ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8770436
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳 (奥只見・奥会津は秋の入口)

2025年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:47
距離
11.1km
登り
1,284m
下り
1,284m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:16
合計
6:45
距離 11.1km 登り 1,284m 下り 1,284m
8:22
8:28
48
9:16
9:20
16
9:36
9:37
27
10:04
10:05
8
10:13
10:17
15
10:32
25
10:57
11:39
22
12:01
12:02
12
12:13
12:14
3
12:16
12:17
21
12:38
12:45
11
12:56
12:58
30
13:27
13:38
37
天候 高曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いわなの里から200~300m未舗装路を走ると、登山口駐車スペース。
朝7:30時点で8台/10台の駐車台数だった。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されている。
秋の登山シーズンを前にして、ごく最近も刈り払い整備が加えられたかもしれない。
蒸し暑ささえ去れば、むしろ歩きやすい山だと言えるぐらいか。

川の石を渡る渡渉、ロープ場となっている急坂、滑りやすい泥、土混じりの岩坂、が一部にある。

マムシに遭遇した。
その他周辺情報 いわなの里で、いわなの唐揚げ600円。
日帰り温泉は、深沢温泉むら湯。600円。泉質は鉄のかおりがする、やや熱々温度で褐色の湯。
いわなの里からちょっとダート道を走って登山口到着。東京からは遠かった。
2025年10月04日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 7:28
いわなの里からちょっとダート道を走って登山口到着。東京からは遠かった。
丸太橋。
前半/中盤/後半にコースを分けるとして、前半は谷を詰めていく。
2025年10月04日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 7:37
丸太橋。
前半/中盤/後半にコースを分けるとして、前半は谷を詰めていく。
ススキと青空。でもまあ、この後の天気は高曇りぐらいだろうな。涼しくてよい。
2025年10月04日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 7:50
ススキと青空。でもまあ、この後の天気は高曇りぐらいだろうな。涼しくてよい。
5、6回ぐらい、ちいさな渡渉をする。岩を渡る。
2025年10月04日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 7:55
5、6回ぐらい、ちいさな渡渉をする。岩を渡る。
登山道の傍にはいろんなキノコが育っていた。
2025年10月04日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 8:10
登山道の傍にはいろんなキノコが育っていた。
豊かな谷地形。山深い!
2025年10月04日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 8:11
豊かな谷地形。山深い!
ぷちぷちぷち
2025年10月04日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 8:12
ぷちぷちぷち
最終水場。美味かった。
2025年10月04日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 8:19
最終水場。美味かった。
だんだん沢から離れ、谷から尾根へとシフトしていく。
2025年10月04日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 8:26
だんだん沢から離れ、谷から尾根へとシフトしていく。
周囲に秋の色が散見されるようになってきた。
2025年10月04日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:15
周囲に秋の色が散見されるようになってきた。
展望スポット
2025年10月04日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:19
展望スポット
右手前は只見線の只見駅のあたりか。
遠くに薄っすらとひろがるのは、飯豊連峰。
2025年10月04日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:21
右手前は只見線の只見駅のあたりか。
遠くに薄っすらとひろがるのは、飯豊連峰。
尾根道をゆく。紅葉あり。
2025年10月04日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:25
尾根道をゆく。紅葉あり。
登山道はしっかり整備されていて、特に歩きにくいと思ったことはなかった。
2025年10月04日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:25
登山道はしっかり整備されていて、特に歩きにくいと思ったことはなかった。
右奥に見える岩の壁がこの山の山頂か。
2025年10月04日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/4 9:33
右奥に見える岩の壁がこの山の山頂か。
叶の高手、という名の小ピーク。
〜高手、という表現は他で見たことがないような気がする。
2025年10月04日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:36
叶の高手、という名の小ピーク。
〜高手、という表現は他で見たことがないような気がする。
生きているような死んでいるような巨木。
2025年10月04日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 9:41
生きているような死んでいるような巨木。
山頂が近づいてきたぞ。
2025年10月04日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 9:42
山頂が近づいてきたぞ。
ここから見上げる山容、錦秋の時期にはさぞかし色鮮やかだろう。
2025年10月04日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 9:47
ここから見上げる山容、錦秋の時期にはさぞかし色鮮やかだろう。
避難小屋の前でひと休み。ここは冬には完全に埋まるのかな。
2025年10月04日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 10:08
避難小屋の前でひと休み。ここは冬には完全に埋まるのかな。
山頂へ向かう。振り返ると、山、山、山に包囲されてる。
2025年10月04日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 10:39
山頂へ向かう。振り返ると、山、山、山に包囲されてる。
いよいよ山頂アタック岩場ゾーンに入るが、岩が乾いてるところは案外普通に歩行できる場合もある。
2025年10月04日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/4 10:39
いよいよ山頂アタック岩場ゾーンに入るが、岩が乾いてるところは案外普通に歩行できる場合もある。
いくつかのロープ場を三点支持で這い上がると、味わい深い高曇りの景色。
2025年10月04日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 10:52
いくつかのロープ場を三点支持で這い上がると、味わい深い高曇りの景色。
岩場を横切るようなルート採りで、いよいよ山頂へ!
2025年10月04日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 10:53
岩場を横切るようなルート採りで、いよいよ山頂へ!
登頂した!

越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えた。
2025年10月04日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 10:56
登頂した!

越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えた。
2025年10月04日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 10:58
田子倉湖のむこうに、浅草岳、守門岳。
2025年10月04日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 10:58
田子倉湖のむこうに、浅草岳、守門岳。
紅葉はまだだろうと期待薄く入山したけど、山頂エリアからぼちぼち始まっていた。
2025年10月04日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/4 11:00
紅葉はまだだろうと期待薄く入山したけど、山頂エリアからぼちぼち始まっていた。
只見や魚沼にもっとも似合う天気、それは高曇り。最高情緒。
2025年10月04日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:02
只見や魚沼にもっとも似合う天気、それは高曇り。最高情緒。
山座同定盤。さっきは見えていた飯豊連峰は、今はもう隠れてしまっているようだ。
2025年10月04日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:02
山座同定盤。さっきは見えていた飯豊連峰は、今はもう隠れてしまっているようだ。
山が無数すぎて。
2025年10月04日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:05
山が無数すぎて。
山頂標識みっけ!
2025年10月04日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/4 11:07
山頂標識みっけ!
楽しみにしてたのに、コーンマヨがザック内で偏ってしまっていた。右半分だけはゴージャスで激うまだったけど。
2025年10月04日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:10
楽しみにしてたのに、コーンマヨがザック内で偏ってしまっていた。右半分だけはゴージャスで激うまだったけど。
ちょっと晴れ間も見えた。風も穏やかで登山びよりだったな。では下山する。
2025年10月04日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:28
ちょっと晴れ間も見えた。風も穏やかで登山びよりだったな。では下山する。
山と渓谷だらけだ。
2025年10月04日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:41
山と渓谷だらけだ。
下りはより慎重に行く。
2025年10月04日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:43
下りはより慎重に行く。
山しかないな。そんなことを思いながら山を下山した。
2025年10月04日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 11:56
山しかないな。そんなことを思いながら山を下山した。
下山口のいわなの里で、いわなの唐揚げを買う。会津朝日岳のバッチをいただいた。
2025年10月04日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/4 14:45
下山口のいわなの里で、いわなの唐揚げを買う。会津朝日岳のバッチをいただいた。
温泉。なんだかんだで汗かいたし汗冷えもした。秋だな。
2025年10月04日 15:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/4 15:48
温泉。なんだかんだで汗かいたし汗冷えもした。秋だな。
南会津町の道の駅で野菜とクラフトビールだ。
2025年10月04日 16:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/4 16:31
南会津町の道の駅で野菜とクラフトビールだ。
下道運転が長すぎて、高速乗る前に夕飯とあいなった。唐揚げデカすぎ味噌ラーだ。
2025年10月04日 18:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/4 18:28
下道運転が長すぎて、高速乗る前に夕飯とあいなった。唐揚げデカすぎ味噌ラーだ。
撮影機器:

感想

山仲間とのあいだで数年来の宿題となっていた山だった。
なんどか計画段階にまで運んだこともあったけれど、天候とのタイミングがあわず他の山に転進を余儀なくされてきた。
夏がすっかり終わるまではアブの襲来にあうかもしれないし、豪雪地帯ゆえに積雪期が長く手強いというファクターもあった。

やはり秋だな。
もっと北上したり標高の高い山まで赴けば、全面紅葉だった日だけれど、我々の登頂欲は奥会津だか奥只見だかわからないこの山域にこそ注がれたのだった。
結果として山頂あたりから少しずつ紅葉が始まっている様子も見られた。
一週間後、二週間後には、また別様な風景がひろがっているのだろうと思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら