檜洞丸/西丹沢 シロヤシオに会いに


- GPS
- 07:39
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:34
天候 | 快晴、稜線上は風があって気持ちいい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前7時前で駐車場は満杯 道路反対側の駐車スペースに |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 下山後の楽しみは「ぶなの湯」に |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
先月金時山に行った仲間たちと17日に行く予定たった檜洞丸。
当日は雨で中止となりましたので、今回は単独で行ってきました。
ヤマレコでのレポートで、シロヤシオが満開を迎えているとのことで、期待大。
午前7時の段階では西丹沢自然教室の駐車場は既に満車。
道路を挟んだ駐車スペースも結構な車の数でした。
平日とはいえ、この時期は多くの方々がシロヤシオを求めて入山されます。
この日も「入山届を出して下さい」と職員の方が声掛けしてました。
ゴーラ沢出合までは新緑の気持ちのいい登山道。
この先は、しっかり登りますが・・・。
1200m辺りから咲き終わったツツジが登山道に出てきます。でもまだ上を見てもそれほどのツツジは見当たりませんが、1300mを超えた辺りからは徐々に見え始めます。今は1400〜1500m辺りが最も見頃じゃないでしょうか。
本来ならきつい登山道ですが、トウゴクミツバツツジやシロヤシオがあちらこちらに咲き乱れ、写真を撮りながら少しずつ高度を上げていったのでいつもより辛くなかったです。
石棚山稜との合流後はブナやバイケイソウなど眺めながら山頂へ。
日差しが強く暑かったです。
山頂のベンチも満席、相席状態です。
チョット休んで、おにぎりを頬張り、一服して次の経由地、犬越路に向かいます。
この稜線は景色もよく気持ちいいですが、痩せ尾根、崩落地、鎖場など気持ちを引き締めないといけないルートです。
犬越路でも相席でした。久々カップ麺を作って休憩です。
犬越路から用木沢出会までのルートは3年ぶりくらいでしたが、よく整備されていました。以前はなかった階段や木道は整備され歩きやすくなってました。
用木沢出会からの舗装路歩きはチョットしんどいですね
久々の檜洞丸周回は気持ちの良い山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する