記録ID: 8752803
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
曼珠沙華咲く巾着田〜夕日を浴びて日和田山
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 303m
- 下り
- 288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:53
距離 10.4km
登り 303m
下り 288m
18:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 【巾着田曼珠沙華まつり】 2025年は10月5日まで開催(午前9時から午後4時半)。 https://hidakashikankou.gr.jp/manjushage/ |
写真
感想
今週は諸用の為に登山はお休み〜のはずだったのですが、折角の良い天気だし午後から行くならここしかない!という訳で、巾着田の曼珠沙華を観賞しに行きました。
曼珠沙華まつりには数年前に行ったことがありますが、こんな混んでいたっけ?と思う程の大盛況でした。
そして、高麗郷古民家にて田部井淳子さんの功績を称えた後に、散歩がてら日和田山へ。
夕方の日和田山はひんやりしていて、すでに秋の虫達の合唱が始まっていました(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長い御御足が観光客の妨げとなるでしょうし、懸命な御判断です
(私的にはSirozo歩きが見られないのは残念ですが)
オバケズもあまりの人混みに恐れをなしたのですね?
巾着田、私もとんと行ってません
混雑に弱いオトシゴロとなりました😅
Sirozou歩きは封印です。高尾や奥多摩とは訳が違いますので笑
オバケズも今回は姿を見せませんでしたね。飼い主に似て引っ込み思案なのです笑笑
正直、ここまで混んでいるとは思いませんでした。外人も多かったですが、白人系はあまり居なくてアジア系の人が多かったです。
やはり仏教繋がりのお花だからでしょうかね😲
高麗郷古民家にいた時に、鷲尾健さん奥穂高&ジャンダルム登頂のお知らせが届きました。
ちょうどベンチがあって、そこに座ってコメントしていたのです😆
鷲尾健さんのレコを読んだ後だったので、アイスモナカを食べながらノホホンと日和田山に向かう自分が、ちょっと気恥ずかしくなりました笑
曼珠沙華が華やかで素敵✨です
妖艶の言葉がぴったりですよね
ちょうど見頃でしたね😀
24枚目、なんか怖いです💦(笑)
第三形態で速く歩けてしまうのですね
貞子を降臨させたのかと思いましたよ😅
素敵な曼珠沙華ありがとうございます😊
私、実はお花撮るの好きなのですよ(あんまり知られていませんが…笑)
三枚目の写真、狙いどおりに撮れたのですが代表写真にしては妖しすぎると思い、明るくて楽しそうな花を選択しました🙋
>24枚目、なんか怖いです💦(笑)
あはは😆これ私がよくやるフェイクです。ちょっとしたテクを応用(悪用)しているだけなので、全然走ってません(笑)
>貞子
まあオバケズも貞子みたいなものですから👻👻(笑)
まさかのハセさんとのニアミスにビックリ😲スゴッ
しかも同じく雌日和田山へ向かうとは、♀を狙う嗅覚まで合っちゃってるぢゃないですか🤣
Sirozouさんの写真に写るケルンの一番上の石が、ハセさんが置いたやつだなんて、運命を感じますね😍ウホッ
それにしても、饅頭CHAGE and ASKAの写真、素晴らしいですね✨
布団圧縮袋…ぢゃなかった、望遠レンズで圧縮するところに玄人感を感じます😳
そう!噂のハ○さん(←伏せ字いらん)と同じ日、ほぼ同じ時間帯だったのですよ。(最初一日違いと見間違いました(笑))
雌♀日和田山なんて破線ルートにもないのに、なぜかハセ臭に導かれる様に進んでしまいました😲
山頂で気付いた時にシリ丸出しだったのは内緒の話です←なぜ脱ぐのかw
饅頭CHAGEって撮るの難しいですよね😅
マクロレンズが苦手な小生は、400ミリの望遠レンズをマクロ代わりに利用しました。
係員「なんだチミは!道の真ん中で三脚なんて立てたら迷惑じゃないか!」
小生「三脚ではありません。自前の第三の足です」
係員「これぞまさに【チン着田】か!プゲラ!!」
また来臭🙇
1日違いだったー!バッタリチャンスだったのに残念⤵(Sirozouさんのお姿を知らないのに😅)
撮る人が撮ると曼珠沙華ってこんなに美しく妖艶に、そしてポップにもなるんですね。
日和田山はウン十年ぶり2回目ですか笑
夕刻の二の鳥居の写真もめっちゃエモい✨✨個人的には今まで見た二の鳥居の写真の中でトップクラスに素敵かも…って思います😊
からの第三形態🤣
振れ幅大きすぎです🤣才能の塊ですね笑
Sirozouさんのまたの奥武蔵へのお越しをお待ちしてます(^^)/
クンクンさんのレコを前日に読ませてもらっていたので、曼珠沙華が見頃と知りました。
ありがとうございます🙇
私ともし会っても、地味でトボトボ歩いているので多分気付かないと思います(笑)
曼珠沙華って撮るの難しいですよね。あと角度や光線の加減で、これ程表情を変える花も珍しいと思います😆
しょっちゅう登っている気がして、ウン十年ぶりの日和田山でした😲
夕方の写真はね、だいたい綺麗に撮れるものなのですよ(←喜んでる)。
>才能の塊
テクを乱用する悪い見本ですが(笑)、一度脱線すると元に戻れないのが私の欠点です😝
奥武蔵は魅力いっぱいですね!
今後は奥多摩はロング、奥武蔵はショートみたいな感じで、切り替えて行こうと思っています🙋
富士子見えない両巨頭が日和田山(しかも♀付き)&巾着田ニアミス❗
富士子見えないチームの絆を感じずにはいられませんでした( ´∀`)
酷暑ですると命の危険を伴うと噂?の第三形態、久々の発動に秋の訪れを感じました🤣
充実の美写真レコですね❗曼珠沙華の写真ももちろん素敵ですが、23/26の写真が好きです。
Sirozouさんの美写真に触発されたので(←影響されやすい)、この週末はカメラと三脚(ホントの三脚)背負って映える写真撮りに行ってきます❗(富士子ではない)
富士子見えない見えない弟分のハセ氏(←とても失礼)同様に、巾着田〜♀日和田山を巡っていました。
ただ、ハセ氏を見つけるには、余りにも観光客が多すぎましたね😅
第三形態、フッ…決まったな(喜んどる)
>命の危険
確かに。止まっているけど無酸素運動なのでねw
真面目な話(←マジか?)、長らく銀塩GRユーザーだったので、23枚目の写真は得意とするところです。
反対に苦手なのはマクロで(笑)、50m単マクロを使っている人を見ると「なんでそのレンズで撮れるの?」と首を傾げてしまいます😅
撮影旅行に行かれるのですか!
富士子なら私にまかせろ🙋←根拠なしwww
よく見たら30分差くらいじゃないですか!!!w
お会いしたかったなぁ😭
とは言えあの人混みでは見つけるのも指南の技ですよね💦←チミは目立つからすぐ見つかるよwww
奥武蔵が誇る曼珠沙華を楽しめたようで何よりでした(-人-)
確かにパンフレットには高麗川から流れついた男根…じゃない…球根から自生したと書いてありますが日本一の群生地になっている事を考えると凄い事ですよね😲
日和田山も楽しめたようで嬉しく思います🙌
ショートコースながら男坂の岩登りは本格的で楽しめたのではないかと思います( ´∀`)b
登った先は絶景ですしね✨
ところで金刀比羅神社から富士山は見えませんでしたか?←煽るなw
人は少ない感じだったのですかね?
しかしパイセン良く雌日和田山への秘密のルート見つけましたねw
ケルンの1番上の石が私の詰んだものだと思うとQ太郎さんの言う通り運命を感じちゃいますよ🤣
フィニッシュは埼玉県民御用達の㊎ブクロでしたか!!!←全く行かないけどw
まだまだオクムサには良い場所がたくさんありますのでまた来てください🙋
本当に超ニアミスでしたね!
撮った写真の中にハセさん御夫妻がいるかどうか、しばらく探していました(なので返信遅れた(笑))
13時過ぎに最接近したのかな?
確かにドレミファ橋辺りでオケツがムズムズした気がする←痔主じゃね?
当日、午前中は千葉に居たのですが「巾着田なら午後からでも間に合う!」と、思いきって行って大正解でした🙌
しかも500万本もの花は全て自生なのですね!
ダ○コンジュニア…ぢゃないw団塊ジュニアの私も驚きました😂
日和田山って何度も行った記憶があるのですが、実はすごい久々の二回目でした😁
日和田山の写真はネガカラーのプリントしか残っていないので、前回登ったのは多分25年以上昔だと思いますwww
ダ○コン坂(←もうやめとけ)は想像以上にガチでちょっと焦りました😅
のどかな里山だと侮るなかれですね!
雌日和田山の存在は知っていましたが、最初は日和田山の山頂北側にルートぽいのがあり、そちらを下ろうとしました(全然違う)。
雌日和田山へのルートはけっこう知られた道なのですね😲
ハセさんの残り香漂う山頂で、オケツに熱いものがこみあげて来ました←トイレ行けやw
>富士山は
ああっ、膝が痛い!目が見えない!!←逃げたw
本当は夕飯も奥武蔵界隈で食べたいのですが、西武池袋線が事故ると帰れなくなるので、早めに㊎ブクロに戻る様にしています。
代わりに㊎ブクログルメ(←なんか臭いw)をお届けしていこうと思っています🙋
今日、巾着田に行こうかと思ってたのですが疲れているので止めました(ヘタレ
曼珠沙華祭は10/2で終わってしまうようなので今年は行けず仕舞い。
サイボクかじりながら生ルービー飲みたかった。
代わりにSirozouさんのレコ見ながら缶ルービー飲みます。
巾着田の曼珠沙華、なかなか見事なものでした。それにしてもこんな混んでいたっけ?と驚きです😲
屋台で食べるならサイボクハムだろと思っていましたが、行列を見た瞬間にスルーしました(笑)
のんびり食べるなら午前中か平日の方が良いみたいね(それでも混んでいるか)。
私のレコがシバちゃんのルービーのつまみになるなら本望です!🙌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する