ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884401
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢、ツツジと檜洞丸、クサリと犬越路

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
15.1km
登り
1,550m
下り
1,529m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:36
合計
7:20
距離 15.1km 登り 1,550m 下り 1,541m
6:56
7:00
31
7:31
7:32
45
8:17
8:20
66
9:48
9:57
37
10:34
10:37
4
10:41
23
11:04
11:05
6
11:11
11:13
40
11:53
11:57
12
12:09
12:10
41
12:51
12:54
49
13:43
18
14:01
14:02
7
14:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 16℃〜22℃
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車スペースと有料にキャンプ場がある。
コース状況/
危険箇所等
整備は行き届いていますが、沢渡、ハシゴ、クサリ場ありです。
良い天気です。暑くなりそう
2016年05月29日 06:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 6:42
良い天気です。暑くなりそう
西丹沢自然教室から約5分入り口です。
2016年05月29日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:56
西丹沢自然教室から約5分入り口です。
新緑の中を進みます。
2016年05月29日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:26
新緑の中を進みます。
良いペースで約30分。
川は飛び石を渡ります。
2016年05月29日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:31
良いペースで約30分。
川は飛び石を渡ります。
川を渡るとここからずーっと急登です。
2016年05月29日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:32
川を渡るとここからずーっと急登です。
1時間半黙々と進むと、ようやくツツジが見えてきました。
2016年05月29日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 9:05
1時間半黙々と進むと、ようやくツツジが見えてきました。
シロヤシオは残り僅か
2016年05月29日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/29 9:05
シロヤシオは残り僅か
緑のトンネル
2016年05月29日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 9:12
緑のトンネル
振り向けば富士山
2016年05月29日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/29 9:17
振り向けば富士山
上を向くとトウゴクミツバツツジ
2016年05月29日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/29 9:24
上を向くとトウゴクミツバツツジ
またまたシロヤシオ
2016年05月29日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 9:26
またまたシロヤシオ
富士山。。。。繰り返し。。。。
2016年05月29日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/29 9:27
富士山。。。。繰り返し。。。。
標高が上がるにつれて、トウゴクミツバツツジが満開に。
2016年05月29日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 9:30
標高が上がるにつれて、トウゴクミツバツツジが満開に。
綺麗です。
2016年05月29日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/29 9:32
綺麗です。
木道が始まり、バイケイソウの群生地があります。
2016年05月29日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 9:32
木道が始まり、バイケイソウの群生地があります。
初夏の空気です。
2016年05月29日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/29 9:41
初夏の空気です。
檜洞丸到着です
2016年05月29日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:50
檜洞丸到着です
山頂標識擦れて良く見えない。
ここって相模原市緑区らしい。
相模原市って広い。。。
2016年05月29日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 9:50
山頂標識擦れて良く見えない。
ここって相模原市緑区らしい。
相模原市って広い。。。
トイレついでに寄ってみました。良い雰囲気ですね。
2016年05月29日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 10:34
トイレついでに寄ってみました。良い雰囲気ですね。
こんなメニューの様です。
2016年05月29日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 10:34
こんなメニューの様です。
足元に
2016年05月29日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:37
足元に
イロイロ彫ってあって
2016年05月29日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:40
イロイロ彫ってあって
んー綺麗です。
2016年05月29日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 10:43
んー綺麗です。
ここから後半戦です。
2016年05月29日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/29 10:43
ここから後半戦です。
富士山も彫ってありました。
2016年05月29日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:45
富士山も彫ってありました。
振り返って、写真を撮ると何処を通って来た?
と一瞬思いました。
2016年05月29日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:47
振り返って、写真を撮ると何処を通って来た?
と一瞬思いました。
急に雲が広がり、富士山が見えなくなりました。
2016年05月29日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 10:48
急に雲が広がり、富士山が見えなくなりました。
良く整備されている事に感謝
2016年05月29日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 10:52
良く整備されている事に感謝
ワーイ
2016年05月29日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:53
ワーイ
尾根を進みます。
2016年05月29日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:06
尾根を進みます。
神ノ川と犬越路の分岐まで来ました。
ここから、犬越峠までの1時間半が大詰めでしょう。
2016年05月29日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:08
神ノ川と犬越路の分岐まで来ました。
ここから、犬越峠までの1時間半が大詰めでしょう。
最後の鎖場だっけ?
2016年05月29日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:47
最後の鎖場だっけ?
こんな雰囲気の所もありました。
2016年05月29日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 12:15
こんな雰囲気の所もありました。
あと少し
2016年05月29日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:26
あと少し
到着です
2016年05月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 12:50
到着です
あと500m標高を下げれば到着です。。
2016年05月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:50
あと500m標高を下げれば到着です。。
ガレた沢を下ります。
2016年05月29日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 12:53
ガレた沢を下ります。
川に出ると少し涼しい。
2016年05月29日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 13:30
川に出ると少し涼しい。
1時間ちょっとで入り口に戻って来ました。
終わり。
2016年05月29日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:01
1時間ちょっとで入り口に戻って来ました。
終わり。

装備

個人装備
ザック(30L) ストック カメラ(一眼レフ) 双眼鏡 タオル 救急セット コッヘル アルコールストーブ マグカップ フォーク スプーン ナイフ トイレットペーパ 座布団 サングラス ヘッドランプ 手袋 レインスーツ ウインドブレーカー 筆記具 ウェットティッシュ 地図 コンパス 時計(高度と気温) 保険証 免許証 ハイドレ(1.5L) サーモス(0.5L空)鈴 手ぬぐい2枚 行動食 帽子 トレッキングシューズ 靴下 Tシャツ フリース 昼食

感想

今日は、以前から行ってみようと思っていた、檜洞丸。
ツツジの時期でちょうどと思い、久々に早起きして行ってきました。
あさ6時半に到着しましたが、無料の駐車スペースは残り数台を残しほぼ満車。
自分が車を入れて数分後には全て埋まった感じです。。
入れられなかった車は近くのキャンプ場に有料で500円の様です。
朝食を済ませ、西丹沢自然教室で登山届けをその場で書き出発。
登山届にハイキングと書き近くにいた職員にわたすと、どういう気ですかと聞かれ?
6〜7時間程の工程ですが何か?と言ったら、まあ良いでしょうと。。。ちゃんと細かい工程を書かなかったせいでしょう。。。反省点です。
さて登山口から中に入ると、日の当たらない濡れた岩を歩く沢です。
きょうはサングラス。暗くて見えない。。。
メガネはザックの中。。。
慎重に進みました。
30分程良いペースで進むと、ゴーラ沢出合です浅い川を飛び石を伝って渡ります。
2つの沢を渡ると、階段。その先は急登です。
ここから先2時間程、途中展望台の休憩所を挟みながらも眺望もあまり無い登りです。
飽きてきた頃に、ツツジが、ちらほらピークは過ぎてました。
木段が整備され、眺望が良くなるとツツジも満開となり1,500mを超えた辺りからは満開まで数日って感じでした。
10時山頂到着です。
今日の工程も丁度半分なので、ここでお昼にします。
テーブルが数か所有りましたがほぼ埋まって居ました。
食事をしていると近くで80歳位と思われる老人がアマチュア無線をしています。
5m程のアンテナ、機材やバッテリー。あの荷物持ってきたんだろうなと思うと関心です。
無線の相手には場所と機材の話しをしています。マニアって凄いですね。バッテリーは秋葉原でリチウム電池を購入し無線機用に手作りで重量は1kgで軽量といっていました。昔はクルマのバッテリー担いで登っていたようです。あと何時に登って来たのでしょうね。。。10時半過ぎには今日は電波状況が悪いので店仕舞いしますと言っていました。
そこで知ったのですが、檜洞丸の山頂は相模原市緑区らしい。。。
さてここから後半スタートです。
後半は犬越路まで徐々に下る尾根の縦走コースです。眺望良好ですが残念ながら富士山は雲に隠れてしまいました。
犬越路までのルートには段差数メートルのクサリ場が数か所有りましたが、手掛かり足掛かりは有るので問題ありませんでした。
檜洞丸から約2時間で犬越路に到着です。
犬越路で休憩。
ユックリ補給するためホットコーヒーとコンビニの羊羹を頂きます。
後は、用木沢出合まで下るだけです。
ガレた沢を下る途中、背中に札を付けている学生パーティーが数名。監視員の様な大人が数名何をしているのか大人の人に尋ねると。山岳部の関東予選とのことです。
1時間程で用木沢出合に到着、林道をしばらく歩くと元の西丹沢自然教室に到着。
ツツジだけで無く、コースも、急登、眺望、木道、ハシゴ、沢渡り、クサリ、と揃っていて、距離も丁度でまた来たいコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら