ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8722806
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山(低山はまだまだ残暑の空気でした!彌彦神社からピストン)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
9.2km
登り
731m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
1:16
合計
4:05
距離 9.2km 登り 731m 下り 736m
10:46
7
村営第8駐車場
10:53
10:55
38
11:41
11:42
14
12:01
12:04
2
12:06
12:09
2
12:18
13:17
8
13:31
12
13:43
13:49
10
13:59
14:01
2
14:51
村営第8駐車場
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道 三条燕ICまで。
その後、国道289号経由で彌彦神社まで。

※今回は転進で弥彦山にしたため、越後湯沢から国道17号を上る形で向かいました。

■駐車場
村営第1駐車場 345台 無料
村営第8駐車場 32台 無料 ※今回はこちらを利用

登山の場合は参拝者用駐車場の利用不可です。
村営の駐車場へ入れましょう。
今回は到着が遅くまた競輪開催日で第1駐車場がいっぱいだったため、すぐ上の第8駐車場を利用しました。
通常なら第1に停められると思います。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[駐車場〜彌彦神社〜登山口]
一部、車道を歩きます。車の往来に注意。
神社内、最初はロープウェイ乗り場方向へ向かって歩いて行けば大丈夫です。
途中で登山道と分岐します。案内は出ているので迷う心配はないと思います。

[登山口〜二合目〜五合目]
やや傾斜はありますが、よく整備された登山道です。
危険箇所はありません。

[五合目〜里見の松〜九合目]
一部岩場が滑りやすいです。足元注意。

[九合目〜展望食堂〜ロープウェイ山頂駅〜大平公園]
ロープウェイ山頂駅までは観光ゾーンです。危険箇所はありません。
山頂駅から一旦車道を経由しての登り返しとなりますがやや高低差あります。普段から歩いている方であれば問題ないレベルだと思います。車道を跨ぐ際は車の往来に注意。

[九合目〜弥彦山]
一瞬平坦になるのですが、その後80mほど標高を上げます。危険箇所がありませんがパワーは使うため、必要に応じて補給を行うようにしてください。
最高地点はお社の後ろなので到達できません。

[九合目〜五合目(直登コース)]
電柱が設置されていました。恐らく山頂の施設向けの送電用で、この道は巡視路のようでした。
下りはそれなりに時間短縮できましたが、利用は一般的ではないかもしれません。
また五合目から下は立入不可となっています。

[二合目〜本高寺(墓場コース)]
整備はされていてましたが恐らくマイナールートです。
1箇所、渡渉あり。
階段ではないので歩きやすかったのですが、墓場周辺はちょっの空気感がよろしくないように感じたため、素直にピストンの方が良いかもです。
その他周辺情報 ■温泉
弥彦桜井郷温泉 さくらの湯10:00〜22:00(最終受付21:15) 1,150円
https://www.hotel-juraku.co.jp/sakura/
年に5回程度不定休あり。
貸しタオル(バスタオル1、フェイスタオル1)、館内着つき。
含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉とのことで、硫黄臭がほんのりしつつ塩気のあるお湯なのですが、中越沖地震と東日本大震災で成分が2回変わったとかナントカ。
(元々は単純硫黄泉だったようで、あとからナトリウムが湧出するようになった模様)
館内着付きなので、本来は1日のんびり過ごすのが吉な施設です。
急遽、予定変更でやってきた弥彦山。
という訳で少し遅めのスタートですが、ダラダラ歩いてもコースタイム4時間程度。まぁ問題ないでしょう。
2025年09月23日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 10:46
急遽、予定変更でやってきた弥彦山。
という訳で少し遅めのスタートですが、ダラダラ歩いてもコースタイム4時間程度。まぁ問題ないでしょう。
完全に地図頼りで車道を進みます。
2025年09月23日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 10:48
完全に地図頼りで車道を進みます。
神社はほとんど観光客。
登山者は数人でした。
2025年09月23日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 10:50
神社はほとんど観光客。
登山者は数人でした。
門の向こうに立派なお社。
人も多くてとても写真を撮れる感じではなかったので、少し手前から失礼。
2025年09月23日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 10:51
門の向こうに立派なお社。
人も多くてとても写真を撮れる感じではなかったので、少し手前から失礼。
案内に従って進みます。
2025年09月23日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 10:55
案内に従って進みます。
では、登山道へ!
2025年09月23日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/23 10:58
では、登山道へ!
最初から階段だしそこそこ傾斜もあります。
思いのほかドSですw
2025年09月23日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:03
最初から階段だしそこそこ傾斜もあります。
思いのほかドSですw
ツユクサ
2025年09月23日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:04
ツユクサ
鬱蒼としている感じはやはり低山だなぁ…と。
2025年09月23日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:16
鬱蒼としている感じはやはり低山だなぁ…と。
4合目付近から急に開け始めて雰囲気も変わりました!
2025年09月23日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:27
4合目付近から急に開け始めて雰囲気も変わりました!
やっぱり本日、内陸側は天気イマイチなのでしょうか…。
2025年09月23日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:27
やっぱり本日、内陸側は天気イマイチなのでしょうか…。
この標高なので、恐らくミヤマじゃないヤマハハコ
2025年09月23日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:27
この標高なので、恐らくミヤマじゃないヤマハハコ
ツルアリドオシ
2025年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:29
ツルアリドオシ
同じく、ミヤマじゃないホツツジ
2025年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:31
同じく、ミヤマじゃないホツツジ
稜線が見えているのになかなか近づかない。。。
2025年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:31
稜線が見えているのになかなか近づかない。。。
立派な鳥居は5合目。
なかなか潜りにくい向きに建っているけど(苦笑)
2025年09月23日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:33
立派な鳥居は5合目。
なかなか潜りにくい向きに建っているけど(苦笑)
しっかり整備はされているのですが、ところどころ滑るので注意。
2025年09月23日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:35
しっかり整備はされているのですが、ところどころ滑るので注意。
シラネニンジン
2025年09月23日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 11:36
シラネニンジン
割と容赦なく登り続けます…。
2025年09月23日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:40
割と容赦なく登り続けます…。
キバナアキギリ
2025年09月23日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/23 11:42
キバナアキギリ
里見の松からの展望。
松はどれなのか分からない上に、普通に木が多めで思ったほど開けていなかった…。
2025年09月23日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:44
里見の松からの展望。
松はどれなのか分からない上に、普通に木が多めで思ったほど開けていなかった…。
アキノキリンソウ
2025年09月23日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:45
アキノキリンソウ
しかし、ひたすら階段ですねぇ…。
2025年09月23日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:45
しかし、ひたすら階段ですねぇ…。
水場。
何となくこの標高のコレの信頼性が怪しくて(ごめんなさい)、顔を洗ってクールダウンする程度で留めました。
2025年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 11:48
水場。
何となくこの標高のコレの信頼性が怪しくて(ごめんなさい)、顔を洗ってクールダウンする程度で留めました。
キッコウハグマ
2025年09月23日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:53
キッコウハグマ
ずっと雲優勢だったのですが、ここへ来て日が差してきました。
2025年09月23日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:54
ずっと雲優勢だったのですが、ここへ来て日が差してきました。
ミゾソバ
2025年09月23日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 11:58
ミゾソバ
ヒメキンミズヒキ
2025年09月23日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 11:59
ヒメキンミズヒキ
咲いていなければ、ただの木ですね(苦笑)
2025年09月23日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:59
咲いていなければ、ただの木ですね(苦笑)
突如、頭上に現れた人工物。
「展望食堂」とのことですが、屋上階にも出られるっぽいので偵察に行きましょうかねー。
2025年09月23日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 11:59
突如、頭上に現れた人工物。
「展望食堂」とのことですが、屋上階にも出られるっぽいので偵察に行きましょうかねー。
分岐からすぐです。
2025年09月23日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:01
分岐からすぐです。
その展望台から。
佐渡が一望だし、こちらの天気が良すぎる件。
2025年09月23日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/23 12:04
その展望台から。
佐渡が一望だし、こちらの天気が良すぎる件。
多宝山もどっしりと。
手前の草原っぽいところ、雰囲気良さそうですねー。
2025年09月23日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/23 12:04
多宝山もどっしりと。
手前の草原っぽいところ、雰囲気良さそうですねー。
こちらは弥彦山の山頂側。
鉄塔だらけです。
2025年09月23日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:05
こちらは弥彦山の山頂側。
鉄塔だらけです。
平野部の展望もありました。
2025年09月23日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:05
平野部の展望もありました。
弥彦山の山頂で休もうと思ったのですが、予定変更(笑)
あそこの草原で休むことにします。
2025年09月23日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 12:12
弥彦山の山頂で休もうと思ったのですが、予定変更(笑)
あそこの草原で休むことにします。
タムラソウ
2025年09月23日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 12:14
タムラソウ
おっと。
案外下って登り返すようで。。。
2025年09月23日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:14
おっと。
案外下って登り返すようで。。。
大した距離ではないのですが、これは観光客にはちょいハードル高いかも。
2025年09月23日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:16
大した距離ではないのですが、これは観光客にはちょいハードル高いかも。
ススキが揺れて、すっかり秋の雰囲気ですねぇ。
2025年09月23日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/23 12:17
ススキが揺れて、すっかり秋の雰囲気ですねぇ。
ヒルガオ
2025年09月23日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 12:21
ヒルガオ
クサボタン
2025年09月23日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 12:22
クサボタン
ミドリヒョウモン on オミナエシ
2025年09月23日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 12:23
ミドリヒョウモン on オミナエシ
ランチタイム。
クラムチャウダーを使ってスープごはん。
洋風なので具材はサラダで誤魔化すスタイルw
2025年09月23日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
14
9/23 12:43
ランチタイム。
クラムチャウダーを使ってスープごはん。
洋風なので具材はサラダで誤魔化すスタイルw
今日の甘味は北海道で入手した、セコマ謹製あんバターどら焼き。
2025年09月23日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/23 12:59
今日の甘味は北海道で入手した、セコマ謹製あんバターどら焼き。
ここからも佐渡の雰囲気が良いですねぇ。
2025年09月23日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/23 12:43
ここからも佐渡の雰囲気が良いですねぇ。
平野部も一望。ここで休憩にして正解でしたね。
草の上でまったり過ごしてました。
2025年09月23日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11
9/23 13:16
平野部も一望。ここで休憩にして正解でしたね。
草の上でまったり過ごしてました。
では、弥彦山へ向かいますか。
(現時点まだ何のピークも踏んでいないw
2025年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/23 13:18
では、弥彦山へ向かいますか。
(現時点まだ何のピークも踏んでいないw
完全に天気回復で、照り返しがキツイ。。。
2025年09月23日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 13:24
完全に天気回復で、照り返しがキツイ。。。
観光客だらけだったので、これはスルー。
きっと上にも標識があることでしょう。
2025年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 13:25
観光客だらけだったので、これはスルー。
きっと上にも標識があることでしょう。
9合目分岐へ戻りました。
2025年09月23日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 13:31
9合目分岐へ戻りました。
そして鉄塔エリアを抜けていくのですが、何気にまだ100m近く高度を上げるというSっぷりを発揮してくれます(汗
2025年09月23日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 13:35
そして鉄塔エリアを抜けていくのですが、何気にまだ100m近く高度を上げるというSっぷりを発揮してくれます(汗
奥は飯豊・朝日方面ですかねー。
2025年09月23日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/23 13:41
奥は飯豊・朝日方面ですかねー。
山頂直下の鳥居。
タイミング良く人が途切れたので1枚。
2025年09月23日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 13:42
山頂直下の鳥居。
タイミング良く人が途切れたので1枚。
お隣、多宝山のシルエットが端正な三角でキレイですねー。
2025年09月23日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 13:43
お隣、多宝山のシルエットが端正な三角でキレイですねー。
最高地点は鳥居の向こう、お社の建っている場所。
到達不可なのでグルっと1周しておきました(笑)
2025年09月23日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/23 13:44
最高地点は鳥居の向こう、お社の建っている場所。
到達不可なのでグルっと1周しておきました(笑)
木が生い茂って、展望がイマイチ。
無理やり手を伸ばして1枚撮りました。
2025年09月23日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 13:45
木が生い茂って、展望がイマイチ。
無理やり手を伸ばして1枚撮りました。
最高地点にお社が建っているということで、もしかして標識がない??と思ったら、端っこに渋いのが設置されていました。
2025年09月23日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
12
9/23 13:49
最高地点にお社が建っているということで、もしかして標識がない??と思ったら、端っこに渋いのが設置されていました。
正直、あまり休憩をガッツリするような雰囲気ではなかったので、すぐに出発します。
2025年09月23日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 13:51
正直、あまり休憩をガッツリするような雰囲気ではなかったので、すぐに出発します。
ホオズキの実…久し振りに見ました。
2025年09月23日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 13:53
ホオズキの実…久し振りに見ました。
それでは、下山開始。
2025年09月23日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 13:59
それでは、下山開始。
しょこたん
2025年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:00
しょこたん
内陸側の天気がどんどん良くなってますねー。
2025年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/23 14:00
内陸側の天気がどんどん良くなってますねー。
分岐があったのですが、ヤマレコ上ではオレンジが濃く引かれていたので下れると信じて直進。
2025年09月23日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:05
分岐があったのですが、ヤマレコ上ではオレンジが濃く引かれていたので下れると信じて直進。
これはまた、随分と急斜面だなぁ…。
2025年09月23日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:06
これはまた、随分と急斜面だなぁ…。
ヤマハギ
2025年09月23日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 14:10
ヤマハギ
基本的には電線の整備用っぽいですね、これ。
2025年09月23日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:11
基本的には電線の整備用っぽいですね、これ。
鳥居脇に出ました。
なるほど、ここと繋がるのか…という感じでした。
2025年09月23日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:14
鳥居脇に出ました。
なるほど、ここと繋がるのか…という感じでした。
ベンチがあるのは4合目。
2025年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 14:16
ベンチがあるのは4合目。
常緑樹の樹林帯に変わってきました。
2025年09月23日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:18
常緑樹の樹林帯に変わってきました。
ヤマレコ上ではこちら側にも太めの軌跡あり。
という訳で、偵察(笑)
2025年09月23日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:26
ヤマレコ上ではこちら側にも太めの軌跡あり。
という訳で、偵察(笑)
思いのほかしっかり整備されています。
まさかのベンチあり。
2025年09月23日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:27
思いのほかしっかり整備されています。
まさかのベンチあり。
階段じゃないので、何気に歩きやすかったです。
2025年09月23日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:30
階段じゃないので、何気に歩きやすかったです。
渡渉が1回。
ここですれ違いがあり「全然人と会わなくてちょっと心配でした…」とのことだったのですが、恐らくマイナールートだからかなと思います。。。
2025年09月23日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:32
渡渉が1回。
ここですれ違いがあり「全然人と会わなくてちょっと心配でした…」とのことだったのですが、恐らくマイナールートだからかなと思います。。。
あとは林道かー、と思って歩いていったのですが。
2025年09月23日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:37
あとは林道かー、と思って歩いていったのですが。
まさかの墓地を突っ切る展開。。。
ちょっとこの辺りの空気感がよろしくなかったなぁ。
2025年09月23日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:40
まさかの墓地を突っ切る展開。。。
ちょっとこの辺りの空気感がよろしくなかったなぁ。
あとは車道を歩いて戻ります。
2025年09月23日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 14:42
あとは車道を歩いて戻ります。
ヒガンバナが咲く季節になりましたねー!
2025年09月23日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 14:47
ヒガンバナが咲く季節になりましたねー!
ゴール!
今日もお疲れ様でしたー。
2025年09月23日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 14:50
ゴール!
今日もお疲れ様でしたー。
周辺の温泉、臨時休業中の施設だらけで、今回は初訪問のこちら。
快適だったのですが、設備充実すぎで山帰りにサクッと寄るにはちょい勿体ない感じでした。
2025年09月23日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/23 16:44
周辺の温泉、臨時休業中の施設だらけで、今回は初訪問のこちら。
快適だったのですが、設備充実すぎで山帰りにサクッと寄るにはちょい勿体ない感じでした。
撮影機器:

感想

土日は山に行かなかったので、飛び休の火曜日に日帰りで。

当初は巻機山あたりでも…と思ってましたが、どうも天気がイマイチ。
越後湯沢で急遽行き先変更を決めるという暴挙に出ました(笑)

結局、晴れているのはこの山より北…主に佐渡という感じでしたが、まぁ展望を得られたので良しとします。
当初の予定通りに歩いていたらどんよりした色の中を歩いていたかもしれないですしね。

という訳で、弥彦山ですが。
本当はここ、西蒲三山縦走でやりたかったのですが、今回は偵察という感じですね。
縦走はまた別の機会にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら