ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳 山頂で雷鳥にも出会いました

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:13
距離
35.7km
登り
2,726m
下り
2,693m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:45
合計
5:08
距離 9.6km 登り 1,226m 下り 21m
10:13
16
10:29
10
10:39
12
10:51
11:07
17
11:24
53
12:17
12:32
14
12:46
12:47
31
13:18
28
13:46
13:55
41
14:36
14:37
9
14:46
2日目
山行
5:47
休憩
2:07
合計
7:54
距離 8.9km 登り 1,047m 下り 518m
6:20
61
7:21
7:23
6
7:29
5
7:34
7:40
17
7:57
8:10
37
8:47
8
8:55
8:56
28
9:24
9:43
19
10:02
10:08
51
10:59
11:15
9
11:26
11:28
33
12:01
12:02
22
12:24
12:25
22
12:47
13:05
17
13:22
14:04
10
3日目
山行
7:15
休憩
0:46
合計
8:01
距離 17.3km 登り 453m 下り 2,154m
5:32
9
5:56
5:57
32
6:29
3
6:38
33
7:11
26
7:37
7:41
33
8:14
8:16
7
8:23
8:26
25
8:51
8:53
20
9:13
9:14
3
9:17
5
9:22
9:23
31
9:54
10:17
4
10:21
34
10:55
10:56
17
11:13
11:14
12
11:26
11:27
26
11:53
11:54
32
12:26
12:27
13
12:40
12:41
9
12:50
9
12:59
11
13:10
13:11
14
13:33
新保高温泉駅
天候 21日:小雨のち曇り、時々晴れ
22日:晴れのち曇り
22日:曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平の無料駐車場(P10)を利用しました。
今年からロープウエイ駅に近い駐車場は予約制となっていました。
コース状況/
危険箇所等
非常に歩きやすく整備されていますが、長いですね。。。
その他周辺情報 ひらゆの森(日帰り温泉)を利用しました。
おはようございます。新穂高登山者用駐車場(P5)が満車で鍋平へ来ましたが、去年は停められた駐車場が予約制になり、少し離れたP10へ駐車しました。
2025年09月21日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 9:04
おはようございます。新穂高登山者用駐車場(P5)が満車で鍋平へ来ましたが、去年は停められた駐車場が予約制になり、少し離れたP10へ駐車しました。
ここが登山指導センターへの入口です。この先は足元の良くない濡れた急降りで、いきなり本日の核心部かとビビりました。
2025年09月21日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 9:06
ここが登山指導センターへの入口です。この先は足元の良くない濡れた急降りで、いきなり本日の核心部かとビビりました。
慎重に降ってようやく本来のスタート位置でヤマレコを起動します。登山届はコンパスで提出しました。
2025年09月21日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 9:30
慎重に降ってようやく本来のスタート位置でヤマレコを起動します。登山届はコンパスで提出しました。
蒲田川の濁流がすごい勢いです。昨日あたりは大雨だったのか、などと思いながら歩いていたら、小雨が降ってきました。
2025年09月21日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 9:44
蒲田川の濁流がすごい勢いです。昨日あたりは大雨だったのか、などと思いながら歩いていたら、小雨が降ってきました。
わさび平小屋あたりで雨はほぼ止みましたが、ここまで山傘のおかげで濡れずに歩けました。
2025年09月21日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 10:52
わさび平小屋あたりで雨はほぼ止みましたが、ここまで山傘のおかげで濡れずに歩けました。
さらに進んで小池新道入口。今日は鏡平山荘までなので慌てずに進みます。
2025年09月21日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 11:24
さらに進んで小池新道入口。今日は鏡平山荘までなので慌てずに進みます。
途中の小池新道は水が多く流れていましたが、秩父沢は問題なく渡れました。1ヶ月ほど前の土砂崩れで橋が流されたようですが、しっかり補修していただきありがとうございます。
2025年09月21日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 12:20
途中の小池新道は水が多く流れていましたが、秩父沢は問題なく渡れました。1ヶ月ほど前の土砂崩れで橋が流されたようですが、しっかり補修していただきありがとうございます。
ほぼ予定通りの時刻に小屋へ到着しました。明日以降に備えてエネルギー温存に努めたのですが、相変わらずの大汗でした。
2025年09月21日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 14:39
ほぼ予定通りの時刻に小屋へ到着しました。明日以降に備えてエネルギー温存に努めたのですが、相変わらずの大汗でした。
チェックインして表へ出てみたら、槍ヶ岳がきれいに見えていました。
2025年09月21日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 15:21
チェックインして表へ出てみたら、槍ヶ岳がきれいに見えていました。
槍と生ビール!
