記録ID: 87690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩・関東ふれあいの道3(上川乗→三国峠→生藤山→陣馬高原)
2010年11月20日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
1159 武蔵五日市駅 バス発
1250 上川乗バス停発
1256 登山道
1340 浅間峠(あずまや)
1420 熊倉山
1425 軍茶利山
1440 三国峠
1445 生藤山着(35分休止・昼ご飯)
1520 生藤山発
カウベル取れる
1534 茅丸
1625 醍醐丸
1650 和田峠
1736 陣馬高原下バス停
1250 上川乗バス停発
1256 登山道
1340 浅間峠(あずまや)
1420 熊倉山
1425 軍茶利山
1440 三国峠
1445 生藤山着(35分休止・昼ご飯)
1520 生藤山発
カウベル取れる
1534 茅丸
1625 醍醐丸
1650 和田峠
1736 陣馬高原下バス停
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本数がそれほどないので、要注意。 URL:http://nangoso.org/new.php?page=bustime.html (帰り)陣馬高原下より高尾駅北口まで、京王バス。 http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90130090503401&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=901300&goal_tcode=901530&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=070655 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 ・上川乗→浅間峠 最初がコース中最もきつい急登。 道も整備され、特に問題なし。 ・浅間峠→三国山 熊倉山周辺で、落ち葉が積っている稜線にて道が不明瞭になっている箇所あり。 テープは箇所箇所で貼ってあるので、必ず見落とさず歩くこと。 ・三国山→茅丸→醍醐丸 稜線伝いの道と、巻き道が各ピークで整備されている。 指導標も豊富にあり、普通に歩いていれば迷うことはないと思う。 ・醍醐丸→和田峠 登りにとると、和田峠周辺の道がつらい登りになるかもしれない。 ・和田峠→陣馬高原下バス停 3.7kmに及ぶ長い舗装道。和田峠には駐車場も完備されており、問題ない。 ●登山ポスト 発見できず ●下山後の温泉 高尾駅周辺に入浴施設あり。 |
写真
撮影機器:
感想
予定は未定でした、、、
計画では、鷹ノ巣山の長大な登りへのトライを、始発に乗っていくスケジュールで立てていました。しかし、前日の深酒と連日の仕事の疲労が重なり、起きたら朝9時。
山に行くことをあきらめかけましたが、ふと「関東ふれあいの道」パンフレットが目にとまり、中距離を早く歩くトレーニングに切り替えて出かけました。
上川乗のバス停で降りて、浅間峠に取り付きます。
急登が続きますが、まもなく稜線に出ます。
あとは小さいピークを超していくルートになります。
既にほとんどの木が落葉していて、落ち葉のじゅうたんが柔らかく快適な山行でした。ただ、落ち葉がコースを覆っており、スリップには注意です。
時間が遅かったせいもありますが、登山者もほとんどいない静かなルートでした。
高尾山⇔陣馬山ルートの次に行く山としても、お勧めです。
帰りは高尾駅南口の「いくどん」でホルモンを。
安くて、量が多くて、お勧めです。この時期は七輪であったまれるし。
思わず大ジョッキを2杯飲んでしまい、ほろ酔いで帰りの京王線で帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する