暑寒別岳


- GPS
- 08:11
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路は良く刈り払われ、歩きやすい。 (刈り払い時期に依る?) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの北海道遠征 1/5座目
9/1に屋久島から羽田を経由して旭川入り。当日は旭川宿泊。
9/2、天気が今一つなので、留萌まで移動のみ。「道の駅るもい」で車中泊。
9/3、3時過ぎに起き出し、3時半頃、道の駅を出発、4時半頃、暑寒別岳登山口駐車場に着。先客1台。パンを齧って腹ごしらえ。準備して5時出発。
昨今話題の熊対策に熊鈴と匂い袋を装着。匂い袋は正露丸みたいな匂い。効果有れば嬉しいな。
暑寒荘の前で登山届を記入すると、先客の車は昨日入山している様子。最悪遭難してるかも?とちょっと心配。
兎にも角にも、歩き出す。良く刈り払われた歩きやすい道。
1合目を越えると、平坦な緩やかな登り道が5合目付近まで続く。
天気予報では晴れ時々曇りのはずが、山頂方面は雲に覆われ怪しい天気模様。
6合目から7合目でやや急登あり。7合目を過ぎて滝見台なるポイントがあるも、ガスって何も見えない。
7:40、8合目屏風岩に到着。ちょっとした岩場があり、晴れてれば眺めが良さそう。
ドローンの飛行許可を取っていたので、撮影準備。
ところが、準備の最中、スマホを裸状態で落として、画面割れ。スマホさんご臨終。トホホ。。。。
近々買い替えを考えていたけど、この山の中でいきなりスマホが使えなくなるのはイタイ。ドローンも風がやや強く、飛行が安定しない。雨も降りそうな感があるので直ぐに撤収。
さて、壊れたスマホをどうしようか思案しながら9合目。
雨がそこそこ降り出したので、カッパを上のみ装着。
9合目の先は広い稜線歩きで、晴れてれば絶景のハズ。
濡れたハエマツでズボンが濡れ、靴下から侵入した水で靴もぐしょ濡れ。
むーーーー、キチンとカッパの下も着ればよかった。
8:50、暑寒別岳山頂。ガスと雨で眺望ゼロ。
登山客が一人居る。駐車場の先客さんとの事。話をすると、登山届の日付を間違えていた様子。遭難者じゃなくて良かったw
天気が今一つで、熊さん対策もあって、二人で話をしながら下山。
次の日に予定しているニペソツ山の話が聞けて参考になる。
9合目過ぎで登ってくる登山者1名。時折晴れ間っぽいのが通過するけど、基本天気悪し。
行きは何も見えなかった滝見台では、向かい側の山に滝が見える。
6合目過ぎくらいから雨が止む。色々話をすると、気が紛れ、気がつくと12:45下山。
さて、スマホが無い中の山登り不便、危険極まりないので、中古スマホを調達しようと、カーナビでそれらしい店を探そうとするも上手く行かない。
一応、昨日、留萌にケーズ電器があった事を思い出し、ケーズ電器へ。
残念ながら、中古スマホは無いけど、近くにGEOにあるとのありがたいお言葉。
無事、GEOで中古SIMフリーのスマホをゲットして、SIMを差し替え、スマホ復活!
道の駅秩父別で温泉でスッキリ。
ニペソツは泥濘が激しいとの話を聞いたので、旭川の秀岳荘でスパッツを調達。
また、旭川のスーパーで夕食を調達する。
大雪防災ステーションの駐車場まで頑張って移動、車中泊。
暑寒別岳は天気が良ければ、歩き易い登山路で山頂稜線の景色は素晴らしいモノと思います。天気が悪い時の濡れたハイマツ帯は面倒でもカッパを着ましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する