記録ID: 8795136
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【埼玉百山】雨の瞽女ヶ岳と大谷山
2025年10月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:47
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はほぼ無し。ピンテ有り。瞽女ヶ岳近くの登りが最も急登(三合落山頂付近の激急登と類似)。雨で露岩、落ち葉が濡れていて滑りやすい。林道以外はバリエーションルート。 |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯 |
写真
装備
個人装備 |
リュック20L
ハイドレーション2L
水500mlペットボトル
カロリーメイト1個
おにぎり1個
ガッツギア1個
ウルトラライトソフトシェル
スパッツ
クロスランナーパンツライト
キャップ
モバイルバッテリー
エマージェンシーキット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
予備電池
ダクトテープ
靴紐予備
充電ケーブル
熊鈴
マルチツール
ココヘリ
トレッキングポール
|
---|
感想
埼玉百山の瞽女ヶ岳(ごぜがたけ)。両神山の清滝小屋の方から流れる薄川沿いの藤指から尾根に取り付き、大谷尾根を下る周回ルートを計画しました。瞽女ヶ岳と大谷山間は両神山へ通じる修験者道で、金剛院道の偵察、及びエスケープルート調査を兼ねてます。
藤指からの尾根は少々藪っぽく、尾根最後の瞽女ヶ岳付近は激急登でした。ここを下る場合はチェーンスパイクがあると楽かと。瞽女ヶ岳と大谷山間は金剛院道中、落ち着いた区間と思われます。
大谷尾根は土が柔らかく下りは楽でした。
瞽女ヶ岳南峰(1199)は「山と高原地図」だとワニグチの頭と記載有り。
ヤマレコで山名検索し「この場所の情報」機能で瞽女ヶ岳の名前の由来など解説が有ります。盲目女琵琶法師とあり、何となく鬼滅の刃の鳴女を連想😅
薄川を隔てて瞽女ヶ岳とは逆側の出原舟方面に逃げる鹿一頭を見ました🦌人には会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する