これで三度目。ご存じ麦山ドラム缶橋。日が当たって反射板が光ってます。
0
11/28 17:41
これで三度目。ご存じ麦山ドラム缶橋。日が当たって反射板が光ってます。
真っ直ぐ行くと奥多摩周遊道路に出ます。左へ行くと山のふるさと村への散策道。散策道の方は補修工事中だそうです。場合によっては周遊道路に上がることになるよう。工事期間は書かれていませんでした。
0
11/28 17:42
真っ直ぐ行くと奥多摩周遊道路に出ます。左へ行くと山のふるさと村への散策道。散策道の方は補修工事中だそうです。場合によっては周遊道路に上がることになるよう。工事期間は書かれていませんでした。
右の目立つ山が倉戸山。その左向こうが榧ノ木山。左奥が鷹巣山のはず。
0
11/28 17:43
右の目立つ山が倉戸山。その左向こうが榧ノ木山。左奥が鷹巣山のはず。
これは月夜見山、月夜見第一駐車場方面のはず。
0
11/28 17:44
これは月夜見山、月夜見第一駐車場方面のはず。
山のふるさと村までは、こんな感じの道。この辺、葉はほとんど落ちていて、紅葉はおしまい。山の北側を廻っていく道なので、日当たりが良くなく、落葉も早いようです。
0
11/28 17:44
山のふるさと村までは、こんな感じの道。この辺、葉はほとんど落ちていて、紅葉はおしまい。山の北側を廻っていく道なので、日当たりが良くなく、落葉も早いようです。
橋の架け替え工事中。他に手すりの修理とか、工事中箇所が幾らかありましたが、日曜早朝の為、作業は行っていませんでした。なので、特に通行に支障はなかったです。
0
11/28 17:45
橋の架け替え工事中。他に手すりの修理とか、工事中箇所が幾らかありましたが、日曜早朝の為、作業は行っていませんでした。なので、特に通行に支障はなかったです。
サイグチ沢河原から倉戸山、榧ノ木山方面。
0
11/28 17:46
サイグチ沢河原から倉戸山、榧ノ木山方面。
山のふるさと村ビジターセンター。朝早いので空いてませんでした。
0
11/28 17:46
山のふるさと村ビジターセンター。朝早いので空いてませんでした。
前回、風張峠への尾根道の末端を通ってなかったので、ついでに行ってみることに。617mピーク辺りにあったベンチ。
0
11/28 17:48
前回、風張峠への尾根道の末端を通ってなかったので、ついでに行ってみることに。617mピーク辺りにあったベンチ。
ここでいこいの路に降ります。すぐ上にリス(?)がいたのですが、すばしっこくて写真に納められませんでした。
0
11/28 17:48
ここでいこいの路に降ります。すぐ上にリス(?)がいたのですが、すばしっこくて写真に納められませんでした。
一旦ビジターセンター側に戻り、いこいの路の始まりまで行きました。ここから小河内ダムまで12kmが奥多摩湖いこいの路。
0
11/28 17:48
一旦ビジターセンター側に戻り、いこいの路の始まりまで行きました。ここから小河内ダムまで12kmが奥多摩湖いこいの路。
北側なので、日が高くならないと差し込んできません。向かいの山(イヨ山方面)の上の方は日が差しているようです。
0
11/28 17:49
北側なので、日が高くならないと差し込んできません。向かいの山(イヨ山方面)の上の方は日が差しているようです。
いこいの路の道端には写真のような小河内ダムからの距離表示があります。良い目印。
0
11/28 17:49
いこいの路の道端には写真のような小河内ダムからの距離表示があります。良い目印。
落沢を渡る橋。東側は多少日が差すようで、紅葉が部分的に残っているところがあります。
0
11/28 17:50
落沢を渡る橋。東側は多少日が差すようで、紅葉が部分的に残っているところがあります。
へたっぴー写真で良く判りませんが、斜面の上にワサビ田がありました。
0
11/28 17:51
へたっぴー写真で良く判りませんが、斜面の上にワサビ田がありました。
こんな感じの道。自身のサクサク落ち葉を踏みしめる音しかしない、静かな道です。
0
11/28 17:53
こんな感じの道。自身のサクサク落ち葉を踏みしめる音しかしない、静かな道です。
10.7km付近にあった東屋。東屋は少ないですが、ベンチだけなら沢山あります。
1
11/28 17:54
10.7km付近にあった東屋。東屋は少ないですが、ベンチだけなら沢山あります。
この辺でドラム缶橋は見納め。あそこから来たのかぁ....。
1
11/28 17:55
この辺でドラム缶橋は見納め。あそこから来たのかぁ....。
7.6km地点付近から。対岸熱海方面を見る。その向こうはハンノ木尾根ではないかと思います。
0
11/28 17:57
7.6km地点付近から。対岸熱海方面を見る。その向こうはハンノ木尾根ではないかと思います。
大ムソ沢を渡る。滝が掛かってます。こんな調子で沢を渡るので、至る所で水が得られますが、飲めるかどうかは判りません。
0
11/28 17:58
大ムソ沢を渡る。滝が掛かってます。こんな調子で沢を渡るので、至る所で水が得られますが、飲めるかどうかは判りません。
6.8km地点にあった広場。ここで一休み。ここは尾根の末端が湖面に突き出ていて、湖面に降りることが出来ます。
0
11/28 17:59
6.8km地点にあった広場。ここで一休み。ここは尾根の末端が湖面に突き出ていて、湖面に降りることが出来ます。
岬についた縞模様がおもしろいので撮って見ました。水面が上がったり下がったりしているのでしょうね。
0
11/28 17:59
岬についた縞模様がおもしろいので撮って見ました。水面が上がったり下がったりしているのでしょうね。
左の向こうに見える山は鹿倉山。右の尾根は赤指尾根?登り尾根?良く判りません。
0
11/28 18:00
左の向こうに見える山は鹿倉山。右の尾根は赤指尾根?登り尾根?良く判りません。
対岸熱海方面。向こうはムロクボ尾根だと思います。
0
11/28 18:00
対岸熱海方面。向こうはムロクボ尾根だと思います。
6.4km付近には東屋とトイレがありました。
0
11/28 18:01
6.4km付近には東屋とトイレがありました。
尾根の東側に回り込むと日が差します。道は良いですが、右側、滑って行くと奥多摩湖にズルズルドボンになりそう。落ちそうな所は無いですが、滑って行けばドボンになりそうなところは結構ありました。
0
11/28 18:01
尾根の東側に回り込むと日が差します。道は良いですが、右側、滑って行くと奥多摩湖にズルズルドボンになりそう。落ちそうな所は無いですが、滑って行けばドボンになりそうなところは結構ありました。
東側にはまだ紅葉しているところがあります。日のあたり方でずいぶん変わるようです。
0
11/28 18:02
東側にはまだ紅葉しているところがあります。日のあたり方でずいぶん変わるようです。
これはテ沢を渡るところ。
0
11/28 18:14
これはテ沢を渡るところ。
4.6km地点。右に登っていく道あり。ムム。この尾根は月夜見山に行くはず。地図に道は書かれていないが、いずれ行かねばならない道か?
0
11/28 18:15
4.6km地点。右に登っていく道あり。ムム。この尾根は月夜見山に行くはず。地図に道は書かれていないが、いずれ行かねばならない道か?
天神沢を渡る手前。対岸に滝が見えました。
0
11/28 18:16
天神沢を渡る手前。対岸に滝が見えました。
天神沢を渡ってぐるっと回って滝上に。ここの水は飲料に適さないとの表示有り。
0
11/28 18:18
天神沢を渡ってぐるっと回って滝上に。ここの水は飲料に適さないとの表示有り。
3.6km付近。対岸の来た道を見る。小河内ダムは結構近くに見えるのですが、この辺の入り江が大きく、大回りするので、結構距離があります。
0
11/28 18:21
3.6km付近。対岸の来た道を見る。小河内ダムは結構近くに見えるのですが、この辺の入り江が大きく、大回りするので、結構距離があります。
樹林の向こうに小河内ダム。が、ヘビ沢の入り江を行くのでまだ3km以上あります。
0
11/28 18:23
樹林の向こうに小河内ダム。が、ヘビ沢の入り江を行くのでまだ3km以上あります。
3km付近の広場。北側なので日が差さないのが難点。
0
11/28 18:23
3km付近の広場。北側なので日が差さないのが難点。
尾根の先端の方から小河内峠に上がる道。これもいずれ登らねば。作業道が交差するので道迷いに注意との表示有り。
0
11/28 18:24
尾根の先端の方から小河内峠に上がる道。これもいずれ登らねば。作業道が交差するので道迷いに注意との表示有り。
これはヘビ沢のすぐ脇から小河内峠に上がる道。先ほどの道と上で合流する。こちらも道迷いに注意の表記有り。
0
11/28 18:25
これはヘビ沢のすぐ脇から小河内峠に上がる道。先ほどの道と上で合流する。こちらも道迷いに注意の表記有り。
ヘビ沢を渡る。
0
11/28 18:25
ヘビ沢を渡る。
ヘビ沢を渡ってすぐに車も通れる広い道になります。小河内ダムから1.8km地点。この辺からダムから散策してくる人が増えます。
0
11/28 18:27
ヘビ沢を渡ってすぐに車も通れる広い道になります。小河内ダムから1.8km地点。この辺からダムから散策してくる人が増えます。
これは御前山、大ブナ尾根への分岐。サス沢山の上でダムからの道と合流するはず。
0
11/28 18:28
これは御前山、大ブナ尾根への分岐。サス沢山の上でダムからの道と合流するはず。
ダムの手前から。白い建物が大寺山。その奥が鹿倉山。遠くの尾根は大菩薩か?
0
11/28 18:31
ダムの手前から。白い建物が大寺山。その奥が鹿倉山。遠くの尾根は大菩薩か?
中央は月夜見山。月夜見山から右におりている尾根が、以前登った月夜見第一駐車場のある尾根。右奥は三頭山だと思います。
0
11/28 18:32
中央は月夜見山。月夜見山から右におりている尾根が、以前登った月夜見第一駐車場のある尾根。右奥は三頭山だと思います。
奥多摩湖いこいの路の小河内ダム側の入口。ここが0km地点。
0
11/28 18:34
奥多摩湖いこいの路の小河内ダム側の入口。ここが0km地点。
サス沢山への登山道をちょっと登って、頂上展望台に上がって見ました。余り大した展望はないですが、誰も来なくて静かです。ダム周辺を散策する人は、坂道は登らないようです。
0
11/28 18:34
サス沢山への登山道をちょっと登って、頂上展望台に上がって見ました。余り大した展望はないですが、誰も来なくて静かです。ダム周辺を散策する人は、坂道は登らないようです。
頂上展望台から小河内ダム。総貯水量189.1M立法メートル。最大水深142.5mだそうです。
0
11/28 18:37
頂上展望台から小河内ダム。総貯水量189.1M立法メートル。最大水深142.5mだそうです。
一つしたの展望台にも行ってみましたが、誰も居ませんでした。
0
11/28 18:38
一つしたの展望台にも行ってみましたが、誰も居ませんでした。
ダムの上から多摩川第一発電所を見下ろす。堤高149m。堤頂長353m。堤体積1.676M立法メートルだそうです。
0
11/28 18:39
ダムの上から多摩川第一発電所を見下ろす。堤高149m。堤頂長353m。堤体積1.676M立法メートルだそうです。
ダムの上から月夜見山、三頭山方面。
0
11/28 18:39
ダムの上から月夜見山、三頭山方面。
ダムの上から多分九竜山。
0
11/28 18:41
ダムの上から多分九竜山。
小河内ダムを建設したときの、工事資材を運搬した東京都水道局小河内線、水根バス停すぐ下の終点駅のあったあたりに行ってみました。青梅線氷川駅(今の奥多摩駅)からここまで、線路を引いて資材運搬したそうです。
0
11/28 18:44
小河内ダムを建設したときの、工事資材を運搬した東京都水道局小河内線、水根バス停すぐ下の終点駅のあったあたりに行ってみました。青梅線氷川駅(今の奥多摩駅)からここまで、線路を引いて資材運搬したそうです。
終点駅跡は今では駐車場になってました。
0
11/28 18:46
終点駅跡は今では駐車場になってました。
さて、後半戦。奥多摩むかし道へと進みます。これは水根側の入口。
0
11/28 18:47
さて、後半戦。奥多摩むかし道へと進みます。これは水根側の入口。
写真のような指導標が整備されていて、一応判りやすいです。が、人家のある道の交錯するところでは、やや判りにくいところもあります。
0
11/28 18:54
写真のような指導標が整備されていて、一応判りやすいです。が、人家のある道の交錯するところでは、やや判りにくいところもあります。
一旦、小河内ダム、頂上展望台よりも高いところまで登ります。
0
11/28 18:55
一旦、小河内ダム、頂上展望台よりも高いところまで登ります。
オッ!お猿さん。群れをなして沢山いました。人になれているのか、逃げたりしません。
0
11/28 18:57
オッ!お猿さん。群れをなして沢山いました。人になれているのか、逃げたりしません。
こちらも滝があります。南面に移ったので、日が当たりポカポカです。一枚脱ぎました。
0
11/28 19:06
こちらも滝があります。南面に移ったので、日が当たりポカポカです。一枚脱ぎました。
浅間神社。お邪魔してますのご挨拶。
0
11/28 19:07
浅間神社。お邪魔してますのご挨拶。
こんな感じの道。前半と異なり、日が良く当たります。
0
11/28 19:08
こんな感じの道。前半と異なり、日が良く当たります。
グングン下って、ダムより下になりました。
0
11/28 19:08
グングン下って、ダムより下になりました。
綺麗に紅葉しているモミジ?カエデ?がありました。こっちは人通りが多く、静かな散策とは行きません。また半分くらいは舗装されてます。
0
11/28 19:09
綺麗に紅葉しているモミジ?カエデ?がありました。こっちは人通りが多く、静かな散策とは行きません。また半分くらいは舗装されてます。
途中の吊り橋の上から多摩川。
0
11/28 19:14
途中の吊り橋の上から多摩川。
これは「しだくら橋」の上から、惣岳の荒と呼ばれる多摩川渓流を見下ろす。昔、材木を流すときの難所だったそうです。
0
11/28 19:16
これは「しだくら橋」の上から、惣岳の荒と呼ばれる多摩川渓流を見下ろす。昔、材木を流すときの難所だったそうです。
惣岳の不動尊。明治時代に成田不動尊を勧請したのだそうです。
0
11/28 19:17
惣岳の不動尊。明治時代に成田不動尊を勧請したのだそうです。
これは「いろは楓」と呼ばれる、紅葉が綺麗で有名な楓だそうです。こう言うところは人が集まるので苦手。さっさと写してさっさと離れる。なのでへたっぴーでスイマセン。
0
11/28 19:18
これは「いろは楓」と呼ばれる、紅葉が綺麗で有名な楓だそうです。こう言うところは人が集まるので苦手。さっさと写してさっさと離れる。なのでへたっぴーでスイマセン。
東京都水道局小河内線の跡。
0
11/28 19:18
東京都水道局小河内線の跡。
これは「弁慶の腕抜き岩」というのだそうです。
0
11/28 19:19
これは「弁慶の腕抜き岩」というのだそうです。
白髭大岩。断層面の大露頭なのだそうです。この岩が上盤、下盤が失われ、断層面が露出しているもので、珍しいものだそうです。岩は石灰岩。都天然記念物。
0
11/28 19:20
白髭大岩。断層面の大露頭なのだそうです。この岩が上盤、下盤が失われ、断層面が露出しているもので、珍しいものだそうです。岩は石灰岩。都天然記念物。
再び線路跡。そこかしこに結構残っているんですね。
0
11/28 19:20
再び線路跡。そこかしこに結構残っているんですね。
小中沢公衆トイレ。中は綺麗でした。
0
11/28 19:20
小中沢公衆トイレ。中は綺麗でした。
トイレのちょっと上にあった枝沢に掛かる滝。結構高低差がありました。
0
11/28 19:21
トイレのちょっと上にあった枝沢に掛かる滝。結構高低差がありました。
槐(さいかち)木の休憩社・トイレ。下流側から桧村からの坂の上、上流側から羽黒坂を上がった所。昔、ここは休み場として賑わったのだそうです。
0
11/28 19:22
槐(さいかち)木の休憩社・トイレ。下流側から桧村からの坂の上、上流側から羽黒坂を上がった所。昔、ここは休み場として賑わったのだそうです。
下の方で小河内線跡を渡るところがありました。線路がまだ残っています。
0
11/28 19:23
下の方で小河内線跡を渡るところがありました。線路がまだ残っています。
氷川のシンボル愛宕山。これを見ると奥多摩駅に戻ってきたって感じがします。
0
11/28 19:23
氷川のシンボル愛宕山。これを見ると奥多摩駅に戻ってきたって感じがします。
奥多摩側のむかし道入口。
0
11/28 19:25
奥多摩側のむかし道入口。
戻ってきました。奥多摩駅。バスで25分の道のりを、歩いて8時間ほどで戻ってきました。
0
11/28 19:25
戻ってきました。奥多摩駅。バスで25分の道のりを、歩いて8時間ほどで戻ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する