ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879962
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

【足尾山塊】小中川ヒライデ沢〜前袈裟丸山〜後袈裟丸山〜群界尾根

2016年05月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
22.7km
登り
1,597m
下り
1,594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
0:50
合計
11:21
距離 22.7km 登り 1,597m 下り 1,594m
7:30
33
スタート地点
8:03
8:05
133
10:18
10:30
137
折場橋
12:47
12:57
57
13:54
14:06
16
14:22
14:23
19
14:42
14:48
87
16:15
16:16
33
16:49
16:55
78
林道
18:13
38
18:51
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R122〜小中橋〜追付橋先まで
※ 本来、小中橋から折場登山口まで入りたかったが、落石のため追付橋先〜大滝が通行止めだった。折場登山口へは沢入から入るのが一般的なよう。
コース状況/
危険箇所等
林道歩きは、アスファルト舗装のため、歩きやすい。夕方から猿が出没するので注意。ヒライデ沢は特に難しいところはない。登山道は、八反張(前袈裟丸山と後袈裟丸山のコル)の両側が崩れており鎖場となっているが、鎖を支えている支柱も抜けかかっているので、通過には細心の注意が必要。群界尾根は特に悪いところはない。
ファイル
袈裟丸山マップ
(更新時刻:2016/05/24 19:43)
国道122号線の小中橋から入ると、追付橋先で落石のため通行止めになる。大した下調べもしなかったので、他にルートがあることに気づかずここから入山した。
2016年05月22日 07:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 7:31
国道122号線の小中橋から入ると、追付橋先で落石のため通行止めになる。大した下調べもしなかったので、他にルートがあることに気づかずここから入山した。
アスファルトの単調な林道を行く。時折、小中川の川床が見下ろせる。
2016年05月22日 07:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 7:37
アスファルトの単調な林道を行く。時折、小中川の川床が見下ろせる。
唯一のトンネル。大滝トンネル。
2016年05月22日 08:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:03
唯一のトンネル。大滝トンネル。
トンネルを抜けると…、大滝遊歩道の入口であった。数台の駐車スペースとトイレがあった。
通行止めはここで解除されていた。
2016年05月22日 08:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:05
トンネルを抜けると…、大滝遊歩道の入口であった。数台の駐車スペースとトイレがあった。
通行止めはここで解除されていた。
滝の説明文。落差が消されていた。透かして見ると「96m」となっていた。消しているということは…。怪しい!行ってみることに。
2016年05月22日 08:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:05
滝の説明文。落差が消されていた。透かして見ると「96m」となっていた。消しているということは…。怪しい!行ってみることに。
橋を渡り、遊歩道を数分行くと階段状のつり橋が現れる。
2016年05月22日 08:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:09
橋を渡り、遊歩道を数分行くと階段状のつり橋が現れる。
橋の途中から、大滝を見ることができるが…。
どう見ても、落差96mなんてない。どうもハッタリだったみたい(笑)
滝は3段になっており、一番下が大きく30mくらい。2段目は5m、3段目は7〜8mといったところか。
2016年05月22日 08:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:10
橋の途中から、大滝を見ることができるが…。
どう見ても、落差96mなんてない。どうもハッタリだったみたい(笑)
滝は3段になっており、一番下が大きく30mくらい。2段目は5m、3段目は7〜8mといったところか。
林道に戻り、テクテク行くと道が二又にわかれている。左は群界尾根。せっかくなので帰りはそちらを廻って下山することにする。
2016年05月22日 08:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 8:35
林道に戻り、テクテク行くと道が二又にわかれている。左は群界尾根。せっかくなので帰りはそちらを廻って下山することにする。
ヒライデ沢が見えてきた。ピークは小丸山(?)
2016年05月22日 09:19撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 9:19
ヒライデ沢が見えてきた。ピークは小丸山(?)
林道は花真っ盛り。アカヤシオかな…
2016年05月22日 09:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 9:36
林道は花真っ盛り。アカヤシオかな…
2016年05月22日 09:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 9:10
2016年05月22日 09:30撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 9:30
林道を歩くこと7Kmちょっと。ようやく入渓地点の折場橋に到着。ヒライデ沢は折場橋で二俣に分かれており、左の堰堤がある沢が本流である。
2016年05月22日 10:18撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:18
林道を歩くこと7Kmちょっと。ようやく入渓地点の折場橋に到着。ヒライデ沢は折場橋で二俣に分かれており、左の堰堤がある沢が本流である。
まずは堰堤三連発!左から容易に巻ける。
2016年05月22日 10:19撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:19
まずは堰堤三連発!左から容易に巻ける。
堰堤を抜けるとすぐに連瀑帯になる。一つ目は3m滝。
2016年05月22日 10:24撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:24
堰堤を抜けるとすぐに連瀑帯になる。一つ目は3m滝。
続いて同じく3m滝。
2016年05月22日 10:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:35
続いて同じく3m滝。
続いて2段5m滝。水は冷たいが、積極的に攻める!
2016年05月22日 10:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:37
続いて2段5m滝。水は冷たいが、積極的に攻める!
小滝3発を抜けると、沢は一旦開ける。
2016年05月22日 10:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:39
小滝3発を抜けると、沢は一旦開ける。
再びミニゴルジュ。入り口はトロ状。
2016年05月22日 10:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:41
再びミニゴルジュ。入り口はトロ状。
幅広2m。
2016年05月22日 10:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:42
幅広2m。
5m滝。瀑心は冷たそうなので左壁から。
2016年05月22日 10:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:43
5m滝。瀑心は冷たそうなので左壁から。
小振りな滝ばかりだが、飽きさせない。
2016年05月22日 10:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:45
小振りな滝ばかりだが、飽きさせない。
右から枝沢が滝を掛ける。たっぷりシャワーを浴びながら水線をたどる。
2016年05月22日 10:46撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:46
右から枝沢が滝を掛ける。たっぷりシャワーを浴びながら水線をたどる。
4m滝。
2016年05月22日 10:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:49
4m滝。
その上の滝の落ち口から俯瞰。
2016年05月22日 10:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:49
その上の滝の落ち口から俯瞰。
ミニゴルジュを過ぎると沢は一気に開ける。
2016年05月22日 10:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:51
ミニゴルジュを過ぎると沢は一気に開ける。
沢床はナメを有するようなる。
2016年05月22日 10:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:53
沢床はナメを有するようなる。
2016年05月22日 10:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:55
2016年05月22日 10:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:57
沢の中の大岩。
2016年05月22日 10:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 10:59
沢の中の大岩。
アカヤシオとシロヤシオのコラボレーション。
2016年05月22日 11:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 11:01
アカヤシオとシロヤシオのコラボレーション。
2016年05月22日 11:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 11:03
小滝ながらも、まだまだ滝は続く。
2016年05月22日 11:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:05
小滝ながらも、まだまだ滝は続く。
2016年05月22日 11:07撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:07
2016年05月22日 11:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:16
二俣。ここは右にルートを取る。
2016年05月22日 11:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:25
二俣。ここは右にルートを取る。
すぐさま、2m滝が現れる。容易。
2016年05月22日 11:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:42
すぐさま、2m滝が現れる。容易。
渓相はゴーロとなってきた。
2016年05月22日 11:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:44
渓相はゴーロとなってきた。
大岩の乗越。
2016年05月22日 11:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:51
大岩の乗越。
時折見せるナメ滝。
2016年05月22日 11:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:53
時折見せるナメ滝。
水量は相変わらずだけど、稜線がだいぶ低くなってきた。もうすぐツメの雰囲気。
2016年05月22日 11:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 11:57
水量は相変わらずだけど、稜線がだいぶ低くなってきた。もうすぐツメの雰囲気。
2016年05月22日 12:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 12:16
地形図を見ながら、最後のツメの窪を探す。
2016年05月22日 12:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 12:27
地形図を見ながら、最後のツメの窪を探す。
小窪を僅かにつめ、尾根に上がると、明瞭な獣道が現れる。
それを拾いながら、登山道目指して進むと、藪漕ぎ無しで登山道に出る。
2016年05月22日 12:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 12:34
小窪を僅かにつめ、尾根に上がると、明瞭な獣道が現れる。
それを拾いながら、登山道目指して進むと、藪漕ぎ無しで登山道に出る。
黄色い人工物が見えたら、それを目指すと、袈裟丸山避難小屋のある広場に出る。
写真奥がヒライデ沢源頭。
2016年05月22日 12:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 12:52
黄色い人工物が見えたら、それを目指すと、袈裟丸山避難小屋のある広場に出る。
写真奥がヒライデ沢源頭。
この辺りは、白樺の自生地で新緑が美しい。
2016年05月22日 13:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:00
この辺りは、白樺の自生地で新緑が美しい。
この看板から、入山口を間違えたことに気がついた。
2016年05月22日 13:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:15
この看板から、入山口を間違えたことに気がついた。
石楠花が姿を現す。
2016年05月22日 13:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:23
石楠花が姿を現す。
樹林の切れ間から、北側の山々。
最奥は日光白根、その手前左が皇海山、ギザギザしているのが鋸岳。その右のノペーッとしているのが庚申山。
2016年05月22日 13:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:32
樹林の切れ間から、北側の山々。
最奥は日光白根、その手前左が皇海山、ギザギザしているのが鋸岳。その右のノペーッとしているのが庚申山。
来た道を振り返ると、小丸山。
2016年05月22日 13:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:40
来た道を振り返ると、小丸山。
今度は南側。最奥は赤城山。その手前の低くなったあたりが、根利峠?二つ目の尾根が郡界尾根で、地形的には根利峠につづいている。
2016年05月22日 13:50撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:50
今度は南側。最奥は赤城山。その手前の低くなったあたりが、根利峠?二つ目の尾根が郡界尾根で、地形的には根利峠につづいている。
急登を登り、前袈裟丸山到着。
2016年05月22日 13:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 13:52
急登を登り、前袈裟丸山到着。
手前から、後袈裟丸山、奥袈裟丸山、鋸岳、皇海山、…。
2016年05月22日 14:08撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 14:08
手前から、後袈裟丸山、奥袈裟丸山、鋸岳、皇海山、…。
石楠花。前袈裟丸山山頂から主稜線は石楠花の宝庫だ!
2016年05月22日 14:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 14:16
石楠花。前袈裟丸山山頂から主稜線は石楠花の宝庫だ!
八反張。前袈裟丸山方面を振り返る。
両側が切れ落ちている上、鎖を支えてる支柱もグラグラでかなりビビる。
2016年05月22日 14:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 14:23
八反張。前袈裟丸山方面を振り返る。
両側が切れ落ちている上、鎖を支えてる支柱もグラグラでかなりビビる。
小一時間で後袈裟丸山到着。八反張からは結構な登り返しだった。
2016年05月22日 14:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 14:42
小一時間で後袈裟丸山到着。八反張からは結構な登り返しだった。
袈裟丸山周辺ガイド図。こいつがあれば次からは大丈夫!?
2016年05月22日 14:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/22 14:42
袈裟丸山周辺ガイド図。こいつがあれば次からは大丈夫!?
相変わらず、ヤシオが咲き乱れている。
2016年05月22日 15:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 15:41
相変わらず、ヤシオが咲き乱れている。
見開けから前袈裟丸山、八反張、後袈裟丸山を振り返る。
2016年05月22日 16:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 16:04
見開けから前袈裟丸山、八反張、後袈裟丸山を振り返る。
足尾山塊の最南端(?)到着。地図を見ると、まだ登山道は続いているようだけど、実際はここまでのよう。道は左の沢へと降りていく。
2016年05月22日 16:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 16:26
足尾山塊の最南端(?)到着。地図を見ると、まだ登山道は続いているようだけど、実際はここまでのよう。道は左の沢へと降りていく。
尾根から離れてすぐの大岩。階段がはしご状になっている。
2016年05月22日 16:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 16:35
尾根から離れてすぐの大岩。階段がはしご状になっている。
尾根からの下りは、意外と急坂で膝にくる。わずかで舗装された綺麗な林道に出る。
あとは、消化試合でホンの6km少々で車まで戻れた(笑)。今日も残業スレスレでした…。
2016年05月22日 16:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/22 16:49
尾根からの下りは、意外と急坂で膝にくる。わずかで舗装された綺麗な林道に出る。
あとは、消化試合でホンの6km少々で車まで戻れた(笑)。今日も残業スレスレでした…。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ザック 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 携帯 ロープ ヘルメット カラビナ 渓流シューズ

感想

今日は楽勝!と思いきや、まさかの林道通行止めでハードな山行となってしまいました。まぁ、そのお影で足尾山塊最南端を満喫できましたけどね…。
次回は入山口を間違えず、無駄に時間をかけず、袈裟丸山全山縦走でもやってみますかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら