記録ID: 8722806
全員に公開
ハイキング
甲信越
弥彦山(低山はまだまだ残暑の空気でした!彌彦神社からピストン)
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 731m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 4:05
距離 9.2km
登り 731m
下り 736m
10:46
7分
村営第8駐車場
14:51
村営第8駐車場
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、国道289号経由で彌彦神社まで。 ※今回は転進で弥彦山にしたため、越後湯沢から国道17号を上る形で向かいました。 ■駐車場 村営第1駐車場 345台 無料 村営第8駐車場 32台 無料 ※今回はこちらを利用 登山の場合は参拝者用駐車場の利用不可です。 村営の駐車場へ入れましょう。 今回は到着が遅くまた競輪開催日で第1駐車場がいっぱいだったため、すぐ上の第8駐車場を利用しました。 通常なら第1に停められると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [駐車場〜彌彦神社〜登山口] 一部、車道を歩きます。車の往来に注意。 神社内、最初はロープウェイ乗り場方向へ向かって歩いて行けば大丈夫です。 途中で登山道と分岐します。案内は出ているので迷う心配はないと思います。 [登山口〜二合目〜五合目] やや傾斜はありますが、よく整備された登山道です。 危険箇所はありません。 [五合目〜里見の松〜九合目] 一部岩場が滑りやすいです。足元注意。 [九合目〜展望食堂〜ロープウェイ山頂駅〜大平公園] ロープウェイ山頂駅までは観光ゾーンです。危険箇所はありません。 山頂駅から一旦車道を経由しての登り返しとなりますがやや高低差あります。普段から歩いている方であれば問題ないレベルだと思います。車道を跨ぐ際は車の往来に注意。 [九合目〜弥彦山] 一瞬平坦になるのですが、その後80mほど標高を上げます。危険箇所がありませんがパワーは使うため、必要に応じて補給を行うようにしてください。 最高地点はお社の後ろなので到達できません。 [九合目〜五合目(直登コース)] 電柱が設置されていました。恐らく山頂の施設向けの送電用で、この道は巡視路のようでした。 下りはそれなりに時間短縮できましたが、利用は一般的ではないかもしれません。 また五合目から下は立入不可となっています。 [二合目〜本高寺(墓場コース)] 整備はされていてましたが恐らくマイナールートです。 1箇所、渡渉あり。 階段ではないので歩きやすかったのですが、墓場周辺はちょっの空気感がよろしくないように感じたため、素直にピストンの方が良いかもです。 |
その他周辺情報 | ■温泉 弥彦桜井郷温泉 さくらの湯10:00〜22:00(最終受付21:15) 1,150円 https://www.hotel-juraku.co.jp/sakura/ 年に5回程度不定休あり。 貸しタオル(バスタオル1、フェイスタオル1)、館内着つき。 含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉とのことで、硫黄臭がほんのりしつつ塩気のあるお湯なのですが、中越沖地震と東日本大震災で成分が2回変わったとかナントカ。 (元々は単純硫黄泉だったようで、あとからナトリウムが湧出するようになった模様) 館内着付きなので、本来は1日のんびり過ごすのが吉な施設です。 |
写真
感想
土日は山に行かなかったので、飛び休の火曜日に日帰りで。
当初は巻機山あたりでも…と思ってましたが、どうも天気がイマイチ。
越後湯沢で急遽行き先変更を決めるという暴挙に出ました(笑)
結局、晴れているのはこの山より北…主に佐渡という感じでしたが、まぁ展望を得られたので良しとします。
当初の予定通りに歩いていたらどんよりした色の中を歩いていたかもしれないですしね。
という訳で、弥彦山ですが。
本当はここ、西蒲三山縦走でやりたかったのですが、今回は偵察という感じですね。
縦走はまた別の機会にしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する