記録ID: 885943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ケ岳 〜丹沢山の向こうは楽園でした♪〜
2016年05月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:29
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,020m
- 下り
- 2,016m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 12:29
距離 23.0km
登り 2,020m
下り 2,023m
17:09
ゴール地点
天候 | 快晴〜昼から雲モクモク |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼ケ岩の先の鎖場は慎重に |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昨年の神ノ川からの周回以来の蛭ケ岳でした。
ただ丹沢山〜蛭ケ岳を繋いだことが無かったので、夏前の日も長いこの時期を選んで挑戦しました。
荷物が少し重かったのか前回ソロでは塔まで2時間半でしたが、今回はきっちり3時間かかりましたw 逆に奥さんは終始元気で、帰りの丹沢山への上り返しの時も全く離れませんでした。日々の鍛錬の成果が出てきているのでしょうか(^^)
丹沢山までは人が多かったですが、蛭に向かうとどんどん静かになり、風の音と鳥のさえずり以外は何も音が聞こえない.... でも天国のような気持の良い稜線が続いていて、本当にここは丹沢なのかと思いました(#^^#)
何度も歩いている大倉尾根ですが、ここまで富士山が見えていたのは恐らく初めてで、蛭手前まではずっと顔を見せてくれていました(^^♪
ただ、塔まで戻った時、富士山が雲で見えない何時もの風景にホッとした自分が居ました(笑)
トレーニングや足慣らしの名目で登ることが多いですが、やはり丹沢が私達のホームです。アルプスや八ヶ岳に行かなくても充分楽しく気持ちのいい山域であることを再認識できた山行になりました。
今回も最高の景色を届けてくれた丹沢の神さんに感謝です(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
お疲れさまでした〜
ロングな稜線歩きが出来るコースなんですね〜
そのうえ富士山があんなに見えるなんて
いつかは、歩いてみたい丹沢!!
またまたご返事おくれてすいません(;^_^A
関西出身者なのに丹沢がホームです(笑)
是非一度いらして下さーーい(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する