2025年09月21日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 15:22
槍と生ビール!
あちらは樅沢岳から続く稜線ですね。いやー、素晴らしい眺めをしばし堪能しました。この後は17時から夕食で、19時には寝てしまったと思います。
2025年09月21日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 15:24
あちらは樅沢岳から続く稜線ですね。いやー、素晴らしい眺めをしばし堪能しました。この後は17時から夕食で、19時には寝てしまったと思います。
2日目のおはようございます。本日は予報通りの好天で、鏡池に行ってみたら逆さ槍が映っていました。それでは、笠ヶ岳へ向けて出発します。
2025年09月22日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 6:14
2日目のおはようございます。本日は予報通りの好天で、鏡池に行ってみたら逆さ槍が映っていました。それでは、笠ヶ岳へ向けて出発します。
弓折乗越へ向かって登る途中、振り返ると朝陽に槍が刺さっていました。
2025年09月22日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 6:41
弓折乗越へ向かって登る途中、振り返ると朝陽に槍が刺さっていました。
弓折乗越からの朝陽と槍。ここから笠ヶ岳へ向かうルートはお初です。
2025年09月22日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:11
弓折乗越からの朝陽と槍。ここから笠ヶ岳へ向かうルートはお初です。
しばらく進むと、火山3兄弟(焼岳・乗鞍岳・御嶽山)が並んでいました。そうい言えば、笠ヶ岳も火山なのだとか。
2025年09月22日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:32
しばらく進むと、火山3兄弟(焼岳・乗鞍岳・御嶽山)が並んでいました。そうい言えば、笠ヶ岳も火山なのだとか。
本日最初のピークの弓折岳は好展望地でした。双六岳に鷲羽岳が格好良く見えています。
2025年09月22日 07:37撮影
1
9/22 7:37
本日最初のピークの弓折岳は好展望地でした。双六岳に鷲羽岳が格好良く見えています。
こちらは黒部五郎岳。
2025年09月22日 07:37撮影
1
9/22 7:37
こちらは黒部五郎岳。
念のため、山頂標識も撮影して先へ進みます。
2025年09月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:37
念のため、山頂標識も撮影して先へ進みます。
正面に見えるのが大ノマ岳のようです。左手奥が笠ヶ岳でしょうか?
2025年09月22日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:38
正面に見えるのが大ノマ岳のようです。左手奥が笠ヶ岳でしょうか?
槍穂高連峰。
2025年09月22日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 8:08
槍穂高連峰。
往路では大ノマ岳は知らずに通過してしまったようですが、出発から約3時間で笠ヶ岳が大きくなってきました。
2025年09月22日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 8:56
往路では大ノマ岳は知らずに通過してしまったようですが、出発から約3時間で笠ヶ岳が大きくなってきました。
大ノマ岳から降って箱庭のような秩父平です。紅葉が少し進んでいました。
2025年09月22日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 9:29
大ノマ岳から降って箱庭のような秩父平です。紅葉が少し進んでいました。
あれは薬師岳でしょうか。
2025年09月22日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 9:29
あれは薬師岳でしょうか。
黒部五郎岳と薬師岳。
2025年09月22日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 10:03
黒部五郎岳と薬師岳。
ここからも槍ヶ岳が見えます。
2025年09月22日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 10:03
ここからも槍ヶ岳が見えます。
標識が消えていますが、ここが抜戸岳のようです。いよいよ笠ヶ岳が正面に見えてきました。
2025年09月22日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 11:01
標識が消えていますが、ここが抜戸岳のようです。いよいよ笠ヶ岳が正面に見えてきました。
この眺めが見たかったのですよ!
2025年09月22日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 11:02
この眺めが見たかったのですよ!
抜戸岩です。抜戸岳からは意外に時間がかかりました。
2025年09月22日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 11:59
抜戸岩です。抜戸岳からは意外に時間がかかりました。
あと少し!
2025年09月22日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 12:22
あと少し!
小屋に到着しました。まずはチェックインして、空身で笠ヶ岳へ向かいます。
2025年09月22日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 12:36
小屋に到着しました。まずはチェックインして、空身で笠ヶ岳へ向かいます。
小屋から山頂はほんのわずかでした。それほど広くない山頂ですが、ここで山岳眺望を楽しみます。午後になって雲が増えてしまいましたが、槍も時々見えていました。
2025年09月22日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 13:26
小屋から山頂はほんのわずかでした。それほど広くない山頂ですが、ここで山岳眺望を楽しみます。午後になって雲が増えてしまいましたが、槍も時々見えていました。
ガスと一緒にライチョウも登場しました!岩にすっかり同化しているので、赤線で囲ってみました。山頂をたっぷり堪能して、夕食は16時でした。
2025年09月22日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 13:50
ガスと一緒にライチョウも登場しました!岩にすっかり同化しているので、赤線で囲ってみました。山頂をたっぷり堪能して、夕食は16時でした。
3日目のおはようございます。山頂はガスガスですが、昨日堪能したので今日は潔く下山に専念します。
2025年09月23日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 5:31
3日目のおはようございます。山頂はガスガスですが、昨日堪能したので今日は潔く下山に専念します。
サヨナラ!
2025年09月23日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 5:41
サヨナラ!
笠新道の分岐ですが、今回は降りも鏡平経由です。
2025年09月23日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:31
笠新道の分岐ですが、今回は降りも鏡平経由です。
稜線からの眺めはあまり楽しめなかったですが、秩父平から見上げるとい秩父岩が聳えていました。
2025年09月23日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:19
稜線からの眺めはあまり楽しめなかったですが、秩父平から見上げるとい秩父岩が聳えていました。
このあたりはお花畑です。チングルマの花穂がたくさんありました。
2025年09月23日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:21
このあたりはお花畑です。チングルマの花穂がたくさんありました。
ツガザクラは頑張って咲いています。
2025年09月23日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:26
ツガザクラは頑張って咲いています。
草紅葉の始まり。
2025年09月23日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:27
草紅葉の始まり。
赤い実はナナカマドですが、葉は茶色いものが目立ちます。夏が暑すぎたのでしょうか?
2025年09月23日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:28
赤い実はナナカマドですが、葉は茶色いものが目立ちます。夏が暑すぎたのでしょうか?
こちらはきれいに紅葉したナナカマドです。
2025年09月23日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:29
こちらはきれいに紅葉したナナカマドです。
少し青空も見えます。
2025年09月23日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:29
少し青空も見えます。
復路では大ノマ岳の山頂を探したところ、ここだと思うのですが標識などは見当たりませんでした。
2025年09月23日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:25
復路では大ノマ岳の山頂を探したところ、ここだと思うのですが標識などは見当たりませんでした。
リンドウ。
2025年09月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:33
リンドウ。
アキノキリンソウ。
2025年09月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:33
アキノキリンソウ。
槍も時々姿を見せてくれます。
2025年09月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:37
槍も時々姿を見せてくれます。
鏡平で小屋お薦めのコーヒーフロートをいただいてみました。リフレッシュして下山を続けます。
2025年09月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 10:08
鏡平で小屋お薦めのコーヒーフロートをいただいてみました。リフレッシュして下山を続けます。
わさび平小屋まで戻りました。ちょうどお昼時間でしたが、今の気分はソーメンよりこってりラーメンなので、先へ進みます。
2025年09月23日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 12:40
わさび平小屋まで戻りました。ちょうどお昼時間でしたが、今の気分はソーメンよりこってりラーメンなので、先へ進みます。
新穂高ロープウエイ駅でヤマレコ終了です。次のケーブルは14時なので、それに乗って駐車場へ戻りました。
2025年09月23日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 13:32
新穂高ロープウエイ駅でヤマレコ終了です。次のケーブルは14時なので、それに乗って駐車場へ戻りました。
のんびりと山岳眺望を堪能しました!
1
のんびりと山岳眺望を堪能しました!

感想

 槍穂高から目立つ笠ヶ岳へ登ってみたいと思っていましたが、ようやくチャンスがやってきました。当初は笠新道で1泊2日と考えていましたが、3日間の時間が確保できたので鏡平経由でゆったりとした縦走を楽しんでみました。
 今回は山小屋の予約が出来たことと、天気に恵まれたことが大きいかったと思います。小屋には自分と同じように初笠ヶ岳の方も多くいらっしゃいました。笠新道で往復するか、降りは笠新道を利用する方が多いように思いましたが、自分はゆったりと山岳眺望が楽しめたので、笠新道はいつかの課題にしたいと思います(辛そうなので、行かないかな。。。)。

 最終日は休日でしたが、上高地周辺の道路はスムーズに流れていました。
 しかし、岡谷ジャンクションの工事で渋滞80分となっていたので、塩尻から諏訪までは一般道を使って意外にスムーズに進めたと思います。ここの工事渋滞は以前から強烈ですが、無事に終了してくれることを切にお祈りしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら