【デブ登山45】小雨の中を多峯主山(飯能アルプス)


- GPS
- 02:14
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 244m
- 下り
- 236m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
また、この辺の登山口の近くにはバス網がめぐらされており、最低でも1時間に1本くらいある。舗装路歩きはそれなりに省略できる。 今回は帰りに御嶽八幡神社の登山口に下り、そこから徒歩5分の本郷バス停から飯能駅に向かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高麗駅~多峰主山登山口:バス道の歩道を直登。結構傾斜がある。道中に自販機、トイレ、コンビニあり。あと飯能駅からバスに乗ればこの歩きはかなり短縮できる(多分木綿沢というバス停で降りたらいい。)。 多峰主山登山口~見返り坂分岐:基本的になだらかに登る道。最初と最後は平坦部分も多い。道標多数あり。ベンチもあり。ただ木の階段と木の根っこのコラボレーション+固まった粘土質の土なので、雨の日は滑りやすい。 見返り坂分岐~多峰主山:かなりの急登。なんと長い鎖場の岩場・・・・・すぐ脇に石の階段があるので普通に迂回できるが、急なのは変わりない。 多峰主山~御嶽八幡神社登山口:バイオトイレまでは急降下。粘土質で滑りやすい。バイオトイレ直後と下りきった最後はなだらかもしくは平坦な歩きやすい道。中間は割と急な石の階段。微妙に歩幅が合わない。道は明瞭だが、枝道が多い。メジャー部分以外は道標がないので、地図を確認。 御嶽八幡神社登山口~本郷バス停:少しだけ脇道を通り、その後バス道の歩道を歩く。全部舗装路。 晴れだと安心安全な道だと思うが、濡れると一気に滑りやすくなる。 |
その他周辺情報 | 下記事情で全部なし |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|---|
備考 | 常備薬に次から正露丸入れます |
感想
今日はどこも天気が悪く、有料の天気予報とにらめっこして一番影響がなさそうだったというか☔マークがなかった奥武蔵は飯能アルプス前半へ。
本当は日和田山行こうかと思ったけど、クマが出没してるそうなので。
金払ったから天気は大丈夫だろ!
Vやねん!
なぁにがやりたいんだコラ!普通に雨降ってコラ!!
まぁこれが山ということで・・・・せっかくなので雨中の山行訓練に、モンベルの傘をさし、ザックカバーつけて多峰主山だけ行くことに。
さすがモンベルの傘は有能だったが、ストック使えなくなるので基本微妙かな・・・・
そして多峰主山についたところでアクシデント。
急におしりがスーパーノヴァしそうになる。普段はスーパーノヴァなんてすぐ収まるのだが、今日はなぜか収まらず。
尊厳破壊も覚悟したが、山頂近くにバイオトイレがあるのを知っていったので、自分を信じて山道を駆け下る。雨で濡れた粘土質の土に二回滑ってころんだが、ぎりぎりスーパーノヴァを回避。無事私の尊厳と奥武蔵のきれいな自然は守られたのであった。
ちなみに多峰主山自体はすごくいい山ですよ。歩きやすくて、歴史的遺物もあって。
晴れた日にまた来たいですね。
いずれにせよ、この混乱の中帽子をトイレ近くに忘れてしまったので、回収しに近々行きます。
見つけた方は、わかりやすいところに置いといていただければ助かります。
ノースフェイス(但し中古で激安)のモスグリーンの帽子です。
ベース:ユニクロドライEX。優秀ですね。この蒸し暑い中、びしょびしょになることもなく、普通に速乾してました。
ミドル:いつものモンベルファンブロー。蒸し暑いときにこそ出番です。
コース定数:5
全く持ってそのとおりだと思います。
天候が悪くなければもっと歩いたと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する