オサバ草の帝釈山と田代山湿原



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 603m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帝釈山から田代山への山頂直下の岩場でロープを使うところが2か所ほどありますが、木道も多くよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐村に日帰り温泉施設が3箇所ありますが、今回はヒメサユリまで見たいのでパス(T_T) |
写真
感想
オサバ草をみたことがないのでオサバ草祭りの帝釈山へ!(^^)!
【桧枝岐村から馬坂峠登山口】
ダート道を約40分(+o+)
最近、こんなに長くダート道を走っていないので、ガタガタがキツイ!!
駐車場がいっぱいなので、誘導されて路肩駐車になりました。
下山したらまだ手前に駐車していた車があったので、本当ににぎわったんですね。
登山口駐車場にはきれいなバイオトイレがあります。
【帝釈山】
すでに登山口のダート道の路肩にも咲いていましたがオサバ草に初対面!(^^)!
木道階段も整備されていて、オサバ草を楽しみ、コメツガの林を抜けて小一時間ほどで日本二百名山の山頂へ…これで2,000m級とは!
オサバ草はまだピークには早いようで、パンフレットのような群生はありませんでしたが、初めて実物を見たので感動です(^_^)/
意外と丈が小さく、可愛い花ですね。
山頂付近はオサバ草がなくて、ミツバオーレンが花盛りです。
山頂からは、燧ケ岳、至仏山、会津駒ヶ岳、平ケ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、日光白根山が望めます。飯豊連峰も遠くに白く浮かんでいます。
どの山も「シャチ柄」が小さく、小雪のせいもありますが夏が近いのでしょうね。
那須・日光も間近なのですが、不勉強で女峰山がどれなのかわかりませんでした(+o+)
【田代山・田代山湿原】
頂上直下に急登があり、岩場にロープがあります。
コメツガの森の稜線歩きで田代山へ。
ここは森林限界にならないんですね。倒木が多くてびっくりします。
土壌が薄くて、大木になると根こそぎ倒れています(+o+)
森の中の登山道ですが、オサバ草はこちらのほうがたくさん咲いていて楽しめます。
少し登り返して田代山避難小屋。
小屋の中に弘法大師がお祀りしてあります。
トイレは山開き前で使えませんでした。
小屋からすぐ、樹に「田代山」とその隣には「田代山山頂」と貼ってあるではありませんか。もしかしてここが頂上???
田代山湿原も数十mで、目の前が開けます。
木道を右折して反時計回りで進むとヒメシャクナゲ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、チングルマが迎えてくれます。
まさしく天空の庭園で、癒されますね!(^^)!
木賊温泉への分岐に田代山湿原・山頂標識があります。
山頂については中門岳もそうでしたが、「だいたいこのあたりを言う」的でオーケーですね!(^^)!
ここは人が少ないこともあり、周遊コースの分岐に戻り、昼食をとりながら、のどかな時間を過ごすことができました。
昼食後、また来た道を戻ります。
帝釈山への登り返しが少しがありますが、ロープのある岩場を登り、オサバ草が見当たらなくなり、人の声が聞こえてくると山頂に戻ります。
【南郷スキー場】
ヒメサユリが見ごろというので南郷スキー場に立ち寄ります。
ゲレンデにピンクと黄色が…
ヒメサユリがこんなに咲いているのは初めて見ました。
ニッコウキスゲも見ごろです。時間が少し遅いせいかあまり人がいませんでしたが、おすすめできるビュースポットですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する