、
池袋のサンシャインシティが多分見えています。
2025年09月20日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:51
東京方面は意外と見えました、
池袋のサンシャインシティが多分見えています。
チャートの岩盤が露頭してるって
2025年09月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:53
チャートの岩盤が露頭してるって
なるほど、これか。
2025年09月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 9:53
なるほど、これか。
降り始めは意外と急です。
2025年09月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 9:54
降り始めは意外と急です。
降りてきたところを振り返ったところ。
いきなりこれですか?
2025年09月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 9:56
降りてきたところを振り返ったところ。
いきなりこれですか?
は??????
は???????
いや、初心者向きですよね?
どの山行記録でもこんな岩場紹介されてなかったよ?
2025年09月20日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/20 9:58
は??????
は???????
いや、初心者向きですよね?
どの山行記録でもこんな岩場紹介されてなかったよ?
登る分にはいいけど、短足には意外と降りるのが厳しい。
普段着のジモティーマダムに「がんばれ!がんばれ!」と応援されました。
2025年09月20日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/20 10:00
登る分にはいいけど、短足には意外と降りるのが厳しい。
普段着のジモティーマダムに「がんばれ!がんばれ!」と応援されました。
これが羅漢ですか。
2025年09月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 10:02
これが羅漢ですか。
16体探してみよう!
2025年09月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 10:03
16体探してみよう!
配置はこれだ!
2025年09月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 10:03
配置はこれだ!
羅漢様を超えると一気に平坦になります。
2025年09月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 10:04
羅漢様を超えると一気に平坦になります。
この辺登山道のど真ん中も含めてきのこがめっちゃ生えてました。
このきのこは一体何なの?
2025年09月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 10:04
この辺登山道のど真ん中も含めてきのこがめっちゃ生えてました。
このきのこは一体何なの?
中段まで来ました。
トイレは水洗できれいです。
2025年09月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/20 10:05
中段まで来ました。
トイレは水洗できれいです。
何となくこれで位置関係を把握できると思う。
とにかく道が錯綜してるのよ。
2025年09月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 10:06
何となくこれで位置関係を把握できると思う。
とにかく道が錯綜してるのよ。
後は舗装路を下ります。
2025年09月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/20 10:07
後は舗装路を下ります。
これで1060円なので、お高いですが、美味しかったです!!
ええ小麦を使ったあんぱんと地元産舞茸入りのカレーパンです。
2025年09月20日 10:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
9/20 10:26
これで1060円なので、お高いですが、美味しかったです!!
ええ小麦を使ったあんぱんと地元産舞茸入りのカレーパンです。
お風呂です。
普通に住宅街のど真ん中です。
2025年09月20日 11:09撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
9/20 11:09
お風呂です。
普通に住宅街のど真ん中です。
飯能駅はスイッチバックなので、こういう光景が見れます。
2025年09月20日 11:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
9/20 11:53
飯能駅はスイッチバックなので、こういう光景が見れます。
センニンソウらしい
2025年09月20日 11:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
9/20 11:53
センニンソウらしい

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ

感想

前回雨とお尻からメテオレインのせいで行きそこねた天覧山へ。
天気はギリギリもちました。

さて、飯能アルプス最序盤であるこの2つの山は初心者コースとして知られており、なんなら高尾山より楽とまで言われている。
歴戦の勇士であるこの俺様なら楽勝だな。
Vやねん!!俺!!

なにがやりたいんだコラ!!アップダウン飾ってコラ!!ついでに岩場も飾るなコラ!!
いや、腐ってもご当地アルプスでした。実は8割は平坦で歩きやすい道なのですが、数少ない登りがことごとく急で結構長い。少なくとも高尾山と同レベルに考えてると、痛い思いをします。
あと天覧山の頂上近くの岩場いったいなんですか?あんなのきいてませんよ!
しかもなんでジモティーは普段着でひょいひょい行くんですか!
飯能市民は山野井泰史の遺伝子でも注入されてるんですか?

全体的には非常にいい道で、晴れていたらもっといいでしょうね。
すごく気に入りました。
あの岩場以外は。

ベース:モンベルウィックロン50周年記念ロゴ
ミドル:一応貧者のパタゴニアフーディニことユニクロポケッタブルパーカー持っていきましたが、行きの電車以外は出番なし。

あと、この気温だと空調服不要でした。
蒸し暑かったですが、水も0.8Lくらいしか消費してません。
ただし汗は結構かきました。手ぬぐいは濡れ雑巾となっていました。

コース定数:6
ケーブル使った高尾山とワッショイワッショイか・・・・
そうかな・・・・そうかも・・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら