記録ID: 8720909
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ケ岳・宝剣岳🐤🐤🐤
2025年09月23日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:13
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 560m
- 下り
- 565m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:10
距離 5.9km
登り 560m
下り 565m
〇宝剣岳は北側からピストンしました。難所には鎖があるので3点支持で行けば頂上岩までは問題なく行けそうです。(南側斜面は不明)
〇中岳巻道も鎖が整備されているので岩登経験があれば通過可能かと。
〇中岳巻道も鎖が整備されているので岩登経験があれば通過可能かと。
天候 | 晴れ☀ 山頂付近はガスも |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2.【バス】菅ノ台バスセンター ⇒ しらび平駅 3.【ロープウェイ】しらび平駅 ⇒ 千畳敷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳の周辺は岩登りの道でした |
その他周辺情報 | 下山後の楽しみ 【食事】「なごみ」駒ヶ根ソースカツ丼と手打ちそば https://www.kankou-komagane.com/kankou/1620/ 【温泉】「早太郎温泉こまくさの湯」アルカリ泉でツルツルスベスベ設備も綺麗で最高のお風呂 https://komakusanoyu.com/ |
写真
感想
木曽駒ヶ岳は遠征4日目。
登山難易度が低いと少しなめていたら、出発バス次第で2時間まちとかもザラにあると聞き、Youtube動画を見て対策し無事始発便に乗ることが出来ました。
天候は千畳敷より上部はガスが多いものの、時折しっかり晴れることもあり、コロコロと変わる景色が楽しくも感じました。
また、木曽駒ヶ岳では雷鳥の保護・繁殖が上手くいき、遭遇できる確率が高いとのこと。今回は偶然にも繁殖状況の調査日だったので、普段は隠れて見つけることが困難な雷鳥も、ひょこひょこ出てきて楽しかったです。7年前常念岳で会って以来2度目の対面でしたが、単独3羽、親子4羽の雷鳥に会うことができました。オス雷鳥が空を飛ぶところを見たり、ガーガーと大きな鳴き声を聞いたり、本当に幸運でした。
下山後は名物を食べ、温泉に入り、アルプスのパワーを完全充電して帰路に着いたのでした。
今回の山行は4日間で4座も登ることができました。百名山も71座、残りは難しい山ばかりですが、地道に続けて行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
天候難しいですね。天クラAで風雨だったりCで快晴だったり。そんな中で良い成果でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する