ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩・関東ふれあいの道3(上川乗→三国峠→生藤山→陣馬高原)

2010年11月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,026m
下り
1,087m

コースタイム

1159 武蔵五日市駅 バス発
1250 上川乗バス停発
1256 登山道
1340 浅間峠(あずまや)
1420 熊倉山
1425 軍茶利山
1440 三国峠
1445 生藤山着(35分休止・昼ご飯)
1520 生藤山発
カウベル取れる
1534 茅丸
1625 醍醐丸
1650 和田峠
1736 陣馬高原下バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR武蔵五日市線「武蔵五日市」駅より、西東京バス。
本数がそれほどないので、要注意。
URL:http://nangoso.org/new.php?page=bustime.html

(帰り)陣馬高原下より高尾駅北口まで、京王バス。
http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90130090503401&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=901300&goal_tcode=901530&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=070655
コース状況/
危険箇所等
●道の状況

・上川乗→浅間峠
最初がコース中最もきつい急登。
道も整備され、特に問題なし。

・浅間峠→三国山
熊倉山周辺で、落ち葉が積っている稜線にて道が不明瞭になっている箇所あり。
テープは箇所箇所で貼ってあるので、必ず見落とさず歩くこと。

・三国山→茅丸→醍醐丸
稜線伝いの道と、巻き道が各ピークで整備されている。
指導標も豊富にあり、普通に歩いていれば迷うことはないと思う。

・醍醐丸→和田峠
登りにとると、和田峠周辺の道がつらい登りになるかもしれない。

・和田峠→陣馬高原下バス停
3.7kmに及ぶ長い舗装道。和田峠には駐車場も完備されており、問題ない。

●登山ポスト
発見できず

●下山後の温泉
高尾駅周辺に入浴施設あり。


上川乗バス停近くには、古くからの蔵が。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
上川乗バス停近くには、古くからの蔵が。
取り付き。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
取り付き。
杉林に囲まれて、急登でひと汗
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
杉林に囲まれて、急登でひと汗
浅間峠のあずまや。
三頭山・槇寄山からの登山道と合流。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
浅間峠のあずまや。
三頭山・槇寄山からの登山道と合流。
朽ち果てた木が、どっかりと。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
朽ち果てた木が、どっかりと。
三国峠からの眺め。
午後遅いのでガスが出てます。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
三国峠からの眺め。
午後遅いのでガスが出てます。
今年の紅葉の名残。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
今年の紅葉の名残。
醍醐丸。ここから和田峠を降りて行きます。
2010年11月21日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11/21 11:03
醍醐丸。ここから和田峠を降りて行きます。
撮影機器:

感想

予定は未定でした、、、

計画では、鷹ノ巣山の長大な登りへのトライを、始発に乗っていくスケジュールで立てていました。しかし、前日の深酒と連日の仕事の疲労が重なり、起きたら朝9時。
山に行くことをあきらめかけましたが、ふと「関東ふれあいの道」パンフレットが目にとまり、中距離を早く歩くトレーニングに切り替えて出かけました。

上川乗のバス停で降りて、浅間峠に取り付きます。
急登が続きますが、まもなく稜線に出ます。
あとは小さいピークを超していくルートになります。

既にほとんどの木が落葉していて、落ち葉のじゅうたんが柔らかく快適な山行でした。ただ、落ち葉がコースを覆っており、スリップには注意です。

時間が遅かったせいもありますが、登山者もほとんどいない静かなルートでした。
高尾山⇔陣馬山ルートの次に行く山としても、お勧めです。

帰りは高尾駅南口の「いくどん」でホルモンを。
安くて、量が多くて、お勧めです。この時期は七輪であったまれるし。
思わず大ジョッキを2杯飲んでしまい、ほろ酔いで帰りの京王線で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら