ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8776383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

晩秋の大雪山テント泊〜お鉢一周〜

2025年10月04日(土) 〜 2025年10月05日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:48
距離
31.5km
登り
2,576m
下り
2,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
3:17
合計
10:27
距離 23.4km 登り 2,412m 下り 1,155m
6:01
4
スタート地点
6:18
59
8:15
11
8:26
11
8:37
12
8:49
9:20
15
9:35
11:18
25
11:43
14
11:57
8
12:05
12:09
8
12:17
6
12:23
9
12:32
15
12:47
5
12:52
15
13:29
13:41
25
14:31
14:37
3
14:40
22
15:02
8
15:10
12
15:22
15:31
43
休息(標高2050mあたり)
16:14
14
16:28
2日目
山行
2:20
休憩
2:02
合計
4:22
距離 8.2km 登り 163m 下り 1,436m
6:31
9
6:40
6:49
8
6:57
8:14
21
8:35
8:38
9
8:47
8:57
8
9:05
11
9:16
4
10:44
10:45
8
10:53
ゴール地点
天候 晴れ、曇り、風やや強い
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの立体駐車場に駐車(無料)
車に移動中からみた、大雪山
2025年10月04日 05:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 5:03
車に移動中からみた、大雪山
層雲峡あたりが紅葉の見頃。
2025年10月04日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 6:08
層雲峡あたりが紅葉の見頃。
左側を登る。
2025年10月04日 06:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 6:09
左側を登る。
紅葉ピークはここあたり。
2025年10月04日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 6:41
紅葉ピークはここあたり。
約1時間で到着。
2025年10月04日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 7:32
約1時間で到着。
リフトと並行して歩く。この大木をくぐり抜けるのがめんどくさい。テン泊装備だと引っかかる。
2025年10月04日 07:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/4 7:48
リフトと並行して歩く。この大木をくぐり抜けるのがめんどくさい。テン泊装備だと引っかかる。
山頂が綺麗に見えてきた。
2025年10月04日 07:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 7:50
山頂が綺麗に見えてきた。
リフト7号目到着。
2025年10月04日 08:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 8:01
リフト7号目到着。
そして黒岳登頂。休憩入れて大体3時間で麓からたどり着く。
2025年10月04日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 9:17
そして黒岳登頂。休憩入れて大体3時間で麓からたどり着く。
今日は完璧な天気なので、お客さんはたくさん。
2025年10月04日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/4 9:18
今日は完璧な天気なので、お客さんはたくさん。
石室でテントを張って、身軽になって、いつものようにおはち一周。
2025年10月04日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/4 11:41
石室でテントを張って、身軽になって、いつものようにおはち一周。
北鎮。
2025年10月04日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 12:07
北鎮。
中岳
2025年10月04日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 12:23
中岳
間宮
2025年10月04日 12:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 12:46
間宮
そして旭岳。
2025年10月04日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 13:40
そして旭岳。
旭岳から姿見を見る。
2025年10月04日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 13:40
旭岳から姿見を見る。
帰る方角を眺める。
2025年10月04日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 13:41
帰る方角を眺める。
そして北海岳。
2025年10月04日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 15:11
そして北海岳。
ばててしまって、ここで小休止。補給。
2025年10月04日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/4 15:28
ばててしまって、ここで小休止。補給。
翌朝。ご来光は望めず、風が強いので遠出はやめて、桂月に散歩。
2025年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 6:44
翌朝。ご来光は望めず、風が強いので遠出はやめて、桂月に散歩。
戻ってきて、朝飯を食べて下山開始。
2025年10月05日 06:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 6:58
戻ってきて、朝飯を食べて下山開始。
下山後のカロリー補給。中辛味噌+豚丼、1,400円。
2025年10月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 11:07
下山後のカロリー補給。中辛味噌+豚丼、1,400円。
撮影機器:

感想





今年の大雪登り収めとして、石室テン泊で行ってきました。夏に下山時使用した、黒岳ロープーウェイとの並行道を逆に登ってみよう&紅葉散策を兼ねてみました。一体、5合目までどれくらいの時間でたどり着けるのか

秋も深まったということもあり、夏用から晩秋用に切り替えて、パッキング。最近使い続けているランシャン1(ワンポール)ではなく、強風でも安心なステラリッジ。シュラフもマイナスそこそこまで耐えられるもの、衣類も厚着に切り替え、ベース重量で10キロそこそこ。水や食料、そしてビールを3缶積んで14キロ弱程度で出発。雨は降りそうもないので、トレランシューズで登り始めました。

紅葉の終わりのラインは、標高900mぐらいの地点でした。そこから上は終わっていたので、ちょうど層雲峡周辺が見頃という状態。ただし例年より紅葉はイマイチで、夏の高温で葉っぱの多くが枯れてしまって色づくことがないまま散っている状態が多そうです。日格差もそれほどなかったのかしら?!

登山口の登り口から5合目の駅までおよそ1時間で到着。汗だくになったけど、ウォーミングアップにはちょうど良いかなと思って、まったりコーラ飲みながら休憩しました。5合目と7合目のリフトの駅と2回の休憩を挟んで、山頂まで3時間かからず。一般の人だったら4〜5時間ぐらいといったところ。

テント張ってから、かなり運動した後になるので、早々にビールを1缶開けてしまって、ちょっと寝落ちしたりしましたが、時間も早いので、おはち一周へ。旭岳にも立ち寄って回ると、旭岳降り始めたあたりからガス欠気味になり、間宮分岐ではすっかりペースが落ちて、軽い痺れが手に出てきて、補給がやや足りない状態になってしまった。たぶん昼前に飲んだビールが余計だった。持ち歩いていた行動食もほぼほぼ食い尽くして、水もなくなったけど、水場まで近くだし、問題なくは歩けたが、後半スピードはかなり落ちました。16時半には無事到着。

大雪まだ積雪観測されていないらしく、一応降ったは降ったらしいが気象庁からの公式発表がないまま10月になりました。それだけ温暖化だということです。夕方あたりから風が強く、夜から朝にかけては風が強かったので、ステラリッジで安心感が格段に違うことや、ランシャン1で慣れていたせいか、居住空間が広くて頭もつかないし、なんと居心地がいいのだろうと、慣れというのは恐ろしいものです。

乾いた強風ということもあり、結露もなく、思ったよりも気温が下がらなかったため、シュラフもややオーバスペック気味のところもありましたが、それほど寒くもなく、難なく過ごせました。片付けも風だけ気をつければ問題なく、濡れてないと撤収は容易です。

初日のオーバーリーチ的な体力面と、風も強くて天気がイマイチなので、おはち2周目+白雲あたりを考えていたけど、早々に諦めて、桂月散策してから朝ごはん食べて撤収して降りました。下山はサクサクとおりて、ちょうど11時前に駐車場へ。11時からオープンしたラーメン屋にお客さん混む前に入れたし、昼だとまだ温泉も混んでないので、のんびりできました。

これにて今年のテン泊縦走は終わりです。今年はたくさん歩きました。また来年!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら