記録ID: 889209
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
桐生地域百山92番の梵天山(小平)
2016年06月04日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:52
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 108m
- 下り
- 106m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:52
距離 1.0km
登り 112m
下り 113m
13:52
52分
スタート地点
14:44
ゴール地点
13:52路肩-
14:14梵天山-
14:44路肩
山行時間:52分
14:14梵天山-
14:44路肩
山行時間:52分
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の林道は歩きやすく、ぐるっと回りこんでガレ場を登りつめコルに到着したら、稜線を歩いてすぐに山頂です。 崩れやすい急斜面のガレ場では、石を落石させると10mほど転がっていきます。落石ゼロは難しいので、ガレ場に慣れていない人どうしならヘルメット装着をお勧めします。 一部の急坂では土の中から根を掘り出して掴まないといけません。下りでは、たった2mほどですがお助けロープ持っていけばよかったと思う個所が2か所ほどありました。 林道は沢(枯れ沢)を回り込んでいるようですが、沢は倒木などで荒れているのでガレ場のほうが歩きやすいと思います。 いろいろ書きましたが、これを参考にして次にここを登る人はいるんだろうか。 |
写真
撮影機器:
感想
1時間以内で片づけられる桐生地域百山、本日は92番梵天山です。お昼ご飯を食べて、車を走らせ登って降りて車に乗って、犬の散歩に間に合うように帰宅。最近こんなんばっかりです。
ガレて落ち葉が積もった急坂もきついですが、崩れやすくて土の中から根を掘り出して掴まないと通過できない場所があり、巻道を使ったはずですが難易度の高いところです。鎖のある直登ルートもあるそうですがとてもチャレンジする気になりません。
ということで、両神山の天理武将岳よりかは多少マシ、という感想は全然参考にならんですね。
来年のGWは、朝から鳴神山に登って午後はこちらに寄ってみることにしよう。覚えておかなくっちゃ。
そろそろ梅雨の季節となります。今年も庚申山は外せないけど、ピストンばかりじゃ面白くないのでちょっと変わったことをしたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する