記録ID: 88327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比良縦走(平〜権現岳〜蓬莱山〜比良岳〜烏谷山〜金糞峠〜八雲ヶ原(幕営)〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰〜朽木)
2010年11月20日(土) 〜
2010年11月21日(日)



- GPS
- 64:00
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 2,184m
コースタイム
1日目:
平〜権現岳〜ホッケ山〜蓬莱山〜比良岳〜烏谷山〜金糞峠〜八雲ヶ原(幕営)
2日目:
八雲ヶ原〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜地蔵峠〜蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう
八雲〜蛇谷〜朽木
平〜権現岳〜ホッケ山〜蓬莱山〜比良岳〜烏谷山〜金糞峠〜八雲ヶ原(幕営)
2日目:
八雲ヶ原〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜地蔵峠〜蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう
八雲〜蛇谷〜朽木
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR堅田前を8:45発の江若バスに乗る→平で下車 2日目:くつき温泉てんくう発の無料バスで江若交通バス朽木学校前へ。 江若交通バス朽木学校前からJR安曇川駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、特に危険箇所というほどの場所はありません。 けれど、地面が湿っていたためか、多少粘土質の土なのか、 下りで足を滑らせやすいことが多かったです。 荷物が多くてバランスが取りにくいこともあるのか、 二日間で3回コケました。 筋力を鍛えないと、と思いました。 八雲ヶ原は、特に整備もなにもされていない場所だけれど 思ったよりもテント泊している人が他にも居ました。 ただ、人里から近いためか、ちょっとしたキャンプで来ている方も多く けっこう夜遅くまでワイワイと宴会で騒がしかったです。。。 朝はテントのフライがバリバリに凍っていたので、 どうやら氷点下だったようです。 釣瓶岳から先は、地形のワナや 間違った踏み跡がしっかりしすぎていたりして 道迷いを起こしやすい箇所が何カ所もあるので注意。 そのあたりはあまり道標がありません。 蛇谷ヶ峰から温泉への下りは しっかりした道で道標もあるので、 きちんと見ていれば迷わないかと思います。 ただ、段差の大きい階段続きなので疲れます。 そして、傾斜した滑りやすい橋(?)があるので そこも注意が必要です。 (ある意味その橋が、比良縦走の一番の難所かも) |
写真
撮影機器:
感想
荷物は、登山開始時で17.5kgほど。
私にしては重い方だけどストックを使ったらそんなに負担には感じなかった。
食事は一日目は
お昼:蓬莱山のレストランでラーメン
夕食:みそラーメンに卵と乾燥野菜。
コンビニで買ったつぶ貝のパウチ。
インスタントの甘酒。
二日目は
朝食:コンビニおにぎりをオニオンスープに放り込んだもの。
昼食:クッキーやらランチパックのピーナツバターを行動中に食べつつ、
蛇谷の山頂で超ミニチキンラーメンを作って食べた。
就寝時の防寒は
ナンガの-7℃対応のシュラフ(シュラフカバー無し)に
登山服の上から薄手のダウンとライトシェル着用、
靴下の上に室内履きを履き、
足の上にはブレスサーモの巻きスカートを開いて毛布代わりに載せてたら
大丈夫でした。
朝、テントのフライが凍っていたので氷点下だったようですが
-2〜3℃程度だったんじゃないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2576人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する