ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724379
全員に公開
沢登り
東北

本名御神楽山塊。大鍋又沢右俣、中俣

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
18:12
距離
13.7km
登り
1,105m
下り
1,110m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:04
合計
8:02
距離 6.8km 登り 566m 下り 498m
7:02
19
7:21
81
大鍋又沢入渓
8:42
9:26
3
変則三俣
9:29
26
右俣出合い
9:55
14
545m二俣、右沢に進む
10:09
116
ピーク980mダイレクトルンゼ出合い
12:05
6
955m尾根上
12:11
12:31
29
ピーク980
13:00
124
885m下降開始地点
15:04
変則三俣、宿泊地
2日目
山行
9:01
休憩
1:09
合計
10:10
距離 6.9km 登り 539m 下り 612m
5:55
2
宿泊地
5:57
38
中俣出合い
6:35
117
535m二俣左沢に進む
8:32
4
70m滝上
8:36
8:49
111
740m休憩地点
10:40
83
1020m尾根上
12:03
12:29
16
765m休憩地点
12:45
37
750m下降開始地点
13:22
25
545m左俣
13:47
14:17
83
変則三俣
15:40
25
大鍋又沢脱渓地点
天候 一日目 晴れ時々曇り 二日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点 御神楽橋駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
一日目 アプローチ 駐車地点より林道、踏み跡を歩き支沢が出合う所で入渓
 大鍋又沢 沢幅の広いゴルジュ状の沢を進む、滝が数本有るが特に問題なく越える。その後ゴーロから開けた河原になり変則三俣着。左俣、中俣出合い付近にテント設営。
 右俣右沢ダイレクトルンゼ テント設営地より少し河原を下ると右俣出合い、ゴーロから簡単なゴルジュを越えて進むと二俣、右沢に進む、滝を一つ越えると左岸から支沢が出合う、更に二つ滝を越えると左岸から支沢が出合う、これが目的のダイレクトルンゼ。
 狭い沢の入口から小滝を一つ越えゴーロを登ると10mのスラブ滝、右岸を登る。続いて8mのスラブ滝、右岸を登り上部でで右上するバンドを登り落ち口に上がる。次に7mスラブ滝、右岸を登る。急な狭いゴーロの中に数本小滝を越えると沢が開けルンゼ状のスラブになる、スラブは放射状に広がるが流水の少しある本流のスラブを快適に登りやがてガレ場から藪の急斜面を10分ほど登ると樹林の尾根に出る、藪尾根を5分でピーク980mに出る、灌木帯で有るが展望が良い、ちょっと下った所に地面を露出している所が有りここで休憩。休憩地点から延びる藪尾根を鞍部まで下り左に藪の急斜面を下り右沢本流に降りる。
 昨年10月に右沢本流を遡行した時は辺りで流水が無くなり遡行を終了したが今日は流水が有る、後は右沢本流を途中小ゴルジュや滝などを巻き下り変則三俣に戻る。テント設営地をやや下流に変更する。
 二日目 中俣左沢 出合いは細く鬱蒼としている、だがちょっと進むと広い河原で開けてくる。やがて真っ直ぐな廊下、次にゴルジュになる、これは左岸高巻き。その先で二俣、左沢に進む、直ぐに左にカーブする深い淵の奥に3mの滝、右岸をヘツル。つづいて狭い淵の奥に3mの滝、これは手前の滝の落ち口から右岸高巻き。落ち口の先は曲がりくねった廊下が続く、両岸迫る中に4〜5mの様々な滝が連続、どれも困難なものは無く快適に登る。突然空が開け目の前に70mのスラブ滝、左岸に細い流れが有る、流れ沿って登り中段で流れを左に渡り湿ったスラブを登る、上段でまた流れを右に渡り落ち口まで登る、高度感はあるが難しい所は無い。直ぐ上の7mの滝を越えると再び沢は狭まる、樋状の滝や滑滝、チョックストーンなど3m〜10mの変化にとんだ滝が楽しめる。最後の滝は5m、6mの細い滝、奥の滝はチムニー状で垂直に近く突っ張りを交えながら落ち口に抜ける。その後岩床の沢になり水量も減ってくる、傾斜が緩くなり右岸の斜面を藪漕ぎ無く登ると1020m樹林の尾根に出る、中俣左沢終了。
 下降はこの尾根を下る、展望は無いが途中に御神楽岳が良く見えるポイントが有るので見逃さないように。やがて樹林が無くなり開けた尾根になるここからは中俣の70mの滝や前日登ったp980mダイレクトルンゼなどが見渡せる、750mで岩場になり右のスラブを灌木を頼りに下る、やがて藪沢になり滝を2,3巻き下ると545mで左俣に出合う。後は左俣の河原を変則三俣のテント場まで歩く。
 後は荷物をまとめて来た時と逆コースて駐車地点に戻る。
 右俣右沢ダイレクトルンゼは私が名付けた、昨年登った右沢本流と共に短いが楽しく感じた。
 中俣は左俣に比べて変化に富みグレードも高く感じた、ゴルジュや深い淵を伴う滝を巻いた所も有ったが多数有る滝はほぼ登れた、楽しい沢である。
 
 
 
一日目 林道から踏み跡を歩き大鍋又沢に降りる
2025年09月22日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 7:21
一日目 林道から踏み跡を歩き大鍋又沢に降りる
右岸支流の古滝沢出合い
2025年09月22日 07:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 7:37
右岸支流の古滝沢出合い
本流はゴルジュ状だが難しい所は無い
2025年09月22日 07:41撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 7:41
本流はゴルジュ状だが難しい所は無い
滝は左岸を登る
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 7:47
滝は左岸を登る
無名のスラブ群
2025年09月22日 08:33撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 8:33
無名のスラブ群
広い河原、この上が変則三俣
2025年09月22日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 8:37
広い河原、この上が変則三俣
左俣、中俣出合い付近にテントを設営、後でやや下流の河原に移動する
2025年09月22日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 9:26
左俣、中俣出合い付近にテントを設営、後でやや下流の河原に移動する
右俣遡行に出かける
2025年09月22日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 9:39
右俣遡行に出かける
右俣右沢に入ると滝、この上の二俣は左本流に進む
2025年09月22日 09:59撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 9:59
右俣右沢に入ると滝、この上の二俣は左本流に進む
本流の滝
2025年09月22日 10:02撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:02
本流の滝
この滝の上で左岸から支流が出合う、目的のダイレクトルンゼ
2025年09月22日 10:08撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:08
この滝の上で左岸から支流が出合う、目的のダイレクトルンゼ
ダイレクトルンゼに入り小滝を一つ越えると10mスラブ滝
2025年09月22日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:17
ダイレクトルンゼに入り小滝を一つ越えると10mスラブ滝
続いて8mのスラブ滝
2025年09月22日 10:21撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:21
続いて8mのスラブ滝
更に7mのスラブ滝
2025年09月22日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:29
更に7mのスラブ滝
後は急なゴーロと小滝が数本有る
2025年09月22日 10:39撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:39
後は急なゴーロと小滝が数本有る
チョックストーンの滝
2025年09月22日 10:45撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:45
チョックストーンの滝
これもチョックストーン?
2025年09月22日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 10:51
これもチョックストーン?
沢が開けスラブ帯の始まる
2025年09月22日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:24
沢が開けスラブ帯の始まる
ルンゼ状のスラブが広がる
2025年09月22日 11:31撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:31
ルンゼ状のスラブが広がる
振り返れば御神楽岳(左奥)と笠倉山
2025年09月22日 11:36撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:36
振り返れば御神楽岳(左奥)と笠倉山
スラブを登る
2025年09月22日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:37
スラブを登る
スラブが続く
2025年09月22日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:41
スラブが続く
立っている所もある
2025年09月22日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:43
立っている所もある
終了点が見えてくる
2025年09月22日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:45
終了点が見えてくる
リンドウとスラブ
2025年09月22日 11:48撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:48
リンドウとスラブ
突き当りのガレ場から藪の斜面を登る
2025年09月22日 11:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 11:50
突き当りのガレ場から藪の斜面を登る
樹林の藪尾根を登りピーク980m山頂着、展望が良い
2025年09月22日 12:11撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 12:11
樹林の藪尾根を登りピーク980m山頂着、展望が良い
山頂から延びる尾根を下り鞍部から左に下る
2025年09月22日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 12:32
山頂から延びる尾根を下り鞍部から左に下る
右沢本流を下る
2025年09月22日 13:58撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 13:58
右沢本流を下る
ダイレクトルンゼ出合いまで下って来た
2025年09月22日 14:20撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 14:20
ダイレクトルンゼ出合いまで下って来た
解放的な河原のテント場
2025年09月22日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 15:05
解放的な河原のテント場
焚火を楽しみ酒飲んで寝る
2025年09月22日 18:59撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 18:59
焚火を楽しみ酒飲んで寝る
二日目 右の中俣に進む
2025年09月23日 05:57撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 5:57
二日目 右の中俣に進む
今日も天気が良い
2025年09月23日 06:07撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:07
今日も天気が良い
ゴルジュは左岸高巻き
2025年09月23日 06:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:18
ゴルジュは左岸高巻き
ゴルジュを振り返る
2025年09月23日 06:31撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:31
ゴルジュを振り返る
二俣は左沢にすすむ
2025年09月23日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:35
二俣は左沢にすすむ
深い淵、右岸をヘツル
2025年09月23日 06:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:37
深い淵、右岸をヘツル
奥の3mの滝
2025年09月23日 06:38撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:38
奥の3mの滝
続いてまたも淵の奥に3mの滝、右岸高巻き
2025年09月23日 06:42撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 6:42
続いてまたも淵の奥に3mの滝、右岸高巻き
曲がりくねった廊下となる
2025年09月23日 07:07撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:07
曲がりくねった廊下となる
廊下を進む
2025年09月23日 07:10撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:10
廊下を進む
3mの滝、滝下を左岸から右岸に横切り登る
2025年09月23日 07:17撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:17
3mの滝、滝下を左岸から右岸に横切り登る
この先登りやすい滝が連続
2025年09月23日 07:24撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:24
この先登りやすい滝が連続
樋状の滝
2025年09月23日 07:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:37
樋状の滝
シャワーで登る
2025年09月23日 07:52撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 7:52
シャワーで登る
滑滝は倒木を利用して登る
2025年09月23日 08:09撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:09
滑滝は倒木を利用して登る
突然開け目の前に70mの滝、左岸に取り付く
2025年09月23日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:16
突然開け目の前に70mの滝、左岸に取り付く
右岸にトラバース
2025年09月23日 08:25撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:25
右岸にトラバース
中段で振り返る
2025年09月23日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:27
中段で振り返る
上段は左岸の濡れたスラブを登る
2025年09月23日 08:29撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:29
上段は左岸の濡れたスラブを登る
70mの滝の落ち口に立つ
2025年09月23日 08:32撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:32
70mの滝の落ち口に立つ
直ぐ上の7mの滝を登り休憩
2025年09月23日 08:33撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:33
直ぐ上の7mの滝を登り休憩
この上も滝が連続
2025年09月23日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 8:49
この上も滝が連続
2025年09月23日 09:00撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:00
チョックストーン
2025年09月23日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:08
チョックストーン
チムニーのような滝
2025年09月23日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:17
チムニーのような滝
2025年09月23日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:33
滑滝は20m位有る
2025年09月23日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:38
滑滝は20m位有る
最後の二段の滝、奥のチムニー状の滝6mは垂直に近いがホールド豊富
2025年09月23日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:45
最後の二段の滝、奥のチムニー状の滝6mは垂直に近いがホールド豊富
奥の滝の落ち口から振り返る
2025年09月23日 09:55撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:55
奥の滝の落ち口から振り返る
岩床の沢を登る
2025年09月23日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 10:14
岩床の沢を登る
樹林の尾根に出る、中俣終了
2025年09月23日 10:40撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 10:40
樹林の尾根に出る、中俣終了
尾根を下る途中に御神楽岳が見えるポイントが有る
2025年09月23日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 10:55
尾根を下る途中に御神楽岳が見えるポイントが有る
樹林帯が終わり尾根が開ける、昨日登ったp980が正面に見えた
2025年09月23日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 12:03
樹林帯が終わり尾根が開ける、昨日登ったp980が正面に見えた
p980ダイレクトルンゼにズーム
2025年09月23日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 12:03
p980ダイレクトルンゼにズーム
今日遡行した中俣左沢
2025年09月23日 12:38撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 12:38
今日遡行した中俣左沢
70mスラブ滝にズーム
2025年09月23日 12:38撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 12:38
70mスラブ滝にズーム
岩稜から右に下り左俣に降りる
2025年09月23日 12:43撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 12:43
岩稜から右に下り左俣に降りる
変則三俣に戻る、荷物をまとめて下山開始
2025年09月23日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 13:46
変則三俣に戻る、荷物をまとめて下山開始
駐車地点に到着、二日間楽しませてくれた山に感謝❤
2025年09月23日 16:05撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 16:05
駐車地点に到着、二日間楽しませてくれた山に感謝❤
撮影機器:

感想

 本名御神楽山塊。大鍋又沢を走行する。
 昨年10月に大鍋又沢右俣右沢本流と左俣を遡行した、今回は右俣右沢ダイレクトルンゼと中俣左沢を登るべくやって来た。
 一日目、昨年同様変則三俣にテントを設営後遡行開始。右俣右沢p980ダイレクトルンゼを登る、このルートはネット上に全く情報が無いが昨年登った時に目星をつけておいた。ルンゼ状の支沢に入り直ぐにスラブ状の滝が連続しこの先に期待したが中間部は急なゴーロと小滝が続きちょっとだるい、しかし上部の開けたルンゼ状のスラブは快適に登る事が出来た、振り向くと下にスラブ、上に御神楽岳が良く見えた。
 二日目、中俣左沢を遡行する。こちらは比較的よく登られており記録も散見する、下部のゴルジュや淵を伴う滝は手が出ず高巻き、その後に連続する滝は楽しく登る、中間部の70mスラブ滝は快適に登攀、また滝が連続、すべて巻くことなく登れた、最後のチムニー状の滝はちょっと苦労したが無事クリア、樹林の尾根に上がり中俣終了、楽しい沢だった。
 今回登ったダイレクトルンゼのようなルートはこの辺には無数に存在する、それがすべて登る価値があるかどうかは登ってみなければ分からない、今回も登ったら面白そうなルートを何本は見かけた、機会が有ればまたこの地を訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら