ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8597732
全員に公開
ハイキング
東北

<八十里越 7/7> 会津朝日岳(福島県只見町)

2025年08月24日(日) 〜 2025年08月25日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
10.8km
登り
1,285m
下り
1,283m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:28
合計
5:37
距離 10.8km 登り 1,285m 下り 1,283m
4:32
4:44
35
5:19
5:25
15
5:40
20
6:00
3
6:03
6:04
18
6:42
6:52
16
7:50
7:51
11
8:02
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
<往復路>
最寄駅 ⇄ 会津田島駅 ⇄ 只見駅 ⇄ 前泊宿 ⇄ 登山口

・会津田島駅は交通系IC非対応。乗車券は紙の切符を推奨(特急券はネット購入可)

・会津田島駅から只見駅へは「自然首都・只見号」バス (毎日運行、予約不用、1,500円)

・只見駅からはレンタサイクル (2日間で1,600円、予約推奨)
コース状況/
危険箇所等
未明の登山開始では朝露で濡れます。最初から雨ズボンとスパッツを履くことを推奨します。
その他周辺情報 倉吉屋 (1泊2食 7,700円)
https://maps.app.goo.gl/bYjxZctK5JjsBdRa8?g_st=ipc
Google mapの口コミでは否定的なコメントも見受けられますが、私は気持ち良く泊まれました。Google map にはポジティブコメントを投稿しておこうと思います。 

ひとっぷろまち湯 (500円、サウナあり)
https://maps.app.goo.gl/ATsGGubFHAy13WN88?g_st=ipc
大変良心的な料金。最低限の設備は整っていますし、清潔な施設です。
<1日目 23日>
北千住駅から5時間かけてようやく只見駅に着きました。只見駅の隣にある観光センターでレンタサイクルを借りて出発です。
2025年08月23日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 16:40
<1日目 23日>
北千住駅から5時間かけてようやく只見駅に着きました。只見駅の隣にある観光センターでレンタサイクルを借りて出発です。
今日は倉吉屋さんへ泊まります。只見駅と登山口のおよそ中間点にあります。
2025年08月23日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 17:24
今日は倉吉屋さんへ泊まります。只見駅と登山口のおよそ中間点にあります。
倉吉屋さんの晩御飯は美味しゅうございました。
(ここの宿についてネットで否定的なコメントを投稿する人がいますが、私は気持ち良く滞在できました)
2025年08月23日 18:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/23 18:24
倉吉屋さんの晩御飯は美味しゅうございました。
(ここの宿についてネットで否定的なコメントを投稿する人がいますが、私は気持ち良く滞在できました)
<2日目 24日>
300に宿を出て、340より登山を開始しています。1時間ほど歩いてようやく稜線が見えてきました。いい感じに雲海が出ています。
2025年08月24日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/24 4:42
<2日目 24日>
300に宿を出て、340より登山を開始しています。1時間ほど歩いてようやく稜線が見えてきました。いい感じに雲海が出ています。
おぉ。適当に雲があっていい感じです。すでに十分暑くて滝汗なので、直射日光はもうご勘弁!🙏
2025年08月24日 05:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/24 5:22
おぉ。適当に雲があっていい感じです。すでに十分暑くて滝汗なので、直射日光はもうご勘弁!🙏
いい雲海です。
2025年08月24日 05:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/24 5:25
いい雲海です。
これが頂上直下の急斜面ですね。確かな、ここに雪がへばりついた雪渓にはアイゼンとピッケルは必須でしょう。まだ雪渓のあった6月の山開きの際に無理して来なくて良かったです。
2025年08月24日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/24 6:20
これが頂上直下の急斜面ですね。確かな、ここに雪がへばりついた雪渓にはアイゼンとピッケルは必須でしょう。まだ雪渓のあった6月の山開きの際に無理して来なくて良かったです。
あともう少し!それにしてもこんな山奥の急峻な山頂へ誰が最初に来たのかしら。
2025年08月24日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 6:29
あともう少し!それにしてもこんな山奥の急峻な山頂へ誰が最初に来たのかしら。
登山口から3時間で山頂に着きました。この暑さの中、ヘロヘロです。帰りも集中力をきらさないように気をつけます。
2025年08月24日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/24 6:43
登山口から3時間で山頂に着きました。この暑さの中、ヘロヘロです。帰りも集中力をきらさないように気をつけます。
山頂からはまだ雲海が見れました。ラッキー。
6
山頂からはまだ雲海が見れました。ラッキー。
浅草岳もよく見えました。
(残念ながら、越後三山は雲に覆われていました)
1
浅草岳もよく見えました。
(残念ながら、越後三山は雲に覆われていました)
途中で浅草岳と鬼ヶ面山がよく見えたスポットがありました。鬼ヶ面山は20代の頃に登っています。機会があればまた登りたいな。
3
途中で浅草岳と鬼ヶ面山がよく見えたスポットがありました。鬼ヶ面山は20代の頃に登っています。機会があればまた登りたいな。
明け方は朝露でびっしょりでしたが、帰りのこの時間ではもう乾いていました。
2025年08月24日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:53
明け方は朝露でびっしょりでしたが、帰りのこの時間ではもう乾いていました。
無事に登山口に戻りました。登山口から15kmほど自転車をこいで只見駅へ戻ります。バスは1310なので時間はたっぷり。途中の日陰で弁当食べながらゆっくり行きます。
2025年08月24日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 9:36
無事に登山口に戻りました。登山口から15kmほど自転車をこいで只見駅へ戻ります。バスは1310なので時間はたっぷり。途中の日陰で弁当食べながらゆっくり行きます。
「ひとっぷろまち湯」でさっぱりして駅へ向かいます。只見駅で1310のバスに乗って、北千住駅着は1802です。長旅ですが、次にここへ来れるのは当面ないかもしれないので、車窓を楽しみたいと思います。お疲れ様でした。
2025年08月24日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/24 12:02
「ひとっぷろまち湯」でさっぱりして駅へ向かいます。只見駅で1310のバスに乗って、北千住駅着は1802です。長旅ですが、次にここへ来れるのは当面ないかもしれないので、車窓を楽しみたいと思います。お疲れ様でした。

感想

今年6月初めの会津朝日岳の山開きの日に、冬山装備なしで臨もうとしたところ、「山頂直下の雪渓の急斜面は危険。アイゼンとピッケルは必須」との情報で中止していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8263578.html

今回、満を持して夏山の会津朝日岳に再挑戦しました。

私にとってはなかなかの歯ごたえで、久しぶりに登山らしい登山をした感じで気持ち良い充実感にひたっています。(先月の鳥海山以来かな)

この登山をもって、「只見四山」と「八十里越七名山」リストがコンプしましたが、会津朝日岳はラスボスに相応しい山でした。素敵な時間をありがとうございました。

(只見四山を車なしでコンプできたことも嬉しい☺️)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

おっさん

こんにちは😃

只見四山と八十里越七名山、コンプリートおめでとう御座います🥳

真夏の会津朝日岳は暑かったでしょうね🥵本当に良い山ですが、登山適期が短くアクセスも悪いのが難ですよね😅

次に此方近辺を訪れるのは、越後三山八海山ですか?まだ鎖が熱そう😱
2025/8/24 15:12
いいねいいね
1
Taka1972さん
こんにちは。
メッセージありがとうございます。

鋭いですね。ご名答でございます。

9月あたりから平ヶ岳や八海山などの新潟遠征を考えています。春は残雪、夏は暑すぎ、冬は無理、となると秋のわずかな期間しかありませんが、好天とは限りませんし、難しいですね。😂
2025/8/24 15:54
いいねいいね
1
おっさん、Wリスト完踏おめでとうございます🎉

会津朝日岳、雲海も見れてイイ感じですね!
自分も数年前、只見駅からレンタルサイクルで行ったのを思い出しました。
予約したのが遅くて、電動が借りれなくて、なかなかハードな山行になりましたが⋯😅

平ヶ岳、八海山と楽しいながらも大変な山が残ってますね。
きっと満足できる所なので、山行楽しんで行ってきてください😉
山行楽しみにしてます。
2025/8/24 16:12
いいねいいね
1
かずらんさん
メッセージありがとうございます。

かずらんさんの会津朝日岳登山口への自転車でのアプローチに着想得ました。ありがとうございました😊

こちらこそ、かずらんさんの山行楽しみにしています。(いつもハードにすごいですね)
2025/8/24 16:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら