笠ヶ岳


- GPS
- 23:18
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,376m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:24
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:44
天候 | 初日は天気予報が晴れなのに登山開始前から雨(木金土と快晴予報で登山指数Aだったのに)。2日目は快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別に危険な場所はありませんが、登山口までが長く、所々で段差があり、浮き石も多く、北アルプス3大急登と言われるだけの事はあります。燕岳よりも経験と体力が必要です。 |
写真
感想
高残業だったので予め休みを取っていて週間天気予報を見ながら蝶ヶ岳に行こうと地図を見ていたら常念岳が視覚に入り、夜行バスを使えば上高地から燕岳に繋げられると思って調べたら今週の金曜日は運行しておらず来週の金曜日は運行あり。東京が羨ましかったです。
日本三大霊山の白山にしようかと考えましたが久しぶりの富山なら日帰りはもったいない気がしました。
小屋泊は知人に話しを聞くと私には無理と思っていましたが赤線繋ぎをするなら経験しておくのもありか(麻痺しました)と見ていたら、日帰りがギリギリで無理そうな笠ヶ岳が視界に入りました。予約したら取れました。下山事に登って来る人に土曜日は常にいっぱいでキャンセル待ちで水曜日にキャンセルが出て取れたとの事でした。初めての小屋泊でしたが、消灯して直ぐにいびき全開の爆音で眠る人がいて「凄いスキルだなぁ」と感心しました。23時まで仕事をして2時間眠って運転して来たので直ぐに爆睡できるだろうと思っていましたが眠れず22時にヘッドライトを点けて身仕度をして出発する人達、2時頃に出発する人達、4時頃に出発する人達と色々と経験できました。
予定外の残業で出発が遅くなり、天気予報と違った雨でペースが上がらず、途中までは下山予定時刻が19:30だったので5時から登れば日帰り可能なペースでしたが安全を考えて小屋泊にした点だけは良かったです。
北アルプス三大急登と知らずのポンコツですが😅
2025年9月29日
山行記録のGPSの時間が12時間台で、そんなに速い訳がないと再計算しても変わらず、山行記録が44分停止していた箇所があったので手入力で追加してコースタイムの再計算をしたら通過時間が消されてしまいました。
GPSデータに時間情報が含まれているので、以下の手順で修復しました。
1. "Garmin対応GPX"でダウンロードしてガーミンアプリで全ルートが表示される事を確認
2. "GPXファイルをダウンロード"でダウンロード
※Garmin用ではないため、ガーミンアプリではトラック1しか表示されません
3. 編集で、もっと詳しく→軌跡(GPSログ)→編集→GPXファイルを読み込む
2でダウンロードしたファイルを選択して、"上書きをする"を選択
4. 完了して保存
燕岳の急登は大した事はないという感想でしたが、今日は28日に燕岳の第3ベンチ付近で韓国籍の57歳の滑落死のニュース通知が来て、どの山でも滑落する場所はあるので、改めて心に刻みました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する