畦ヶ丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 852m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 7:20発(始発)※臨時便が7時過ぎに出ました 帰り 16:25発 臨時便ですが時刻表通りの出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の一時間近くはアップダウンの少ない沢沿いの道で、 広くて意外とわかりにくいので道標が整備されています。 途中にある下棚・本棚(滝)は登山道から往復10分ほどですが必見! 比較的人が少なく、歩きやすい登山道。 南峰の避難小屋にトイレあり(紙はお持ち帰り) 大滝橋バス停から登って西丹沢自然教室バス停に下った方が良かったな〜(計画ミス) シロヤシオはピークを過ぎていましたが、まだ見られます。 Wikipediaによるとアセビが多いことがなまって「畦ヶ丸」という山名になったそうですが、確かにアセビの木がたくさんありました。※花は終わってます。 |
その他周辺情報 | 西丹沢自然教室で水の補給は出来ない 洋式トイレ・更衣室あり 売店なし・自動販売機あり |
写真
感想
( ̄∀ ̄)
今日はMさんとシロヤシオ目当てに畦ヶ丸へ!
ガイドブックには中級コースと書いてあったし、何しろ前回は急斜面にビビって一時間も歩かずにリタイヤしたというヘタレぶりだったので、ちょっと気合い入っていました。
果たして私たちは今日、山頂まで辿り着くことが出来るのか?
バスは混んでいましたが、やはりツツジ新道→檜洞丸に登る人が多かったようで、畦ヶ丸はのんびりと静かに歩くことが出来ました。
晴天なれど沢沿いの道や木々に囲まれた木陰の登山道は涼しく(比較的)、気持ちのよいハイキング。
終わってしまえば全然きつい所もない、初級者向けのコースでした(←足痛くなったくせに…)
渡渉が怖いMさんですが、通りすがりのおじさんにアドバイスをもらったり紐で引っ張られたりして何とかクリア!
また、下棚との分岐で地図を確認していた時も「このルートのハイライトだから絶対観て来た方がいい」と言われ、観に行って大満足。
「お花を目当てに来た」と話すと「お花?ないない。ニセ情報だよそれ」と言われ、さらに山頂で会って「お花あったね(苦笑)。まぁ、向こう(檜洞丸)の方がすごいから」と言われ、写真を撮ってもらった「漕」Tシャツのおじさん、ありがとう。
下りでは頼んでもいないのにニコニコしながらお花の写真を見せてくれたおじさん(さっきとは違う人)。後でMさんと、
「おじさんってよく言えば親切、悪く言えばおせっかいだよねw」
と笑い合いました。
まぁ、私たちもおばさんですけどね(^∀^)アハハ
ほんとは山頂から大滝橋の方に下りたかったのですが、それならバスを大滝橋バス停で降りて、そっちから登った方が良かった。帰りのバスは始発駅の西丹沢自然教室から乗らないと、絶対座れないからです。またしても、私の計画ミスです。
(; ̄Д ̄)さっそくやっちまいました。
果たして、今までMさんとの山行で、私がやらかさなかった日はあったでしょうか?
今日も、なぜか転んぢゃったし…。
以前は転ぶのはMさんの役(←?)だったのに…。
まぁ、仕方ないので(←お前が悪い)本日は同じルートをピストンすることに致しました。
丹沢なんか近いンだから、また登ればいいよね。
また、下棚・本棚はとても綺麗でした。
ここを目当てに歩いて、お弁当食べて帰ってもいいぐらいです。
かんじんのシロヤシオはピークを過ぎていたみたいだけど、たくさん咲いてて良かったです。
そういえば、最初にシロヤシオを写真に撮っていた時、すれ違いのおじさん(また別の人)に
「上の方はもっと咲いてるよ。お花畑だよ」
と言われましたw
空が晴れ過ぎて白い花が全然目立たなかったですが、確かにシロヤシオロードでした。
いつも一人で孤独に歩いてる私ですが、友達(Mさんonlyですが…)と一緒に楽しく登るのもやっぱりいいなぁ、と思えた楽しい山行でした!
横浜のusagiです。
私は20日の金曜日に檜洞丸にシロヤシオを見に行って来ました。超満開でした。
今回はヤマレコで開花時期をチェックして決行です。前回行った時の10倍は咲いてましたよ。
これからは不老山のサンショウバラのシーズンです。前回のリベンジでお花を見たいと思います。
ルートや時期って難しいけど、当たるとやった〜という気になりますね。
どこかでお会いできるかも?
(^^;)shimadausagiさんこんにちは。
やっぱ当たり年だったンですね
でもいいンです、畦ヶ丸も新緑に囲まれて綺麗でしたから
私はいいけど、同行者Mさんにはもっと満開の、
見渡す限りのシロヤシオを見せてあげたかったなぁ
丹沢これからも登るので、どこかでお会いする(してる)かもですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する