平標山大賑わい


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ベリー夫妻と平標山に初めて同伴しました。何度か企画したのですが予定が会いませんでした、先週赤城山のツツジが峰でお疲れの様子で平元新道から登ります。こちらの方が人が少ないようで静かな登山道です。駐車場が満車でした、下山後聞いたら250台で駐車場始まっていらの記録だそうです。隅の方に後3,4台分空きがあったのみ、本当に驚きです。さすがに皆さんよくご存じの様子です。
平元新道登山口の仲睦まじい道祖神、何度見ても心癒されます、ベリー夫妻も仲良さでは同じように見えます。ヤマハルセミの鳴く声が響く中を徐々に高度を上げて登って行きます、疲れない様にゆっくり、ゆっくり登ります、時々木々の説明がありますが木の見分けは難しいです。ベリサラドウダンツツジが見えると山の家は近いです。保護してある百合は咲いていません。山の家では冷たい清水を飲みながら一休み、天泊のテントが7張りほど山の家宿泊は2食付きで7000円だそうです。まだ時間が少し早いのでそれほど混んでなくて良かったです。
最後の階段登りです、イワカガミ、アカモノ、リンドウ、ワタスゲは少し早いですが登山道の両脇でいっぱい咲いて迎えてくれます。時々休みながら登るとベリーさんの仲間K2カップル夫妻が降りて来ました、しばし再会の喜び会話のあと、さらに少し登ると又、今度はカズさん夫妻が降りて来ました。何だか同じ所で僅かな時間差で再会に驚きと喜びでベリーさん元気が出たようです。シャクナゲは寒さ霜?雪?の影響で上に咲いた花はみんなしぼんでいますが、枝の中の方には幾輪か残っています。
雄大な景色に見とれながら山頂に着くと、そこは人、人、人でちょうどお昼時間で座る場所も有りません、下のお花畑のベンチで昼食にしましょう。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラの咲くお花畑をベリーさん大喜びの様子です。ベンチには空きが有りゆっくり休めました、再度花を楽しみながら山頂に登り返しですが、満腹に少しの登りが大変です。上の方ではチングルマが咲いています、ハクサンコザクラは寒さに凍えたようです、これから咲く花に期待ですが、紫の色が無いのが今年はちょっと寂しく感じました。
山頂の景色は晴れて今回ほどよく見えたのはこの山では初めてです。朝のうちは富士山も見えたそうですが遠い山は霞んでいます。朝日岳からを辿って巻機山を確認、奥に聳えるのは中の岳か越後駒ケ岳でしょうか。
雄大な稜線の松手山までの下りはこの山一番の景色です。何度歩いても良い所です、この稜線私は登りより下りの方が好きです。松手山からの急坂の下りにプラムさんの膝が大変な様子ゆっくり下り、ウツギ、ベニサラドウダンを愛でながら下り登山口に到着、お二人お疲れ様でした。
何度来てもまた訪れたくなる平標山、大満足な1日でした。
夢さん 今年も行きましたね
たくさんの素敵なご夫婦にも会えてよかったですね。
綺麗なお花有難う。
私はまだ今年は行き損ねております。
明日にでも西黒尾根から谷川岳にでも登って
チングルマ、ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラにでも会いに行こう。
iiyuさん こんばんは。
いつもありがとうございます。ツクモグサに行かれましたか、あそこは時間がかかるので大変ですよねー。平標山はいつ行っても良いですよねー。
2,3日前霜があったようでハクサンコザクラだけは一重なので霜害にあってしまったようです。明日は良い天気そうなので楽しんで来てください。
今は平標山より谷川の方が空いているかも知れませんね。
yumesoufさん、おはようございます。
忙しさに感けていたら、いつのまにか山は花盛り人盛りなのですね。
haretaraさん こんばんは。
あれほどの車、びっくりでした、今年は早めとみんな思ったのでしょうねー。
ハクサンコザクラ、シャクナゲが霜害で終わってました、次の花が咲くまで見られませんね、風には強い花ですが、尾瀬の水芭蕉も霜害で被害を受けたようですが、谷川も寒かったようです。
山頂は大賑わいで座る場所も無かったです
こんばんは、yumesoufさま&ベリーご夫妻様
御三方の楽しそうな山行写真を見て
またご一緒できればな!!!?と思っております。
真田丸で気になっている岩櫃山に
行く機会がありましたら
ご連絡いただけると嬉しいです。
とはいえ、今年はいつ暇が生まれるか全く予想ができません。
そんな状況でもよろしければ…?
よろしくお願いいたします。
aonumaさん こんにちは。
遅くなってすみませんでした。
岩櫃山は登山事故が多くて、人気のコースに規制があるとか聞きました。
多分自己責任で行けると思います。私も1度しか行ってませんので人気にあやかって行ってみたいです。(山を知らない人が行って事故を起こすのでしょうね)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する