尾瀬から日光へ赤線つなぎ。鳩待峠in、日光白根ロープウェイout。


- GPS
- 19:25
- 距離
- 60.5km
- 登り
- 4,052m
- 下り
- 3,651m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:27
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:09
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:40
天候 | 1日目:雨、2日目:晴れ→曇り、3日目:晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・白尾山→セン沢田代 登山道が沢のよう。どろどろの道。 登山道も崩れているので歩きにくい。 ・皿伏山→大清水平→南岸分岐 藪気味、登山道は沢のよう、大清水平の木道は朽ちている箇所多く、水没しているところもある。 ・尾瀬沼→小淵沢田代→赤安山→黒岩山 小淵沢田代の木道は途中から藪に覆われていたり、朽ちたりしていて歩きにくい。 大清水への分岐から先は笹も刈られていて広くて歩きやすい道。 袴腰山のトラバースは細くて歩きにくいが、草払いはしてあるので道は分かる。 赤安山辺りは倒木多いとあるけれど、特に気になるほどではなかった。 それ以降黒岩山分岐までは歩きやすい道。 黒岩山分岐から黒岩山へは分かりにくいところ多い。 山頂直下は藪漕ぎになる。シャクナゲなども多いのでめんどくさい。 ・黒岩山→鬼怒沼山 倒木は多いけれど、大幅な迂回等はない。 先の方に目を向ければピンクテープがあるので、そこに向かっていけばいい。 ピンクテープが見渡してなければ道を間違っている可能性が高い。 鬼怒沼山分岐から鬼怒沼山も藪漕ぎある。 ・日光沢・手白沢分岐→根名草山 崩壊地は3つあるが奥鬼怒温泉に近い方が新しそうで落石等注意が必要。 後の2つは昔の崩壊地という感じで石とかも落ち着いてるので歩きやすい。 ・温泉ヶ岳周辺 直下やトラバース道は笹薮がひどいところがある。 道は笹薮の下にある。 特にトラバース道は背丈を越える笹薮が覆いかぶさっていて疲れる。 草刈り機が置いてあったので、そのうち作業が入るのかもしれない。 |
その他周辺情報 | ●山小屋・宿 ・尾瀬沼ヒュッテ 12,000円。1泊朝夕食。 カプセルホテル形式。きれいで快適な部屋。 カプセル内で充電もできる。 夕ご飯17時〜 朝ごはん6時から。 電波:docomoは部屋でもつながった。 クレジットカード:使えない。 ・奥鬼怒温泉 加仁湯 一般の温泉宿。登山者は少ない。 15,350円。1泊朝夕食。(朝はお弁当にも変更可能) 温泉も気持ちよく、部屋も広くてきれい。 ■温泉 ・座禅温泉(日光白根ロープウェイの麓駅) 800円 13:00〜18:00 |
写真
装備
備考 | ■防寒具 ・尾瀬沼ヒュッテ 薄手の長袖と短パンでまだ寒くなかった。 ・奥鬼怒温泉 加仁湯 薄手の長袖と短パンで十分 |
---|
感想
尾瀬から日光方面へ赤線つなぎ。
尾瀬沼と奥鬼怒温泉に泊り、アヤメ平や黒岩山、根名草山などに行ってきました。
1日目:鳩待峠→尾瀬沼
12時頃に鳩待峠到着。
戸倉までは青空も見えていたけど、鳩待峠は雨。
天気予報的には午後は雨は止むとなっていたので、
峠のレストランでお蕎麦食べて待つ。
食べ終わっても雨は止みそうにないので出発。
登山道は沢のよう。
アヤメ平もガスの中。
標高の低い辺りは少し雲がとれた感じだったけど、また一面のガスの中。
富士見峠から白尾山まで歩きやすい道だったけど、そこから先はだいぶ荒れている感じ。
雨なので基本的に登山道は沢のよう、藪もある、
大清水平も木道は朽ちているものも多く、雨で水没してしまっているところも多かった。
2日目:尾瀬沼→奥鬼怒
尾瀬沼ヒュッテから黒岩山経由で奥鬼怒温泉へ。
このルートは尾瀬沼ヒュッテの方が整備をされているそうだが荒れているので廃道にしたいとのことでした。
今回歩いた限りでは草刈りや笹薮も切り開かれていて思っていたよりだいぶ歩きやすかった。
小淵沢田代の木道は整備しないと歩けなくなりそうだけど。
尾瀬から日光への静かな山歩きが楽しめるいい道です。
奥鬼怒温泉も秘境感がありながら、設備はしっかりしています。
山と関係なくまた行きたいと思えるいいところでした。
3日目:奥鬼怒→日光白根
朝から600mほど急登を登らないといけないのが堪えるくらい。
後は温泉ヶ岳周辺の笹薮がひどかった。
この日はガスが多くて、展望もあまりなく淡々と歩く感じ。
五色山からは五色沼や日光白根など見えたのがよかった。
日光白根周辺は整備が行き届いているので、久しぶりにのんびり森を楽しみながら歩けました。
日光白根ロープウェイの麓駅はランチ食べたり、温泉入ったりできるのでバス待ちも快適でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する