黒戸尾根〜鋸岳


- GPS
- 19:15
- 距離
- 53.4km
- 登り
- 3,836m
- 下り
- 3,428m
コースタイム
- 山行
- 13:37
- 休憩
- 5:27
- 合計
- 19:04
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
鋸岳を回収したく甲斐駒ヶ岳経由にしてみた
下山後の歩きが長そうだったが時間は余裕そうなので強行
土日が天気が悪かったので鬱憤が溜まってたので1日だけの秋分の日を使った
仕事終わり移動で道の駅はくしゅうからスタート
同じ時間と区間を以前もやってその時は4時半に頂上で御来光だったが7月だ
今は日の出が1時間遅いので今回ゆっくりと休憩多めにする
一気に秋になりスタート時点ですでに寒い
1000m付近からはガスって来てさらに寒い
しかも雨混じりでテンションガタ落ち
雨になってたら撤退しようと本気で検討
ネットが繋がる所で調べたら雨雲までは無かったので単に雲の中で少し降る程度
七丈小屋すぎると雲の上 しかし風が強く寒い
早めに頂上着いてしまい日の出まで30分以上ある
寒いので今回の目的鋸岳に向かう
石室から灯りが見えすでに鋸岳に向う人も数人
甲斐駒ヶ岳から見るとすぐ近く簡単そうに見える
途中までは順調だったがラストがエグい
中ノ川乗越から第二高点の道が正面から見るとほぼ垂直の壁にしか見えない
しかもざれ場で先行パーティの頻繁なラーック!の声が聞こえる
幸い先行者の足跡が明確で比較的安全に登れた
頂上かと思ったらまだ先にありしかもなぜかめっちゃ降ってから登り返す
稜線は近くて簡単そうなのに…。
鹿窓も簡単に石が落ちてロープ、鎖は使うと石が落ちるので使わない方が良い
鋸岳着くとガスってしまい何も見えなかった
下山開始後の角兵衛沢ノ頭を過ぎたあたり道が下へと続いている
不安に思ったが案内板もあり釜無川方面は下とあった
しかし、逆方向からの登山者の熊鈴が上から聞こえ間違えに気付く
看板まであるの完全に殺しに来てる
その後は順調に下山も足の痛みでロードは走れなかった
最寄り駅の信濃境駅までの予定で韮崎に戻り荷物回収予定
風呂には入れないが帰りの千葉行あずさ18時25分には余裕のはずだった
なんとなく気になって信濃境駅からの時間を調べたら1時間後の電車しか接続できない
登り基調、残り8kmを1時間は無理なのでタクシー手配で終了
信濃境駅も韮崎駅も銭湯は多いが微妙に遠くバスも少なかったりなかったりで行けない
駅前にシャワールームとかかなり需要ありどうだけどな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する