記録ID: 882009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日岳…腐れ雪と登り返しに地獄を見た
2016年05月24日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:17
距離 16.5km
登り 1,680m
下り 1,684m
17:35
ゴール地点
とにかく腐れ雪に足を取られて行きも帰りも時間がかかった印象です
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤と頂上部は快適な尾根道・稜線歩きですが、中盤は融雪期の典型的な腐れ雪の歩きにくい登山道です。その中盤は崖側に崩れかけの登山道、無数の残雪踏み抜き、雪庇、そして腐り雪でできた難易度の高い急勾配の雪渓と、危険個所のオンパレード。あと…コース全体がブユだらけ。 |
その他周辺情報 | 国道112号沿いの道の駅西川に「水沢温泉館」という立派な日帰り入浴施設あり。他にも112号から登山道に向かう途中の県道27号沿いに「湯ったり館」という大井沢温泉の日帰り入浴施設あり。料金は共に300円ですが、前者の方が施設が大きかったので今回は前者を利用しました。コンビニやGSは山形道を月山ICの一つ手前の西川ICで降りると国道112号沿いにありますが、GSは早朝は営業していませんので注意(登山口が結構山深く、燃料やばかった…)。 |
写真
その雪渓の根元まで来ました。銀玉水という水場でもあるんですが、その水場は雪渓の中… この雪渓、勾配がきつく、登りはまぁ一歩ずつキックステップで登っていけば大したことないのですが、下りは軽アイゼンとかが無いとかなり怖い思いをすると思います… というかチェーンスパイクではとても怖かった(><)…
その後の踏み抜き地獄とかでも時間がとられ、ハナヌキ峰との分岐に到着したときにはスタートから9時間経過…まぁほぼコースタイムと同様なんですが、今までの山では大抵コースタイムの7〜8割くらいのタイムで歩けてたので少しショック。腐れ雪にチェーンスパイクだけで挑んだせいだorz
温泉は国道112号まで戻り、道の駅にしかわに隣接している「水沢温泉館」。施設は綺麗で、露天風呂こそありませんが、300円で天然温泉、サウナ、洗い場に備え付けシャンプーやボディーソープと、とってもオトク♪
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
蔵王以来の山形遠征は、百名山の朝日岳に登ることに。
朝日岳の登山では一番楽と言われる古寺鉱泉ピストンルートですが、この時期らしいシャーベット状の雪に足を取られ、普段使わない筋肉を使って疲労してしまい、やたらと時間がかかってしまいました。せめてチェーンスパイクだけでなく軽アイゼンを持っていけば多少は楽だったのかもしれませんが… そもそも疲れるだけならともかく、下りではかなり怖い思いもしたので、やはり状況を予想した装備の準備は大切ですね。
ブユもものすごい数いましたが、長袖長ズボン+帽子+手袋に加え、手製のハッカ油スプレーをこまめにしたせいか被害ゼロ♪
天気にも恵まれ、朝日岳の雄大な景色を存分に楽しむことができました!
かなり疲れたけど、十分満足もできた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する