ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719962
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山~天神山~稚児落とし(岩殿山公園市営駐車場より周回)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.9km
登り
620m
下り
619m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:54
合計
3:58
距離 8.9km 登り 620m 下り 619m
6:23
3
スタート地点
6:37
8
6:49
7:00
17
7:17
7:40
8
7:48
7:53
1
8:09
4
8:25
8:33
11
8:44
8:45
9
9:01
4
9:05
9:07
32
10:04
10:07
14
10:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて岩殿山公園市営駐車場(無料)まで

岩殿山公園(いわどのさんこうえん)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1627
コース状況/
危険箇所等
岩殿山 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188
その他周辺情報 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ
https://otsuki-kanko.info/

富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社
https://www.fujikyu-railway.jp/

うづき
https://maps.app.goo.gl/rJ33F6msQmcRrEuZ8
今日のスタートはこちら。
岩殿山公園(いわどのさんこうえん)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1627
今日のスタートはこちら。
岩殿山公園(いわどのさんこうえん)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1627
岩殿山周辺案内図。
岩殿山周辺案内図。
山登りのトイレ問題を解決!?「ガチャトイレ」登場!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000103570.html
1
山登りのトイレ問題を解決!?「ガチャトイレ」登場!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000103570.html
普通のガチャガチャかと思ったら違ったのね。
1
普通のガチャガチャかと思ったら違ったのね。
株式会社スプリング
https://aq-sp.com/
でわでわ、いってきまーす!
でわでわ、いってきまーす!
まずは車道を歩いて登山口へ。
まずは車道を歩いて登山口へ。
現在、強瀬ルートと岩殿ルートは通行禁止です。
岩殿山 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188
現在、強瀬ルートと岩殿ルートは通行禁止です。
岩殿山 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188
ぐるっと回って・・・。
ぐるっと回って・・・。
畑倉登山口に到着。
畑倉登山口に到着。
ここにも駐車出来たのね。
ここにも駐車出来たのね。
鬼の岩屋が気になります。
鬼の岩屋が気になります。
ポチっとな。
スタートして約3分で・・・。
スタートして約3分で・・・。
分岐に到着。
左に進んで気になる鬼の岩屋に立ち寄ります。
1
左に進んで気になる鬼の岩屋に立ち寄ります。
大月桃太郎伝説では鬼の住処とされるているとか。
大月桃太郎伝説では鬼の住処とされるているとか。
こんなに大きいです!
こんなに大きいです!
ふむふむ。
大月桃太郎伝説 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/190
ふむふむ。
大月桃太郎伝説 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/190
分岐まで戻って先へ進みます。
分岐まで戻って先へ進みます。
歩きやすい道を・・・。
歩きやすい道を・・・。
道標に従い進むと・・・。
道標に従い進むと・・・。
登山口から約30分で・・・。
登山口から約30分で・・・。
岩殿山に到着ー!
2
岩殿山に到着ー!
秀麗富嶽十二景は16座目。
2
秀麗富嶽十二景は16座目。
山梨百名山は42座目。
2
山梨百名山は42座目。
富士山がどーん!
2
富士山がどーん!
大月市街かな。
御正体山とハガケ山。
1
御正体山とハガケ山。
高川山の右は大久保山と三ッ峠山。
2
高川山の右は大久保山と三ッ峠山。
三ッ峠山をアップでパチリ♪
1
三ッ峠山をアップでパチリ♪
高川山は以前に歩いたルートがしっかり見えました。
2
高川山は以前に歩いたルートがしっかり見えました。
岩殿山は城跡でもあるんですね。
岩殿城跡 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/36
岩殿山は城跡でもあるんですね。
岩殿城跡 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/36
岩殿ルートは現在通行止め。
岩殿ルートは現在通行止め。
山頂を振り返ってパチリ♪
山頂を振り返ってパチリ♪
次は天神山を目指します。
次は天神山を目指します。
食料や生活用品などを保管していた倉屋敷跡。
食料や生活用品などを保管していた倉屋敷跡。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
城内で最も広い曲輪である馬場跡。
城内で最も広い曲輪である馬場跡。
三ノ丸跡展望台。
三ノ丸跡展望台。
城跡の説明板などがありました。
城跡の説明板などがありました。
あれ?以前はここが山頂だったのかな?
1
あれ?以前はここが山頂だったのかな?
こちらからも富士山が綺麗に見えます。
1
こちらからも富士山が綺麗に見えます。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
スタート地点の駐車場も見えました。
スタート地点の駐車場も見えました。
上野原方面。
初狩・笹子方面。
初狩・笹子方面。
菊花山の奥には九鬼山や二十六夜山などなど。
菊花山の奥には九鬼山や二十六夜山などなど。
少し先へ進んで・・・。
少し先へ進んで・・・。
大月の北に連なる山々。
大月の北に連なる山々。
順路は右ですが・・・。
順路は右ですが・・・。
何やら説明板があるので行ってみました。
何やら説明板があるので行ってみました。
ふむふむ。
踏み跡があるけど作業道なのかな?
踏み跡があるけど作業道なのかな?
あそこに岩があったのでしょうか。
1
あそこに岩があったのでしょうか。
あとで通過する鎖場や兜岩のあたりが見えました。
あとで通過する鎖場や兜岩のあたりが見えました。
道標まで戻って浅利登山口方面へ。
道標まで戻って浅利登山口方面へ。
番所跡。
大きな岩の間を抜けて・・・。
大きな岩の間を抜けて・・・。
揚城戸跡。
手摺の付いた石段を下ります。
手摺の付いた石段を下ります。
強瀬ルートは通行止め。
強瀬ルートは通行止め。
順路はこちら。
ここから少し難易度が上がります。
ここから少し難易度が上がります。
難所を通過してひと息。
難所を通過してひと息。
ふむふむ。
タマゴダケ?
そろそろキノコにもチャレンジしてみようかな。(笑)
そろそろキノコにもチャレンジしてみようかな。(笑)
上ー大線77号鉄塔。
上ー大線77号鉄塔。
撮るよねー!
ここから登り返しの始まりです。
ここから登り返しの始まりです。
巻き道との分岐ですが・・・。
巻き道との分岐ですが・・・。
もちろん直登ルートへ。
もちろん直登ルートへ。
手掛かり足掛かりは十分。
1
手掛かり足掛かりは十分。
さぶちゃんが取り付きます。
1
さぶちゃんが取り付きます。
更に鎖場は続き・・・。
更に鎖場は続き・・・。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
大月駅裏の東横INNが目立ちますね。
大月駅裏の東横INNが目立ちますね。
一難去ってまた一難。
一難去ってまた一難。
ここで巻き道と合流。
ここで巻き道と合流。
しばらく進むと・・・。
しばらく進むと・・・。
兜岩の基部に到着。
1
兜岩の基部に到着。
直登ルートは崩落により通行止めみたい。
2
直登ルートは崩落により通行止めみたい。
なかなかの高度感ですね。
なかなかの高度感ですね。
しかし林間ルートも注意が必要で・・・。
しかし林間ルートも注意が必要で・・・。
こんな下りが待っています。
2
こんな下りが待っています。
痩せたトラバース。
痩せたトラバース。
ここで兜岩からの道を合わせますが・・・。
ここで兜岩からの道を合わせますが・・・。
こちらからも通行止めでした。
こちらからも通行止めでした。
再び尾根道に出たら・・・。
再び尾根道に出たら・・・。
展望所。
大月駅の向こう側。
大月駅の向こう側。
上野原方面。
岩殿山を振り返るさぶちゃん。
2
岩殿山を振り返るさぶちゃん。
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
天神山に到着。
山名表示とパチリ♪
2
山名表示とパチリ♪
深城線1号鉄塔
写真だけ撮ったら先へ進みます。
写真だけ撮ったら先へ進みます。
順路はこちら。
深城線2号鉄塔。
巻き道との分岐はもちろん岩場ルートへ。
巻き道との分岐はもちろん岩場ルートへ。
稚児落としが見えました!
2
稚児落としが見えました!
階段を進んで・・・。
階段を進んで・・・。
トズラ峠分岐。
笹平・トズラ峠方面。
笹平・トズラ峠方面。
おっ、リスくんか!?と思ったら・・・。
おっ、リスくんか!?と思ったら・・・。
居ませんでしたー。
居ませんでしたー。
ボクらは浅利・大月駅方面へ。
ボクらは浅利・大月駅方面へ。
痩せ尾根上を進み・・・。
痩せ尾根上を進み・・・。
稚児落としに到着!
稚児落としに到着!
富士山が見えました!
2
富士山が見えました!
歩いて来た稜線。
2
歩いて来た稜線。
岩殿山。
この高度感は伝わらないよねー。
2
この高度感は伝わらないよねー。
クライミングをやる人は居ないのでしょうか。
クライミングをやる人は居ないのでしょうか。
時間が無いので先へ進みます。
時間が無いので先へ進みます。
ザレ場の下りはスリップに注意。
ザレ場の下りはスリップに注意。
最後の展望所。
のんびりコーヒーでも飲みたいところですが・・・。
のんびりコーヒーでも飲みたいところですが・・・。
緩やかに樹林帯を下って・・・。
緩やかに樹林帯を下って・・・。
分岐を通過。
千本松方面は登山口に駐車スペースがあるみたい。
千本松方面は登山口に駐車スペースがあるみたい。
我々はショートカットルートへ。
我々はショートカットルートへ。
まさかの藪漕ぎ!?(笑)
まさかの藪漕ぎ!?(笑)
ちょっぴり不安になって来た頃・・・。
ちょっぴり不安になって来た頃・・・。
住宅の裏手に出ました。
住宅の裏手に出ました。
浅利ルート登山口。
1
浅利ルート登山口。
ここからは車道歩き。
ここからは車道歩き。
花咲山方面分岐。
花咲山方面分岐。
次はこちらへ赤線を延ばしたいな。
次はこちらへ赤線を延ばしたいな。
中央道の高架橋を通過。
中央道の高架橋を通過。
歩いて来た山塊を振り返ってパチリ♪
1
歩いて来た山塊を振り返ってパチリ♪
やっとあの岩壁の上へ行けました。
1
やっとあの岩壁の上へ行けました。
新浅利橋で桂川を渡ります。
新浅利橋で桂川を渡ります。
住宅街を歩いて・・・。
住宅街を歩いて・・・。
歩道橋で南口へ。
歩道橋で南口へ。
富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社
https://www.fujikyu-railway.jp/
1
富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社
https://www.fujikyu-railway.jp/
岩殿山の向こうは百蔵山と扇山。
1
岩殿山の向こうは百蔵山と扇山。
岩殿山をアップでパチリ♪
1
岩殿山をアップでパチリ♪
大月駅に到着ー!
1
大月駅に到着ー!
ここで赤線が繋がりました。
2
ここで赤線が繋がりました。
大月駅前観光案内所
大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ
https://otsuki-kanko.info/
1
大月駅前観光案内所
大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ
https://otsuki-kanko.info/
ここにもガチャガチャがありました。
1
ここにもガチャガチャがありました。
今度はここで餃子とビールだな。
うづき
https://maps.app.goo.gl/rJ33F6msQmcRrEuZ8
1
今度はここで餃子とビールだな。
うづき
https://maps.app.goo.gl/rJ33F6msQmcRrEuZ8
踏切を渡ると・・・。
踏切を渡ると・・・。
鎖場や兜岩のあたりかな。
1
鎖場や兜岩のあたりかな。
稚児落としは見えないみたい。
稚児落としは見えないみたい。
岩殿山。
高月橋。
桂川を見下ろしてパチリ♪
桂川を見下ろしてパチリ♪
大きな岩がコロコロ。
大きな岩がコロコロ。
お疲れ様でしたー!
1
お疲れ様でしたー!

感想

今年53回目のお山歩は、久し振りのさぶちゃんと岩殿山へ。
残念ながらさぶちゃんが午後から用事があるとのことで・・・。
お互い未踏で、サクッと行けて、山リストが更新出来る場所ということで、今回のルートを選択しました。

さぶちゃんとは相州アルプス縦走以来の約半年ぶり。
前回の記録はこちら。

2025年02月15日(土)
大沢山〜矢筈〜半原高取山〜仏果山〜衣浸山〜八州ヶ峰〜熊古谷山〜革籠石山〜経ヶ岳〜華厳山〜高取山〜煤ヶ谷高取山〜煤ヶ谷秋葉山(相州アルプス:愛川ふれあいの村から道の駅清川)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7805530.html

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:23 / 356m
到着時刻/高度: 10:21 / 363m
合計時間: 3時間58分
水平移動距離: 8.92km
最高点の標高: 639m
最低点の標高: 343m
累積標高(登り): 620m
累積標高(下り): 619m

山座同定はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
これからもお世話になりそう。

岩殿山(いわどのさん) - 山からの展望
https://fujisan3776.jp/tenbo/330/t0039.html

岩殿山は城跡でもあったんですね。
城主はどんな景色を見ていたのでしょうか。

岩殿城の御城印や駐車場、登城口、見どころを紹介! - やっちんのお城ブログ
https://okaneosiroblog.com/岩殿城の御城印や駐車場、登城口、見どころを紹/

これで大月市秀麗富嶽十二景は16座目。
いつも中央道を通るたびに見上げていた岩壁にようやく立つことが出来ました。
富士山を眺めに山頂往復だけでも十分に楽しめそうですし、稚児落としまで回ればスリルたっぷりの鎖場や見晴らしの良い断崖などなど、短いながらもバラエティに富んだルートで歩き応えもしっかり。
電車で来れば下山後に大月駅周辺の町中華でビールと餃子も・・・。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら