記録ID: 887910
全員に公開
ハイキング
東海
【東美濃】初夏の屏風山
2016年06月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 718m
- 下り
- 703m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて、特に危険な個所はありません。 【寿老の滝〜黒の田東湿地】林道分岐に注意。黒の田東湿地方面は、滝から80mほど舗装路を登った所から別の林道へ右折します。右折してから約2.5キロ林道歩くと左に湿地方面の入口あり。 詳細は下記リンク記事をご覧ください。 http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-06-03 |
その他周辺情報 | バーデンパークSOGI(日帰り温泉)¥550:10:00~22:00:第3木曜日休み 道の駅おばあちゃん市・山岡:笹平Pより車で7〜8分 小里川ダム湖沿い、巨大木製水車が目印 |
写真
撮影機器:
感想
岐阜県瑞浪市と恵那市の境に屏風の様に連なる山塊を歩いてきました。
この日は湿度が低く、気持ちの良い風が流れて快適なハイキングが楽しめました。コースは整備が行き届いており、安心して歩く事ができました。整備して下さっている皆様に感謝申し上げます。
このエリアの見所は「黒の田東湿地」と2つの滝です。残念ながら今日の湿地は開花の狭間で、ノカンゾウ一輪とモウセンゴケ以外は目立った植物はありませんでしたが、四季折々楽しめる場所ですので今後も何度か足を運んでみたいと思います。「小滝」と「寿老の滝」は、落差は小さめですが見事な滝で、一見の価値があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
この山好きです
私の中では、猿投山・屏風山・曽良山がお気に入りの里山ベスト3です
特に屏風山は湿原もあり滝もあり、道も良く整備されており楽しめます。
林道歩きが長いのが難点ですか
サギソウの季節の湿原は真夏でしたが爽快でした
いろいろなコースがあり、一日飽きずに歩くことのできる良い山だと思います
こんにちはtotokさん
初めて歩いてきました。いい山ですね、私も一度で好きになりました。
水に親しむことができる山は素晴らしい。湿地の周辺だけで十分楽しめそうですね。
田代山にも行ってみようと思いましたが、時間が押してきたのでまたの機会に。
次回は昨年のtotokさんのレコにあったサギソウ狙いで!ここへ奥さまご同伴コラボなんか如何ですか?
teppanさん、こんにちは
滝を見ると涼しい感じがしますね。マダニも活発になってますね。
昨日は快晴で何処行っていらっしゃるのか気になっておりました。
こんにちはhigurasiさん
最近は倦怠期?
今回は「ああそうだ!行こうと思ってなかなか行けない屏風山にでも…」てな感じでした。
でも。湿原の花観賞にはちょっと早かったですね〜 もう半月後から秋までがベストですかね。
水辺の近くは涼しくていいです。小滝なんかhigurasiさんなら沢靴履いて登っちゃうんじゃないかな?
teppanさん、こんにちは。
屏風山、いい山ですよね。
昨年登りましたが、それ以来好きな山の一つと
なりました。
やはり、サギソウが咲く7月あたりが一番楽しめる
時期でしょうか?
残念ながら、この山ではプレモルシリーズは
できませんね。
こんにちはkameさん
良いお天気になった木曜日、これと言った当ても無く…
じゃあ、候補に挙がりながらまだ行ったことがない屏風山にしよう!ということになりました。
昨年皆さんで盛り上がったサギソウの時期ではないのは承知でしたが、湿地には目ぼしい花はほとんどありませんでした
ここはプレモルシリーズちょっと難しかったですね。
kameさんとのプレモルコラボはどこにしましょうね?
もう夏が近づいて里山は暑くなりますから、秋ですかね。でも秋山はどこも目白押しで忙し時期ですからね〜
teppanさん こんばんは。
ここ最近は風が強く、空気が澄んでるので空は青く展望も良いですね!
ギンリョウソウ、タツナミソウと目を楽しませてくれ、のんびりと歩くには格好のお山。鈴鹿はヒルが出始めたから こちらに回避...も、ダニも出てきてるのでこちらも注意ですね
teppanさんも ぬいぐるみの仕込みをされるんですね、思わずニンマリです
こんばんはkaruさん
この日直前までノープラン。ふと浮かんだのがこの山でした。
歩いてみた感想は「いい山だな!」
特に小滝へ向かう遊歩道は、やや荒れ気味ですが涼しくて雰囲気がとても良かったです。カエルの捕獲は御愛嬌
これからの低山では必ず出るマダニ。すぐには噛みつかない事が多いらしく、自分も過去にやられて気が付いたのは家に帰ってからでした。対策は肌の露出を少なくして、その都度チェックです。虫よけも効果があるでしょう。
カワセミは娘がフェルトを針で加工して作ってくれたものです。フェルトマスコットというやつですよ。
teppanさん、おはようございます。
梅雨入り前の涼しい光景に心が和みます。
マダニ、トノサマガエル、カワセミと・・・
生き物の発見に里山歩きの楽しさ?を感じます。
カワセミもいるのですね〜〜
笑い
森の中からケッケッケッ・・・・・と。
写真を見た私もケッケッケッ・・・・・と。
ところで腰の方は大丈夫でしょうか?
無理せず、じっくりの回復をお祈り申し上げます
おはようございますredsさん
redsさんみたいな気力と体力の持ち合わせはないので、もっぱら里山歩きに精を出しております。
低山でカエルやトカゲやマダニやヘビや… まあ、それなりに楽しんでおりますよ
カワセミ?
いつの間にかザックに…家から着いてきたのかな?不思議と鳴き声は聞こえませんでした。
腰はボチボチと快方に向かっております。お気づかい感謝です。
P.S. 昨晩は豊スタにA代表が集結、田舎町は俄かに賑わいました。7点取って浮かれてるみたいだけど、欧州クラブの試合と比べると”スピード感なく見劣りするな”と感じるのは自分だけ?
すぐ近くの道はよく通るのですが一度も行ってません。一度はと思っています。
湿地に咲く花はまだでしたか?モウセンゴケがあるならミミカキグサの類はないのかなあ?湿地の植物は興味があります。
なかなか面白い場所ですね。滝が気持ちよさそうです。
こんばんはsireotokoさん
私も今回初めてこの山を歩いてきました。登山道は歩き易く走るのにもいいかもしれません。
湿地は今回目立った花がありませんでした。ミミカキグサは知識が無く、良く調べませんでしたが、あったかもしれません。7〜8月頃にはサギソウが咲いて昨年話題でしたね
木陰も多く沢沿いはかなり涼しく歩けるのではないかと思いました。滝もなかなかでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する