ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 873797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門〜朝日岳〜蓬峠〜一ノ倉岳〜谷川岳(馬蹄形縦走)

2016年05月13日(金) 〜 2016年05月14日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.1km
登り
2,469m
下り
1,845m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
7:10
7:20
40
8:00
8:00
40
8:40
8:50
60
9:50
10:00
30
10:30
10:30
60
11:30
11:40
60
12:40
12:40
50
13:30
蓬ヒュッテ
2日目
山行
4:30
休憩
0:25
合計
4:55
5:00
50
蓬ヒュッテ
5:50
6:00
60
7:00
7:05
20
7:25
7:25
20
7:45
7:45
30
8:15
8:15
10
8:30
8:40
20
9:00
9:00
55
9:55
天神平スキー場
天候 二日間とも晴れ、ときどき曇りでした。少し暑かったです!
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋手前の駐車場(70〜80台程度は駐車可能?)に車を駐車。
コース状況/
危険箇所等
・まずコース全体を通じて、危険個所は特にありませんでした。
・土合橋から白毛門までが結構な急登で、かつ樹林帯で暑さも加わり、今回のルートでの核心部、という感じでした。
・稜線に雪が少し残っている箇所がありますが、アイゼンやピッケルは全く必要ありませんでした。
・縦走路の一部(例:朝日岳から清水峠への下り)が少し崩れて片側がザレている箇所があり、通過に若干注意が必要でした。
その他周辺情報 ・下山後は、谷川温泉「湯テルメ谷川」で汗を流しました。露天風呂もあり、なかなか良い湯でした。
・下山後のお昼は「育風堂精肉店」でカツ丼を頂きました。おいしかったです!
まずはここ、土合橋の白毛門登山口に車を駐車して出発します。今日はGW開けの、しかも平日金曜日ということもあってか、車も3台くらいしかなく静かな山が堪能できそうな予感が!
2016年05月13日 05:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 5:32
まずはここ、土合橋の白毛門登山口に車を駐車して出発します。今日はGW開けの、しかも平日金曜日ということもあってか、車も3台くらいしかなく静かな山が堪能できそうな予感が!
しかし、出だしから急登&この様に木の根が多くて登りづらく&蒸し暑く、いきなりバテ気味で先行きチト不安に・・・。
2016年05月13日 05:59撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 5:59
しかし、出だしから急登&この様に木の根が多くて登りづらく&蒸し暑く、いきなりバテ気味で先行きチト不安に・・・。
白毛門の山頂が見えてきましたね。
2016年05月13日 06:30撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 6:30
白毛門の山頂が見えてきましたね。
樹林帯を抜けて、ちょっとした岩場も出てきました。
2016年05月13日 07:08撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 7:08
樹林帯を抜けて、ちょっとした岩場も出てきました。
後ろを振り返ると、谷川岳(左)と一ノ倉岳(右)も綺麗に見えています。
2016年05月13日 07:10撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 7:10
後ろを振り返ると、谷川岳(左)と一ノ倉岳(右)も綺麗に見えています。
眺めの良い、松ノ木沢の頭というピークに到着しました。背景のピークは、翌日縦走する武能岳ですね。
2016年05月13日 07:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 7:13
眺めの良い、松ノ木沢の頭というピークに到着しました。背景のピークは、翌日縦走する武能岳ですね。
白毛門頂上が近づいてきました。
2016年05月13日 07:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 7:13
白毛門頂上が近づいてきました。
白毛門の名前の由来になっているという、ジジ岩(左)とババ岩(右)です。たしかに、そんな感じに見えなくもないです(微笑)。
2016年05月13日 07:19撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 7:19
白毛門の名前の由来になっているという、ジジ岩(左)とババ岩(右)です。たしかに、そんな感じに見えなくもないです(微笑)。
再度、谷川岳方面を振り返って。天気、予報通り最高です!
2016年05月13日 07:37撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 7:37
再度、谷川岳方面を振り返って。天気、予報通り最高です!
登ってきた稜線を振り返って。写真中央に、出発地点の土合駅付近が見えてます。
2016年05月13日 07:42撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 7:42
登ってきた稜線を振り返って。写真中央に、出発地点の土合駅付近が見えてます。
白毛門に到着しました(1720m)。背後には、これから縦走していく笠ヶ岳(中央やや左)と、朝日岳(右)が見えています。笹に緑と雪の白のコントラストが最高です!(^o^)y
2016年05月13日 07:56撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
5/13 7:56
白毛門に到着しました(1720m)。背後には、これから縦走していく笠ヶ岳(中央やや左)と、朝日岳(右)が見えています。笹に緑と雪の白のコントラストが最高です!(^o^)y
この様に縦走路にまだ雪が残っている場所がありますが、特に危険な箇所はありません。
2016年05月13日 08:00撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 8:00
この様に縦走路にまだ雪が残っている場所がありますが、特に危険な箇所はありません。
彼方には、テーブルの様に平らで特徴的な苗場山も見えています。
2016年05月13日 08:22撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 8:22
彼方には、テーブルの様に平らで特徴的な苗場山も見えています。
笠ヶ岳への登り、これまた割と急登です。暑いので、徐々にバテます・・・。
2016年05月13日 08:22撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 8:22
笠ヶ岳への登り、これまた割と急登です。暑いので、徐々にバテます・・・。
笠ヶ岳山頂に到着(1852m)。背後の谷川岳が、だいぶ遠ざかってきました。
2016年05月13日 08:46撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 8:46
笠ヶ岳山頂に到着(1852m)。背後の谷川岳が、だいぶ遠ざかってきました。
朝日岳に向かいます。
2016年05月13日 08:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 8:47
朝日岳に向かいます。
縦走路から笠ヶ岳を振り返って。
2016年05月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 9:07
縦走路から笠ヶ岳を振り返って。
予想していたよりも、結構雪が残っていますね。
2016年05月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 9:27
予想していたよりも、結構雪が残っていますね。
朝日岳に到着(1945m)。他に誰もいないので、しばしまったりと頂上のこの風景を独占です!
2016年05月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 9:55
朝日岳に到着(1945m)。他に誰もいないので、しばしまったりと頂上のこの風景を独占です!
縦走路の向こうには、昨年登った巻機山の稜線です。この山域が雪が多いためか、稜線に池塘が多いですね。
2016年05月13日 09:56撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 9:56
縦走路の向こうには、昨年登った巻機山の稜線です。この山域が雪が多いためか、稜線に池塘が多いですね。
歩いていて、気持ち良いなあ、の一言です!(笑)
2016年05月13日 10:08撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 10:08
歩いていて、気持ち良いなあ、の一言です!(笑)
縦走路途中にある清水峠のJR送電線監視所(中央の赤い屋根の建物)、上越のマッターホルンと呼ばれている大源太山(右のピーク)です。
2016年05月13日 10:33撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 10:33
縦走路途中にある清水峠のJR送電線監視所(中央の赤い屋根の建物)、上越のマッターホルンと呼ばれている大源太山(右のピーク)です。
池塘の向こうに、遥か向こうに遠ざかった谷川連峰。
2016年05月13日 11:17撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 11:17
池塘の向こうに、遥か向こうに遠ざかった谷川連峰。
清水峠に到着しました。当初清々しい風景のこの小屋横にテント泊する予定でしたが、まだ時間も早いので(12時前)、もう少し先の蓬峠まで行ってみることにします。
2016年05月13日 11:33撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/13 11:33
清水峠に到着しました。当初清々しい風景のこの小屋横にテント泊する予定でしたが、まだ時間も早いので(12時前)、もう少し先の蓬峠まで行ってみることにします。
縦走してきた朝日岳方面を振り返って。
2016年05月13日 12:03撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 12:03
縦走してきた朝日岳方面を振り返って。
大源太山ですね。暑さで結構バテ気味だったこともあり、縦走路から外れたこの山頂を往復することは諦めました・・・。
2016年05月13日 12:07撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 12:07
大源太山ですね。暑さで結構バテ気味だったこともあり、縦走路から外れたこの山頂を往復することは諦めました・・・。
七ッ小屋山に向かう稜線。
2016年05月13日 12:07撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 12:07
七ッ小屋山に向かう稜線。
七ッ小屋山付近からこれから向かう縦走路、および背景に谷川岳です。
2016年05月13日 12:41撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/13 12:41
七ッ小屋山付近からこれから向かう縦走路、および背景に谷川岳です。
蓬峠にある、蓬ヒュッテに到着。ここに宿泊することにします。テントを持参しているのですが、この日は風が強く、かつ小屋が空いていたので有り難く使わせて頂くことにしました。
2016年05月13日 13:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
5/13 13:20
蓬峠にある、蓬ヒュッテに到着。ここに宿泊することにします。テントを持参しているのですが、この日は風が強く、かつ小屋が空いていたので有り難く使わせて頂くことにしました。
遥か遠くになってしまった、辿って来た稜線。
2016年05月13日 14:23撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/13 14:23
遥か遠くになってしまった、辿って来た稜線。
翌朝、これから向かう稜線です。ガスってますが、予報は天気が回復する見込みに付き、予定通り谷川岳方面に向かって縦走開始です。
2016年05月14日 05:06撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 5:06
翌朝、これから向かう稜線です。ガスってますが、予報は天気が回復する見込みに付き、予定通り谷川岳方面に向かって縦走開始です。
縦走路を振り返って。左に見える鋭鋒大源太山と、綺麗な笹原が印象的です。
2016年05月14日 05:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 5:13
縦走路を振り返って。左に見える鋭鋒大源太山と、綺麗な笹原が印象的です。
武能岳に到着(1759m)。背景には茂倉岳(中央)と、一ノ蔵岳(左)ですね。
2016年05月14日 05:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/14 5:47
武能岳に到着(1759m)。背景には茂倉岳(中央)と、一ノ蔵岳(左)ですね。
一瞬ガスが晴れて、遠くの平標山も見えました。
2016年05月14日 06:00撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 6:00
一瞬ガスが晴れて、遠くの平標山も見えました。
茂倉岳に向かう、誰もいない静かな稜線。
2016年05月14日 06:00撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 6:00
茂倉岳に向かう、誰もいない静かな稜線。
武能岳を振り返って。
2016年05月14日 06:02撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 6:02
武能岳を振り返って。
比較的アップダウンも少なく、歩いていて本当に気持ち良いです。
2016年05月14日 06:07撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 6:07
比較的アップダウンも少なく、歩いていて本当に気持ち良いです。
頂上、もう少しですね。
2016年05月14日 06:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/14 6:20
頂上、もう少しですね。
茂倉岳到着(1977m)。
2016年05月14日 07:07撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 7:07
茂倉岳到着(1977m)。
さて今回の縦走もいよいよ終盤、一ノ倉岳に向かいます。
2016年05月14日 07:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/14 7:13
さて今回の縦走もいよいよ終盤、一ノ倉岳に向かいます。
ここは結構な雪面を歩きます。滑落等の危険はないです。
2016年05月14日 07:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/14 7:21
ここは結構な雪面を歩きます。滑落等の危険はないです。
一ノ倉岳到着(1974m)。山頂という感じは全くない、縦走路の途中という感じの平らな場所です。
2016年05月14日 07:26撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 7:26
一ノ倉岳到着(1974m)。山頂という感じは全くない、縦走路の途中という感じの平らな場所です。
今回の縦走路のゴール地点とも言うべき谷川岳方面が、ちょっとガスってきました。
2016年05月14日 07:30撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 7:30
今回の縦走路のゴール地点とも言うべき谷川岳方面が、ちょっとガスってきました。
「ノゾキ」という地点から、一ノ倉の岩壁を見下ろしてみています。ここを登ってくるのはありえないよねえ、という感じの絶壁です!
2016年05月14日 07:45撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/14 7:45
「ノゾキ」という地点から、一ノ倉の岩壁を見下ろしてみています。ここを登ってくるのはありえないよねえ、という感じの絶壁です!
ガスが取れ始め、谷川岳のピークが見えてきました。
2016年05月14日 07:51撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 7:51
ガスが取れ始め、谷川岳のピークが見えてきました。
谷川岳肩の小屋も見えてきました。今回の縦走のゴール地点に、近ずいてきました(寂)。
2016年05月14日 08:06撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 8:06
谷川岳肩の小屋も見えてきました。今回の縦走のゴール地点に、近ずいてきました(寂)。
谷川岳オキの耳到着(1977m)。オキ(奥)から登頂するというのも、この縦走路を辿ってきてならではの醍醐味(?)です。
2016年05月14日 08:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
5/14 8:13
谷川岳オキの耳到着(1977m)。オキ(奥)から登頂するというのも、この縦走路を辿ってきてならではの醍醐味(?)です。
トマ(手前)の耳も見えてきました。
2016年05月14日 08:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 8:13
トマ(手前)の耳も見えてきました。
トマの耳到着(1963m)。
2016年05月14日 08:23撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 8:23
トマの耳到着(1963m)。
オキの耳を振り返って。
2016年05月14日 08:24撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 8:24
オキの耳を振り返って。
肩の小屋と、万太郎山に向かう稜線です。4年前に縦走して、やはり暑さのため水が不足して辛かった記憶があります。
2016年05月14日 08:27撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5/14 8:27
肩の小屋と、万太郎山に向かう稜線です。4年前に縦走して、やはり暑さのため水が不足して辛かった記憶があります。
天神尾根を下ります。スキー場に通じるこの斜面、まだがっつり雪が残っていました。
2016年05月14日 08:40撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/14 8:40
天神尾根を下ります。スキー場に通じるこの斜面、まだがっつり雪が残っていました。
谷川岳、今回も楽しませて頂きました!
2016年05月14日 08:56撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
5/14 8:56
谷川岳、今回も楽しませて頂きました!
天神平スキー場に到着。ちなみに雪は全くありません。この後ここからリフトで一気に土合まで下り、帰宅。・・・今回有名な谷川岳馬蹄形ルートを、平日縦走開始ということもあり静かに楽しめました。家から比較的アクセスも良く、下山後の温泉も豊富なこともあり、今後も足繁く通う山域の一つになりそうです。ではではまた!(^o^)/
2016年05月14日 09:54撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
5/14 9:54
天神平スキー場に到着。ちなみに雪は全くありません。この後ここからリフトで一気に土合まで下り、帰宅。・・・今回有名な谷川岳馬蹄形ルートを、平日縦走開始ということもあり静かに楽しめました。家から比較的アクセスも良く、下山後の温泉も豊富なこともあり、今後も足繁く通う山域の一つになりそうです。ではではまた!(^o^)/
撮影機器:

感想

土合駅を挟み、谷川岳に対峙して聳える白毛門や朝日岳といった山々。谷川岳に登る度に気になっていたこの稜線、通称「馬蹄形」と呼ばれる縦走ルートをこの週末に縦走してきました。この時期まだ高山植物の花も少なく、稜線には少し雪も残るという微妙な時期ではありますが、登山者も少ない静かな縦走を楽しんで来ることができました!(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら