ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720909
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳・宝剣岳🐤🐤🐤

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
5.9km
登り
560m
下り
565m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:15
合計
5:10
距離 5.9km 登り 560m 下り 565m
6:43
4
6:47
6:48
42
7:30
7:38
4
7:42
7:56
0
7:56
18
8:14
8:25
6
9:06
9:18
20
9:38
9:45
10
10:13
10:14
4
10:18
12
10:30
10:45
6
10:51
4
10:55
11:00
53
〇宝剣岳は北側からピストンしました。難所には鎖があるので3点支持で行けば頂上岩までは問題なく行けそうです。(南側斜面は不明)
〇中岳巻道も鎖が整備されているので岩登経験があれば通過可能かと。
天候 晴れ☀ 山頂付近はガスも
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1.マイカーを菅ノ台バスセンター駐車場に駐車
2.【バス】菅ノ台バスセンター ⇒ しらび平駅 
3.【ロープウェイ】しらび平駅 ⇒ 千畳敷駅  
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の周辺は岩登りの道でした
その他周辺情報 下山後の楽しみ
【食事】「なごみ」駒ヶ根ソースカツ丼と手打ちそば
  https://www.kankou-komagane.com/kankou/1620/
【温泉】「早太郎温泉こまくさの湯」アルカリ泉でツルツルスベスベ設備も綺麗で最高のお風呂
  https://komakusanoyu.com/
  
菅ノ台バスセンターで車中泊 何とか始発バス(5:15)に乗れました
2025年09月23日 05:05撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 5:05
菅ノ台バスセンターで車中泊 何とか始発バス(5:15)に乗れました
駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」 
通常30分間隔での運行ですが乗り切れないと臨時便を出すみたい
2025年09月23日 05:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/23 5:41
駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」 
通常30分間隔での運行ですが乗り切れないと臨時便を出すみたい
ロープウェイは2便目に乗れました
2025年09月23日 05:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 5:51
ロープウェイは2便目に乗れました
ロープウェイは千畳敷駅まで標高差950m 急坂を一気に登ります。上はガスガスに見えるがどうなるか?
2025年09月23日 06:00撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 6:00
ロープウェイは千畳敷駅まで標高差950m 急坂を一気に登ります。上はガスガスに見えるがどうなるか?
千畳敷駅とホテル
とても寒い
2025年09月23日 06:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 6:04
千畳敷駅とホテル
とても寒い
寒いので一旦建物に戻りくつろぎます
2025年09月23日 06:04撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 6:04
寒いので一旦建物に戻りくつろぎます
明るくなってきた
2025年09月23日 06:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 6:07
明るくなってきた
甲斐駒と鋸岳
2025年09月23日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 6:29
甲斐駒と鋸岳
甲斐駒、仙丈ケ岳、昨日の北岳
2025年09月23日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 6:29
甲斐駒、仙丈ケ岳、昨日の北岳
昨日の北岳、間ノ岳、農鳥岳(白峰三山)
2025年09月23日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/23 6:29
昨日の北岳、間ノ岳、農鳥岳(白峰三山)
中央アルプスでは雷鳥保護が上手くいっているとのこと。
乗鞍、北岳、間ノ岳までは会えなかったので期待が高まる
2025年09月23日 06:33撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 6:33
中央アルプスでは雷鳥保護が上手くいっているとのこと。
乗鞍、北岳、間ノ岳までは会えなかったので期待が高まる
かなり混雑してきました
バスも臨時便が出てるのかな
2025年09月23日 06:45撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 6:45
かなり混雑してきました
バスも臨時便が出てるのかな
千畳敷カールをゆっくり登っていきます
2025年09月23日 06:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 6:54
千畳敷カールをゆっくり登っていきます
八丁坂 つづら折りの岩場急坂
下ってくる方に話しかけ雷鳥の目撃情報を聞き取ります
2025年09月23日 07:38撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 7:38
八丁坂 つづら折りの岩場急坂
下ってくる方に話しかけ雷鳥の目撃情報を聞き取ります
宝剣山荘で一休み
2025年09月23日 07:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 7:54
宝剣山荘で一休み
宝剣岳を振り返ると先端に人が立ってました。
(帰りに自分も登った、根本までですが)
2025年09月23日 08:00撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:00
宝剣岳を振り返ると先端に人が立ってました。
(帰りに自分も登った、根本までですが)
中岳に雷鳥調査員の方がいました
2025年09月23日 08:04撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:04
中岳に雷鳥調査員の方がいました
【第一雷鳥】
写真にうまく写らず 鳴かない・動かない
2025年09月23日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 8:07
【第一雷鳥】
写真にうまく写らず 鳴かない・動かない
2025年09月23日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 8:08
中岳
2025年09月23日 08:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 8:13
中岳
中岳
2025年09月23日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:20
中岳
駒ヶ岳頂上山荘付近にも雷鳥調査員の方 大規模な調査みたい
2025年09月23日 08:34撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:34
駒ヶ岳頂上山荘付近にも雷鳥調査員の方 大規模な調査みたい
【第二雷鳥】(単独)岩の向こうでたまに動く。時々ウシガエルのような声でガーっと鳴く
2025年09月23日 08:37撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:37
【第二雷鳥】(単独)岩の向こうでたまに動く。時々ウシガエルのような声でガーっと鳴く
【第三雷鳥】(4羽親子)何か食べながら斜面を下りてきました。
2025年09月23日 08:50撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:50
【第三雷鳥】(4羽親子)何か食べながら斜面を下りてきました。
【第三雷鳥】(4羽親子)止まってしまった
2025年09月23日 08:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:54
【第三雷鳥】(4羽親子)止まってしまった
【第三雷鳥】(4羽親子)1羽以外ハイマツに隠れてしまいました
2025年09月23日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 8:56
【第三雷鳥】(4羽親子)1羽以外ハイマツに隠れてしまいました
雷鳥が動かなくなってしまったので、名残惜しいですが山頂に向かいます
2025年09月23日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 9:25
雷鳥が動かなくなってしまったので、名残惜しいですが山頂に向かいます
木曽駒ヶ岳山頂
2025年09月23日 09:36撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 9:36
木曽駒ヶ岳山頂
長野側の神社
2025年09月23日 09:37撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 9:37
長野側の神社
△点タッチ− 木曽駒ヶ岳で71座目
2025年09月23日 09:37撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 9:37
△点タッチ− 木曽駒ヶ岳で71座目
岐阜県側の神社 甲斐・木曽の堺ではそれぞれ神社を作るのものなのか。(乗鞍も2つあった)
2025年09月23日 09:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 9:38
岐阜県側の神社 甲斐・木曽の堺ではそれぞれ神社を作るのものなのか。(乗鞍も2つあった)
撮影の行列に並びソロの方に撮っていただきました
2025年09月23日 09:42撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 9:42
撮影の行列に並びソロの方に撮っていただきました
4日間で4座登頂。良い遠征でした。
2025年09月23日 09:43撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/23 9:43
4日間で4座登頂。良い遠征でした。
中岳の巻道(難路表記)でも雷鳥を探してみるも発見ならず
2025年09月23日 10:02撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 10:02
中岳の巻道(難路表記)でも雷鳥を探してみるも発見ならず
さて宝剣岳へ 一応ヘルメットをかぶります
2025年09月23日 10:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 10:14
さて宝剣岳へ 一応ヘルメットをかぶります
鎖場 足場もしっかりある 槍ヶ岳の頂上に雰囲気似てます
2025年09月23日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 10:20
鎖場 足場もしっかりある 槍ヶ岳の頂上に雰囲気似てます
宝剣岳南側も難路 トロルの舌に乗ってるグループがいました
(突き出した岩がひび割れしてて時々折れるらしい)
2025年09月23日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 10:28
宝剣岳南側も難路 トロルの舌に乗ってるグループがいました
(突き出した岩がひび割れしてて時々折れるらしい)
見てる方が怖い
2025年09月23日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/23 10:28
見てる方が怖い
宝剣岳の先端の岩
自分はこの後岩の先端に乗ったのですが怖くて立ち上がる事が出来ませんでした...
2025年09月23日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 10:30
宝剣岳の先端の岩
自分はこの後岩の先端に乗ったのですが怖くて立ち上がる事が出来ませんでした...
先端岩の上部
2025年09月23日 10:36撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 10:36
先端岩の上部
宝剣岳の頂上に秘密基地のようなお社
2025年09月23日 10:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 10:38
宝剣岳の頂上に秘密基地のようなお社
下山中、千畳敷カールで一瞬ガスが取れた
2025年09月23日 11:34撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 11:34
下山中、千畳敷カールで一瞬ガスが取れた
カールの最下地点に池があり、溢れた水がまた沢になり下っていく
2025年09月23日 11:36撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 11:36
カールの最下地点に池があり、溢れた水がまた沢になり下っていく
紅葉も始まったようです
2025年09月23日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 11:50
紅葉も始まったようです
12時のロープウェイから待ち時間なしでバスに乗り替え、菅ノ台バスセンターへ戻ります
2025年09月23日 12:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 12:21
12時のロープウェイから待ち時間なしでバスに乗り替え、菅ノ台バスセンターへ戻ります
朝は真っ暗でしたが帰りの車窓からアルプスの川が見えました
2025年09月23日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 12:50
朝は真っ暗でしたが帰りの車窓からアルプスの川が見えました
【おまけ】
下山後に駒ケ根名物の「ソースカツ丼」と「十割手打ちそば」をいただきました。とても美味しかった。
2025年09月23日 13:48撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/23 13:48
【おまけ】
下山後に駒ケ根名物の「ソースカツ丼」と「十割手打ちそば」をいただきました。とても美味しかった。
【おまけ】
菅ノ台バスセンター至近に「早太郎温泉・こまくさの湯」があります。アルカリ泉で肌がツルツルする良い温泉、水風呂は氷水かと感じるほど冷たかったです。
2025年09月23日 14:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/23 14:26
【おまけ】
菅ノ台バスセンター至近に「早太郎温泉・こまくさの湯」があります。アルカリ泉で肌がツルツルする良い温泉、水風呂は氷水かと感じるほど冷たかったです。
【おまけ】山バッチは千畳敷ホテル売店でゲット
オコジョのかわいいやつ
2025年09月24日 19:38撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/24 19:38
【おまけ】山バッチは千畳敷ホテル売店でゲット
オコジョのかわいいやつ
【おまけ】
近くの甲斐駒、仙丈ケ岳、八ヶ岳のバッチも探したのですが、道の駅等では見つけることができず
2025年09月24日 19:44撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/24 19:44
【おまけ】
近くの甲斐駒、仙丈ケ岳、八ヶ岳のバッチも探したのですが、道の駅等では見つけることができず
撮影機器:

感想

木曽駒ヶ岳は遠征4日目。
登山難易度が低いと少しなめていたら、出発バス次第で2時間まちとかもザラにあると聞き、Youtube動画を見て対策し無事始発便に乗ることが出来ました。

天候は千畳敷より上部はガスが多いものの、時折しっかり晴れることもあり、コロコロと変わる景色が楽しくも感じました。

また、木曽駒ヶ岳では雷鳥の保護・繁殖が上手くいき、遭遇できる確率が高いとのこと。今回は偶然にも繁殖状況の調査日だったので、普段は隠れて見つけることが困難な雷鳥も、ひょこひょこ出てきて楽しかったです。7年前常念岳で会って以来2度目の対面でしたが、単独3羽、親子4羽の雷鳥に会うことができました。オス雷鳥が空を飛ぶところを見たり、ガーガーと大きな鳴き声を聞いたり、本当に幸運でした。

下山後は名物を食べ、温泉に入り、アルプスのパワーを完全充電して帰路に着いたのでした。

今回の山行は4日間で4座も登ることができました。百名山も71座、残りは難しい山ばかりですが、地道に続けて行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

ほんとこのところの天候は登れるかどうか気を揉みますよね。4日で4座、おつかれさまでした!
2025/9/27 11:22
LAAMOさんありがとうございます😃
天候難しいですね。天クラAで風雨だったりCで快晴だったり。そんな中で良い成果でした。
2025/9/27 19:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら