ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8798616
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

中国地方最高峰「大山DAISEN」&鳥取砂丘

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
6.0km
登り
930m
下り
930m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:00
合計
2:13
距離 6.0km 登り 930m 下り 930m
5:15
1
スタート地点
5:40
5:41
11
5:51
5:52
2
5:54
5:55
8
6:22
5
6:27
6:28
8
6:35
6:36
7
6:43
6
6:49
6:50
12
7:07
7
7:14
7:15
17
7:32
2
7:34
ゴール地点
天候 登山口は晴れ。
頂上に近づくにつれてガスガス。
水蒸気で髪の毛も服もぬれまくり。
山頂の気温は16.9℃。
山頂は風が吹くので体感的には15℃前後かと。
湿度が高く、汗だくでした。
登山中は半袖でOK。
休憩時に長めに休むときは、羽織るものがないとすぐに冷えます。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子インターを降りてナビ、標識の通り、大山方面へ。
登山口に向かう道はかなり走りやすく、夜明け前の暗い時間帯でも、駐車場まで安心して運転することができました。
夏山登山口に1番近い南光河原駐車場は50台の収容。
トイレあり。
しかし今日は10月の三連休ど真ん中の日。
4:48、私が南光河原Pに着いたとき、私の前の車で満車になってしまいました。
でも大山は駐車場が豊富にあります。
私は少しくだったところにある大山第四駐車場に停めました。
冬季以外は無料とのこと。
しかもかなり広い。
登山口までもまったく苦にならない距離です。
素晴らしい、大山。
コース状況/
危険箇所等
夜露で湿ってはいるものの、最初から最後まで、本当によく整備が行き届いています。
危険箇所なし。
階段の段差も、ほぼ等間隔で急登すぎない。
私の体感では、全体の8割くらいが整備された階段で、1割木道、1割土と石の道、という感じです。
老若男女問わず、自分のペースで登れる素晴らしい100名山です。
関東の山に例えると、超整備された日光男体山か、傾斜緩めの筑波山薬王院コースに、塔ノ岳・丹沢の歩きやすい道が続いている感じでしょうか。
夜明け前のヘッデン登山も全く問題なし。
夜景とご来光目的で登る方がいるのも頷けます。
その他周辺情報 今回の一番の失敗は、前日の夜、朝食用にと買ったおにぎりをホテルの冷蔵庫に入れっぱなしにしてしまったこと。
高速道路のSAも深夜は開いてないし、インター降りてからの道にコンビニもない。
つまり、朝ごはんを調達できる場所がない😱
ここ最近の登山では、朝ごはんはインター降りてからのコンビニで買えていたので、完全に油断。
下調べ不足でした。
早朝登山をされる方、食糧購入計画はとても大事です。

南光河原Pそばの赤い橋をわたってすぐのところにmont-bellがあります。
土日祝日は8:00~Open。平日は10:00~。
今回は入店せず。

mont-bellの先に、大山参道市場があります。
営業時間はmont-bellと一緒です。
朝から焼きたてのパンが食べられるのは嬉しい。
ここで、朝ごはん!生き返りました。
参道市場に、大山のmont-bellTシャツが売っています。カラー展開が5色くらい。
着替えを忘れるというこれまた痛恨のミスにより、ここでTシャツを購入し、車内ですぐに着替えました。

参道市場前の通りをくだると、第四駐車場はすぐ目の前です。
参道の脇には、入浴施設や足湯、ラーメン屋などがありました。
夏山登山口の最寄である南光河原駐車場が、私の目の前で満車となったため、第4駐車場に停めました。
第4駐車場にも数十台の車が停まっていました。
夜間に登っている方の車かな?
朝ごはんのおにぎりを、広島のホテルに置き去りにした私。
途中買えるお店がなく、行動食のラムネ2つを口に入れ、シャリバテの不安とともに、登山開始!
2025年10月12日 05:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:05
夏山登山口の最寄である南光河原駐車場が、私の目の前で満車となったため、第4駐車場に停めました。
第4駐車場にも数十台の車が停まっていました。
夜間に登っている方の車かな?
朝ごはんのおにぎりを、広島のホテルに置き去りにした私。
途中買えるお店がなく、行動食のラムネ2つを口に入れ、シャリバテの不安とともに、登山開始!
朝5時過ぎの外気温は20℃。
オリオン座がキレイに見えました。
2025年10月12日 05:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:06
朝5時過ぎの外気温は20℃。
オリオン座がキレイに見えました。
南光河原駐車場のトイレ。
とてもキレイです。
2025年10月12日 05:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:10
南光河原駐車場のトイレ。
とてもキレイです。
舗装道路脇のこの上り坂が、夏山登山口。
南光河原駐車場からあまりに近すぎて、通り過ぎてしまうところでした。
前日の夜ご飯から、ちゃんとしたエネルギーを補給していないので、バテると思ったら帰るか、という気持ちとともに、いざ!
2025年10月12日 05:16撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:16
舗装道路脇のこの上り坂が、夏山登山口。
南光河原駐車場からあまりに近すぎて、通り過ぎてしまうところでした。
前日の夜ご飯から、ちゃんとしたエネルギーを補給していないので、バテると思ったら帰るか、という気持ちとともに、いざ!
わかりやすい標識が本当にたくさんあります。
ヘッデンで、遠くまで見通せなくても、ソロ登山でも、安心感あります。
2025年10月12日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:18
わかりやすい標識が本当にたくさんあります。
ヘッデンで、遠くまで見通せなくても、ソロ登山でも、安心感あります。
とにかく
大山頂上、の指す方を目指せば間違いありません。
2025年10月12日 05:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:20
とにかく
大山頂上、の指す方を目指せば間違いありません。
山神様がいらっしゃるような、そんな場所。
杉の木の存在感。
下山中に気付きましたが、ここには阿弥陀堂がありました。
2025年10月12日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 5:22
山神様がいらっしゃるような、そんな場所。
杉の木の存在感。
下山中に気付きましたが、ここには阿弥陀堂がありました。
他のヤマレコユーザーさんの記録にも必ず出てくるこの標識。
全部記録できるでしょうか。
顔を上げて歩かねば。
見落とさないように、進みます。
2025年10月12日 05:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:25
他のヤマレコユーザーさんの記録にも必ず出てくるこの標識。
全部記録できるでしょうか。
顔を上げて歩かねば。
見落とさないように、進みます。
キレイすぎる階段。ヘッデン登山はルーファイの不安がつきものなのですが、全く問題ありません。
2025年10月12日 05:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:25
キレイすぎる階段。ヘッデン登山はルーファイの不安がつきものなのですが、全く問題ありません。
今のところ、体は動いているので、もはやシャリバテのことなど考えず、ちゃんとピークハントして、早めに下山!
そして美味しい朝ごはん!
...という気持ちがモチベになっていました。
2025年10月12日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:33
今のところ、体は動いているので、もはやシャリバテのことなど考えず、ちゃんとピークハントして、早めに下山!
そして美味しい朝ごはん!
...という気持ちがモチベになっていました。
標高の標識もあります。
山頂は約1700mなので、ペース配分の目安になります。
ありがたい。
2025年10月12日 05:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:34
標高の標識もあります。
山頂は約1700mなので、ペース配分の目安になります。
ありがたい。
階段が出てくると、どうしても我が地元の筑波山薬王院コースと比較をしてしまいます。
2025年10月12日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:37
階段が出てくると、どうしても我が地元の筑波山薬王院コースと比較をしてしまいます。
そろそろ日の出の時間なのですが、日本海側なので、まだまだ暗いです。
2025年10月12日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:40
そろそろ日の出の時間なのですが、日本海側なので、まだまだ暗いです。
この等間隔の階段本当にすごいです。
同じリズムで登ることができます。
2025年10月12日 05:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:45
この等間隔の階段本当にすごいです。
同じリズムで登ることができます。
三号目から6分で四号目に到着しました。
若干いつもより早めのペース...心拍数が上がっています。
2025年10月12日 05:46撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:46
三号目から6分で四号目に到着しました。
若干いつもより早めのペース...心拍数が上がっています。
木々の間から、朝焼けが見え始めました。
2025年10月12日 05:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 5:46
木々の間から、朝焼けが見え始めました。
後ろを振り返ると、うっすら日本海が見えます。
テンションが急に上がり始めます。
2025年10月12日 05:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:49
後ろを振り返ると、うっすら日本海が見えます。
テンションが急に上がり始めます。
秋めいてきました。
紅葉の葉と朝焼け。
この時間にここにいることの幸せを感じられる瞬間です。
2025年10月12日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:53
秋めいてきました。
紅葉の葉と朝焼け。
この時間にここにいることの幸せを感じられる瞬間です。
四号目から五号目まで、7分。
この調子でいくと、6:30くらいに山頂に着けるのかな?などと考えながら、登ります。
2025年10月12日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:53
四号目から五号目まで、7分。
この調子でいくと、6:30くらいに山頂に着けるのかな?などと考えながら、登ります。
五号目の先に、このようなスポットがありました。
確かに朝焼けがキレイだったのですが、先約の方が写真を撮っていらっしゃったので、私は先を急ぐことにしました。
2025年10月12日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:53
五号目の先に、このようなスポットがありました。
確かに朝焼けがキレイだったのですが、先約の方が写真を撮っていらっしゃったので、私は先を急ぐことにしました。
分岐にも、しっかりとした標識があります。
2025年10月12日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:54
分岐にも、しっかりとした標識があります。
1,300mをすぎたあたりから、少しずつ木の背丈が低くなっていく感じです。
2025年10月12日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:57
1,300mをすぎたあたりから、少しずつ木の背丈が低くなっていく感じです。
後ろを振り返ると、葉のフレームに雲海と朝焼けが見事にはまっていました。
2025年10月12日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/12 5:58
後ろを振り返ると、葉のフレームに雲海と朝焼けが見事にはまっていました。
明るくなってきて、先の方まで見通せるようになりました。
ヘッデンなしでも、もう安心です。
2025年10月12日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:58
明るくなってきて、先の方まで見通せるようになりました。
ヘッデンなしでも、もう安心です。
やっぱり、いつもよりちょっとオーバーペースです。
140台くらいがベストなのですが、今回は、日頃の運動不足と朝食抜きが原因でしょうか。
160を超えないように、ちょっとペースをおさえます。
2025年10月12日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 5:59
やっぱり、いつもよりちょっとオーバーペースです。
140台くらいがベストなのですが、今回は、日頃の運動不足と朝食抜きが原因でしょうか。
160を超えないように、ちょっとペースをおさえます。
六号目の避難小屋です。
ここは、これまでの道の中で最も眺望が開ける場所です。
休憩にも適しています。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:03
六号目の避難小屋です。
ここは、これまでの道の中で最も眺望が開ける場所です。
休憩にも適しています。
日本海側は、真っ白になってしまいました。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:03
日本海側は、真っ白になってしまいました。
大山の稜線が見えました。
うっすらかかるガスが、ものすごい勢いで動くので、それがまた神々しい演出となるのです。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:03
大山の稜線が見えました。
うっすらかかるガスが、ものすごい勢いで動くので、それがまた神々しい演出となるのです。
雲海の向こう側、写真だと右側に、海岸線が見えました。
山から海が見える、美しいです。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:03
雲海の向こう側、写真だと右側に、海岸線が見えました。
山から海が見える、美しいです。
中央奥のピークが、甲ヶ山、右手前のピークが、三こ(金偏に古)峰(さんこほう)。というそうです。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:03
中央奥のピークが、甲ヶ山、右手前のピークが、三こ(金偏に古)峰(さんこほう)。というそうです。
右側のピークが、剣ヶ峰かな?そのもっと右が大山頂上?真ん中よりも左手のところにチョンと避難小屋も見えました。
2025年10月12日 06:04撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:04
右側のピークが、剣ヶ峰かな?そのもっと右が大山頂上?真ん中よりも左手のところにチョンと避難小屋も見えました。
海岸線がくっきりと見えます。今日はもしかして天気いいのか?360°の眺望期待してもいいのか?ワクワク感が止まりませんでした。
2025年10月12日 06:04撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:04
海岸線がくっきりと見えます。今日はもしかして天気いいのか?360°の眺望期待してもいいのか?ワクワク感が止まりませんでした。
朝の太陽の色は、いつ見ても優しい色をしています。
2025年10月12日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:05
朝の太陽の色は、いつ見ても優しい色をしています。
こちら、日本海側。あっち見たりこっち見たり忙しい💦
2025年10月12日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:06
こちら、日本海側。あっち見たりこっち見たり忙しい💦
アルプスの山々にも劣らない存在感。
思えばこれが、今回の山行で一番の眺望でした。
2025年10月12日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/12 6:07
アルプスの山々にも劣らない存在感。
思えばこれが、今回の山行で一番の眺望でした。
山頂まであと標高300mアップ!
いつもの筑波山や薬王院コースと比較をしてしまいます。
えっ、あとちょっとじゃん!という感覚になれます。
2025年10月12日 06:08撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:08
山頂まであと標高300mアップ!
いつもの筑波山や薬王院コースと比較をしてしまいます。
えっ、あとちょっとじゃん!という感覚になれます。
青空が見えています。かなり景色がひらけてきます。
2025年10月12日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:10
青空が見えています。かなり景色がひらけてきます。
七号目の標識の青い空。
2025年10月12日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:12
七号目の標識の青い空。
ガスもまたよき景観です。
2025年10月12日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:13
ガスもまたよき景観です。
ご来光の光がはっきりと見えるようになりました。
2025年10月12日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:15
ご来光の光がはっきりと見えるようになりました。
これがこの後、見えなくなるとは...
このあたたかい光を、山頂からも見たかったな。
2025年10月12日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:16
これがこの後、見えなくなるとは...
このあたたかい光を、山頂からも見たかったな。
あと標高200mアップです。
8分で100mアップのペース。
2025年10月12日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:16
あと標高200mアップです。
8分で100mアップのペース。
やっぱり今日は、心拍数高め。
150〜160台が続いているので、深く息を吸い込むことを意識しました。
2025年10月12日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:17
やっぱり今日は、心拍数高め。
150〜160台が続いているので、深く息を吸い込むことを意識しました。
かっこいい岩ゾーンにきます。
2025年10月12日 06:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:18
かっこいい岩ゾーンにきます。
森林限界に近づいてきます。
2025年10月12日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 6:23
森林限界に近づいてきます。
七号目から、12分で到着!
このあたりから、ガスがまとわりつく!
髪の毛から水滴がポタポタたれます。
2025年10月12日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:24
七号目から、12分で到着!
このあたりから、ガスがまとわりつく!
髪の毛から水滴がポタポタたれます。
かっこいい階段が登場します。
過去のヤマレコユーザーさんの投稿で見ていたので、山頂が近いことを確信!
2025年10月12日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:25
かっこいい階段が登場します。
過去のヤマレコユーザーさんの投稿で見ていたので、山頂が近いことを確信!
深夜登山をし、ご来光目的の方が数名、山頂からおりてきていました。
その方たちは、レインウェアを着ていました。
服も帽子もしっとりですが、このまま進みます。
2025年10月12日 06:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:26
深夜登山をし、ご来光目的の方が数名、山頂からおりてきていました。
その方たちは、レインウェアを着ていました。
服も帽子もしっとりですが、このまま進みます。
きれいな木道。すばらしいです。
湿っているので、滑らないように気をつけます。
2025年10月12日 06:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:26
きれいな木道。すばらしいです。
湿っているので、滑らないように気をつけます。
山頂まであと500m!
2025年10月12日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:27
山頂まであと500m!
よかった、一号目から九号目まで、全部写真に撮れました😊
2025年10月12日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:30
よかった、一号目から九号目まで、全部写真に撮れました😊
九号目からは木道です。とっても歩きやすいです。
2025年10月12日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:30
九号目からは木道です。とっても歩きやすいです。
あと200m!
2025年10月12日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:33
あと200m!
高山植物が咲き誇る地帯みたいです。
2025年10月12日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:34
高山植物が咲き誇る地帯みたいです。
ガスの向こうから、下山者の姿をうっすら目視!
2025年10月12日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:34
ガスの向こうから、下山者の姿をうっすら目視!
写ってないですが、右手に避難小屋あり。
これが山頂までのビクトリーロード!
2025年10月12日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 6:35
写ってないですが、右手に避難小屋あり。
これが山頂までのビクトリーロード!
大山頂上1709mの碑!
着きました、
2025年10月12日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 6:36
大山頂上1709mの碑!
着きました、
晴れろ晴れろと願いましたが、この写真が今日の限界でした。
空ってなんでこんなに美しいのでしょうか。
一瞬で隠れてしまったのですが、直前に撮れた一枚。
2025年10月12日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 6:37
晴れろ晴れろと願いましたが、この写真が今日の限界でした。
空ってなんでこんなに美しいのでしょうか。
一瞬で隠れてしまったのですが、直前に撮れた一枚。
ガスが急にオレンジに染まりました。
歓声が沸きました!
2025年10月12日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:37
ガスが急にオレンジに染まりました。
歓声が沸きました!
太陽の光を数分待ちましたが、なかなか顔を出してくれませんでした。
ラムネのみでここまで登ってきたので、さすがにおなかが減ってきました。
景色は断念して下山します。
2025年10月12日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:39
太陽の光を数分待ちましたが、なかなか顔を出してくれませんでした。
ラムネのみでここまで登ってきたので、さすがにおなかが減ってきました。
景色は断念して下山します。
気温16.9℃。湿度94%。
もうビチョビチョです。
2025年10月12日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:39
気温16.9℃。湿度94%。
もうビチョビチョです。
さらば、大山!
2025年10月12日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:42
さらば、大山!
中の様子をチラ見しました。
めっちゃ人がいました。
2025年10月12日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:44
中の様子をチラ見しました。
めっちゃ人がいました。
大山の本格的な秋は、もう少し後でしょうか。
見たかったな、山頂からの日本海。
2025年10月12日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 6:46
大山の本格的な秋は、もう少し後でしょうか。
見たかったな、山頂からの日本海。
頭の中は、朝ごはんでいっぱい。
すれ違う方に、もう登ってきたんですか?とお声をかけていただくのですが、お腹が減ってるので、
とは言えず。。
広いし整備されてるし、スピード下山にありがたい道です。
2025年10月12日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:20
頭の中は、朝ごはんでいっぱい。
すれ違う方に、もう登ってきたんですか?とお声をかけていただくのですが、お腹が減ってるので、
とは言えず。。
広いし整備されてるし、スピード下山にありがたい道です。
朝は暗くて気付かなかった鳥居。
2025年10月12日 07:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:27
朝は暗くて気付かなかった鳥居。
阿弥陀堂があります。
2025年10月12日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:28
阿弥陀堂があります。
今日もすてきな山行ができたことに感謝を。
2025年10月12日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:28
今日もすてきな山行ができたことに感謝を。
偉大なる杉の木。
根元でつながっていました。
2025年10月12日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:28
偉大なる杉の木。
根元でつながっていました。
朝エントリーした夏山登山口ではない夏山登山口に出ました。
数十メートルの誤差ですし、まったく問題なしです。
この時間帯から登る方が大勢いました。
大山はみんなに愛されている山なのですね。
大人気。
2025年10月12日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:32
朝エントリーした夏山登山口ではない夏山登山口に出ました。
数十メートルの誤差ですし、まったく問題なしです。
この時間帯から登る方が大勢いました。
大山はみんなに愛されている山なのですね。
大人気。
南光河原駐車場を過ぎた赤い橋の上から見える美保湾。弓形の海岸線がとても美しいです。
2025年10月12日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:35
南光河原駐車場を過ぎた赤い橋の上から見える美保湾。弓形の海岸線がとても美しいです。
橋の向こうにmont-bell!
2025年10月12日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:36
橋の向こうにmont-bell!
8:00開店とのことだったので、外で20分ほど待つことにしました。
お腹すいた!朝ごはんー!
2025年10月12日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 7:38
8:00開店とのことだったので、外で20分ほど待つことにしました。
お腹すいた!朝ごはんー!
中でも食べられるみたいですが、1人ですし、テイクアウトで!
2025年10月12日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 7:39
中でも食べられるみたいですが、1人ですし、テイクアウトで!
焼きたてのパンをゲット!
参道市場さん、ありがとう!
2025年10月12日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 8:09
焼きたてのパンをゲット!
参道市場さん、ありがとう!
右手に第四駐車場。目の前には美保湾。日本海。すごいところにいるな〜と実感。
2025年10月12日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 8:12
右手に第四駐車場。目の前には美保湾。日本海。すごいところにいるな〜と実感。
当初は、宍道湖、石見銀山方面に行こうと考えていたのですが、急に鳥取といったら砂丘なのでは?という思いが沸々と湧き出てきたため、勢いできてしまいました!
鳥取砂丘に来たタイミングは超バッチリで、私が駐車場に入った後から、満車による渋滞が発生していました。
10:00前後なんですね、人が集まる時間帯は。
2025年10月12日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:09
当初は、宍道湖、石見銀山方面に行こうと考えていたのですが、急に鳥取といったら砂丘なのでは?という思いが沸々と湧き出てきたため、勢いできてしまいました!
鳥取砂丘に来たタイミングは超バッチリで、私が駐車場に入った後から、満車による渋滞が発生していました。
10:00前後なんですね、人が集まる時間帯は。
駐車場から、階段を登ると、砂の丘!だから砂丘なのか!と納得する景観が目の前にドーンとあらわれました。
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:12
駐車場から、階段を登ると、砂の丘!だから砂丘なのか!と納得する景観が目の前にドーンとあらわれました。
とってもさらさらした砂です。アルトラの靴にめっちゃ入り込んできます。
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:12
とってもさらさらした砂です。アルトラの靴にめっちゃ入り込んできます。
この丘の上に行く気力はなく。。
よじ登っている方々、尊敬します。
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:12
この丘の上に行く気力はなく。。
よじ登っている方々、尊敬します。
今までの砂浜の概念を覆す景観でした。砂丘すごい!
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:12
今までの砂浜の概念を覆す景観でした。砂丘すごい!
青空のど真ん中にお月さま。なんだかアラブの世界のようです。
2025年10月12日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:13
青空のど真ん中にお月さま。なんだかアラブの世界のようです。
やわらかな砂の一本道が、青い日本海に吸い込まれていきます。すごい!
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:14
やわらかな砂の一本道が、青い日本海に吸い込まれていきます。すごい!
気温は30℃近くあったでしょうか?日差しが照りつけると、まるで砂漠のような暑さ。
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:14
気温は30℃近くあったでしょうか?日差しが照りつけると、まるで砂漠のような暑さ。
太陽と砂、青い空と海。
2025年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:15
太陽と砂、青い空と海。
砂丘の標高は約50m。
馬の背と呼ばれる稜線に登るのは、また今度仲間ととともに来る機会にとっておきたいと思います。
2025年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:15
砂丘の標高は約50m。
馬の背と呼ばれる稜線に登るのは、また今度仲間ととともに来る機会にとっておきたいと思います。
失礼ながら、ラピュタのムスカのセリフが頭をよぎりました。
見ろ!人が◯◯のようだ!
それだけ、砂丘が偉大だということです。
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:16
失礼ながら、ラピュタのムスカのセリフが頭をよぎりました。
見ろ!人が◯◯のようだ!
それだけ、砂丘が偉大だということです。
見たことのない砂浜と海の境界線。きれいすぎます。
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:16
見たことのない砂浜と海の境界線。きれいすぎます。
海とは反対側の景観!
仕事忘れて、のんびりできました。
2025年10月12日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 10:18
海とは反対側の景観!
仕事忘れて、のんびりできました。
ノリだけど、行ってみるって大事ですね。とてもよい場所でした。天気にも恵まれました。
2025年10月12日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:19
ノリだけど、行ってみるって大事ですね。とてもよい場所でした。天気にも恵まれました。
鳥取の梨ソフトか、砂丘ソフトか、迷いましたが、梨ソフトは関東でもありそうだったので、砂丘ソフトをチョイス!
2025年10月12日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:36
鳥取の梨ソフトか、砂丘ソフトか、迷いましたが、梨ソフトは関東でもありそうだったので、砂丘ソフトをチョイス!
コーヒーの粉の食感が、砂丘の砂っぽくて、美味しかったです。
暑くてすぐに溶けてしまい、ソッコーで吸い込みました!
2025年10月12日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/12 10:36
コーヒーの粉の食感が、砂丘の砂っぽくて、美味しかったです。
暑くてすぐに溶けてしまい、ソッコーで吸い込みました!
鳥取砂丘での戦利品。今日1日を振り返りながら、宿泊先の広島のホテルでいただきます。
2025年10月12日 15:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/12 15:52
鳥取砂丘での戦利品。今日1日を振り返りながら、宿泊先の広島のホテルでいただきます。
撮影機器:

感想

伯耆富士(ほうきふじ)、出雲富士とも呼ばれる大山。
中国地方唯一の百名山。
小3~高3までの10年間を、広島で過ごした私にとっては、大山は身近な百名山だったといえます。
...が、本格的に登山に目覚めたのが大学生からだったので、大山の山頂にたどり着くまでにずいぶんと時間が経ってしまいました。
この三連休、高校時代の友人の結婚式に出席するため、広島に上陸!
でもせっかく行くならば...ということで、鳥取行きを決意。
晴れていれば、360°の大展望とのことですが、今回はあいにくのガスガスで展望はお預け。
それでも、日本海に浮かぶ雲海、稜線を白い雲が流れ移ろいゆく朝焼け。
欲していたものを充分に得ることができた山行となりました。
下山後、せっかく鳥取に来たのだからと鳥取砂丘まで足を伸ばしました。
砂丘の標高は約50m。
でもあまりの人の多さと日差しの強さにより、こちらはピークハントできませんでした。
山陰地方はなかなか見どころの多い場所だと感じます。
友人や同僚、先輩方など、複数人でゆっくり観光周遊したいです。
そして次、大山に登るときは、満点の星空や夜景、ご来光に360°の大展望、見てみたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら