三重のええ壁 御在所岳一の壁ソロ


- GPS
- 07:35
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 889m
- 下り
- 892m
コースタイム
天候 | 晴れ 風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台位ぐらいOK トイレ無し |
写真
感想
二日ほど雨が続いたので、岩の乾きを考えゆっくりした自宅発としました。
鈴鹿スカイラインカモシカ大橋前にある電光掲示板が24℃とあり、今日は暑いのか!と思いましたが、北西の風がやや強く、一の壁までは半袖シャツでもそれなりの汗💦のため着替え、長袖、半袖シャツ、薄いウインドブレーカーで丁度良いクライミング日和でした。
一の壁は雨の影響でシミ出しはありましたが、フェースは雨で細かい汚れなどを洗い流した影響なのか、乾いた面はクライミングシューズが吸い付く様に感じるぐらい食らい付きが良かったので、成績が\(^o^)/なクライミングでした。
テンクォーター5.10a
下部がシミ出しで濡れているで、1ピン目までの乗り込み、2ピン目下の核心までの移動に、アンダー、カンテ無し縛りが一番難しかったかな。
3本とも、アンダー、カンテ無しOKだったので \(^o^)/
下の核心 3本とも、中央突破 \(^o^)/
上のハング越えは、カチクロス 1本目〇 、外回り 2本目、3本目共に〇だったので、\(^o^)/
上の核心外回りは、これまでは
左足を右足に踏みかえ、左足を外に出しバランスとって、右手おにぎりガバ
今回、右足トゥーフックをしてみたのですが、こちらの方が簡単かも!
コンテスト5.10a
今日は、クライミングシューズが吸い付く様に決まるので、核心ワンムーブに挑戦!!したら、出来た!!
ただ、左足薄いポケット→結晶 の「結晶」はどれが正解?微妙
3本ともに、核心1ムーブでOK
懸垂下降時、核心だけで、1ムーブと背伸びバージョンをして比較しましたが、やはり、背伸びバージョンの方が簡単だな!でした。
帰路、登山用品専門店シャモニーへより、リソールに出していたシューズを受け取り、片方だけ消耗したのをリソールへ出しました。
その他買い物、チョーク、赤札の付いた靴下
忘備録
ペットボトル飲料×2本
1本は飲まなかったので、下山時手洗いに使用
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する