ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

大菩薩峠から小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
11:53
距離
11.7km
登り
737m
下り
810m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:42
合計
4:07
9:06
16
9:22
9:24
5
9:29
4
9:33
26
9:59
10:12
13
10:25
10:28
8
10:36
7
10:43
10:45
8
10:53
32
11:25
11:45
24
12:09
12:11
62
13:13
ゴール地点
天候 晴れ後曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
6:00埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜中央道勝沼IC→R20→県道→8:00上日川ダム
(勝沼ICで下りると林道入口までかなり戻るので、帰りは大月ICを利用。時間はさほど変らず高速代は距離の分だけ安くなるので次回より大月に)
バス:大菩薩湖から上日川峠までは350円(現金のみ)、甲斐大和からは1000円。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標も整備され問題無し。
◎トイレ
上日川峠、福ちゃん荘前、大菩薩峠、上日川林道に入った所にも仮設トイレ有。上日川ダムのトイレは閉鎖中。
上日川ダムの駐車場をお借りします。
2016年06月11日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/11 8:08
上日川ダムの駐車場をお借りします。
大菩薩湖越しに大菩薩嶺や小金沢山。
2016年06月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/11 8:18
大菩薩湖越しに大菩薩嶺や小金沢山。
上日川ダムは岩を積み上げたロックフィルダムだからかコマクサが沢山咲いて、白いのも。
2016年06月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/11 8:21
上日川ダムは岩を積み上げたロックフィルダムだからかコマクサが沢山咲いて、白いのも。
8:40のバスを待ちます。予想通り満員でしばらくしてやって来た臨時便に乗りこみます。
2016年06月11日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/11 8:31
8:40のバスを待ちます。予想通り満員でしばらくしてやって来た臨時便に乗りこみます。
約10分350円で終点上日川峠。5年ぶりのロッヂ長兵衛。
2016年06月11日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/11 9:04
約10分350円で終点上日川峠。5年ぶりのロッヂ長兵衛。
福ちゃん荘の近くにクリンソウ。
2016年06月11日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/11 9:22
福ちゃん荘の近くにクリンソウ。
今日は大菩薩嶺には向かわず峠へ。
2016年06月11日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/11 9:28
今日は大菩薩嶺には向かわず峠へ。
峠近くで隊長が見上げているのは
2016年06月11日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/11 9:52
峠近くで隊長が見上げているのは
白いズミの花。
2016年06月11日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/11 9:51
白いズミの花。
笹原の稜線が見えてきた。
2016年06月11日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/11 9:54
笹原の稜線が見えてきた。
あっと言う間に大菩薩峠。
2016年06月11日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/11 9:56
あっと言う間に大菩薩峠。
大菩薩嶺に続く道。前回は上日川峠から時計回りで周回。
2016年06月11日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/11 10:01
大菩薩嶺に続く道。前回は上日川峠から時計回りで周回。
今回は向こうの熊沢山方面に向かいます。
2016年06月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/11 10:09
今回は向こうの熊沢山方面に向かいます。
そして大菩薩湖のダムまで無事辿りつけますように。
2016年06月11日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/11 9:57
そして大菩薩湖のダムまで無事辿りつけますように。
ここから小金沢山までは未踏。石丸峠の景観が楽しみ。
2016年06月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/11 10:12
ここから小金沢山までは未踏。石丸峠の景観が楽しみ。
緑の苔に緑のハート。
2016年06月11日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/11 10:21
緑の苔に緑のハート。
峠に主役を奪われた熊沢山。
2016年06月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/11 10:26
峠に主役を奪われた熊沢山。
小金沢山の左には本家の雁ヶ腹摺山。雲多いけど何とか晴れてる。
2016年06月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/11 10:30
小金沢山の左には本家の雁ヶ腹摺山。雲多いけど何とか晴れてる。
石丸峠へ防火帯を下る(右に登山道もあります)途中で左の茂みでバキッ、ガサガサッと動物らしき気配。熊?
2016年06月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/11 10:30
石丸峠へ防火帯を下る(右に登山道もあります)途中で左の茂みでバキッ、ガサガサッと動物らしき気配。熊?
緊張しながら下って振り返り。何事も無かった様な平和な景色。
2016年06月11日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/11 10:31
緊張しながら下って振り返り。何事も無かった様な平和な景色。
石丸峠は一面笹原の長閑な場所。
2016年06月11日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/11 10:32
石丸峠は一面笹原の長閑な場所。
天狗棚山から熊沢山振り返り。山頂は地味だけど笹原がいい感じ。
2016年06月11日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/11 10:41
天狗棚山から熊沢山振り返り。山頂は地味だけど笹原がいい感じ。
大菩薩湖とクネクネ狭い日川林道。バスの運転手さん、尊敬します。
2016年06月11日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/11 10:41
大菩薩湖とクネクネ狭い日川林道。バスの運転手さん、尊敬します。
前に小金沢山が見えてきた。
2016年06月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/11 10:43
前に小金沢山が見えてきた。
こちらも笹原が広がって解放感。
2016年06月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/11 10:43
こちらも笹原が広がって解放感。
この光沢、ウマノアシガタかなぁ?
2016年06月11日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/11 10:48
この光沢、ウマノアシガタかなぁ?
あっと言う間に先へ。「隊員を探せ」
2016年06月11日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/11 10:48
あっと言う間に先へ。「隊員を探せ」
ここは「狼平」と言うんですね。さっきの動物の気配はもしや…。
2016年06月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/11 10:50
ここは「狼平」と言うんですね。さっきの動物の気配はもしや…。
何度も振り返り。復習大事ですから。
2016年06月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/11 10:50
何度も振り返り。復習大事ですから。
狼平にはヤマツツジ。
2016年06月11日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/11 10:50
狼平にはヤマツツジ。
意外と登り。
2016年06月11日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/11 10:50
意外と登り。
「今日は山下りだと言ったのは誰だ」
2016年06月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/11 10:53
「今日は山下りだと言ったのは誰だ」
今シーズン初マイヅルソウ(舞鶴草)。クルクル舞ってます。
2016年06月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/11 11:17
今シーズン初マイヅルソウ(舞鶴草)。クルクル舞ってます。
小金沢山2014m、頂きました。これで大菩薩嶺から湯ノ沢峠まで繋がった。
2016年06月11日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/11 11:21
小金沢山2014m、頂きました。これで大菩薩嶺から湯ノ沢峠まで繋がった。
三等三角点にもタッチ。
2016年06月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/11 11:43
三等三角点にもタッチ。
こちらも今シーズン初ベニサラサドウダン(紅更紗満天星)。ピンクの小さな花が集まって可愛いです。
2016年06月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/11 11:41
こちらも今シーズン初ベニサラサドウダン(紅更紗満天星)。ピンクの小さな花が集まって可愛いです。
簡単なランチを済ませ次のターゲット、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。
2016年06月11日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/11 11:50
簡単なランチを済ませ次のターゲット、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。
大好きな大月市の道標。
2016年06月11日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/11 11:51
大好きな大月市の道標。
平和な道だけどちょっと不気味なオブジェの様な木も。
2016年06月11日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/11 12:02
平和な道だけどちょっと不気味なオブジェの様な木も。
そして牛奥ノ雁ヶ腹摺山1990m、頂きました。日本で一番長い山の名前。
2016年06月11日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/11 12:05
そして牛奥ノ雁ヶ腹摺山1990m、頂きました。日本で一番長い山の名前。
今日は雲が多くて富嶽は見えず。モ〜。
2016年06月11日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
10
6/11 12:09
今日は雲が多くて富嶽は見えず。モ〜。
ここから日川林道方面に下ります。破線ルートなので緊張。
2016年06月11日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/11 12:11
ここから日川林道方面に下ります。破線ルートなので緊張。
でも道は明瞭。道標や赤テープ、階段まで。でも誰とも会わず、静かに歩けました。
2016年06月11日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/11 12:19
でも道は明瞭。道標や赤テープ、階段まで。でも誰とも会わず、静かに歩けました。
日川林道が見えるとゴールのダムも見えました。もう少し。
2016年06月11日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/11 12:35
日川林道が見えるとゴールのダムも見えました。もう少し。
ここにもサラサドウダン。小金沢山で見たのより淡いピンク。
2016年06月11日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/11 12:48
ここにもサラサドウダン。小金沢山で見たのより淡いピンク。
こちらの色もいいですね。
2016年06月11日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/11 12:48
こちらの色もいいですね。
ジシバリ(地縛り)。花言葉は「忍耐」。名前を聞くと頷けそう。お互い頑張ろう…。
2016年06月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/11 12:52
ジシバリ(地縛り)。花言葉は「忍耐」。名前を聞くと頷けそう。お互い頑張ろう…。
ダムの駐車場に戻りました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2016年06月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/11 13:10
ダムの駐車場に戻りました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

大菩薩峠から石丸峠経由で小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に出かけてきました。

目的は大菩薩嶺から湯ノ沢峠までの赤線ルート繋ぎと小金沢連嶺の笹原の開放的な景観を楽しむ事。上日川林道にバスが走る4月以降に、と棚に眠っていたプランをやっと実行しました。
梅雨の晴れ間とは言いつつもやはり雲は多め。それでも何とか晴れ間もあり、富士山は見られなかったものの、石丸峠や狼平の一面笹原の開放的な景観を楽しむ事が出来て良かったです。
ルートも最後の牛奥ノ雁ヶ腹摺山から日川林道への道が破線だったので心配でしたが道も明瞭で問題無く繋ぐことが出来ました(バッテリー切れでGPSでは繋がっていませんが)。このエリアでの次の目標は湯ノ沢峠から大谷ヶ丸。これが繋がれば大菩薩嶺から滝子山まで繋がりますが、いつの事になるやら。

最近、仕事が忙しくバテバテですが、何故か山に行く元気はあります。それどころか山から下りてくるとリフレッシュしてやる気が出てきます。山は自分にとってのビタミン剤だと改めて思った1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

笹原!
yuzupapaさん こんばんは!

赤線繋がりおめでとうございます!
僕も湯ノ沢から小金沢山まで、そして大菩薩から狼平までは歩いたことありますが、狼平〜小金沢山の間が取り残されています
こんな風に回れば繋がりますね

大菩薩やこの辺りの笹原好きです!
ここに来ると天狗棚山の先の石に座ったり、狼平まで降って南ア見ながらお昼のんびり食べてます
人も少なくて良いですよね!

牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの破線ルート参考になりました!
結構わかりやすい感じなのですね!
ありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2016/6/11 22:13
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

まんゆ〜さんのお庭にお邪魔してきました。「大菩薩と言えば、まんゆ〜さんだよね」と隊員とウワサしていましたがくしゃみしませんでしたか?

大菩薩南嶺は笹原が多く開放的で気持ちいいですよね。残念ながら雲が多くて南アルプスや富士山は見えませんでしたが、また出かけてみたいエリアです。

破線ルートはヤマレコでもあまり記録が無いのでネットで山ブログを探し回って下調べしましたが、道標もこまめに有り思っていた以上に道もしっかりしていました。参考になれば嬉しいです。
2016/6/12 9:32
サラサドウダン☆
yuzupapaさん おはようございます☆

梅雨の晴れ間の 笹原の開放的な風景 素敵ですね〜b
紅のサラサドウダン ピンクのサラサドウダン
鈴なりの可愛い姿に癒されました

富士山はお預けでしたが  次の赤線繋ぎレコを待ってます
2016/6/12 8:32
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ドウダンツツジ、何故、満天星?と調べたら中国の故事で誤って霊水が木に散ってそれが玉(ぎょく)となって満天の星の様に輝いたとか。綺麗な小さな花が沢山でなるほどと思いました。サラサドウダンはストライプ模様が綺麗で身を寄せ合っている様で可愛いですよね。

梅雨時期なので雲が多めながら、気持ちの良い笹原歩きが出来ました。車で日帰り、ワンコが留守番しているのでなるべく早めに帰宅、と一気に縦走とか出来ませんがチビチビ繋げていきたいと思います。
2016/6/12 10:10
梅雨の晴れ間
yuzupapaさん、こんにちは(´▽`)

梅雨入りしたけれどちょうど晴れ間(でも雲多いかな )で登れてよかったですね(^ω^)
この時期は天気予報もころころ変わるので土日晴れたらラッキーだなあと思ってしまいます。

動物の気配怖いですね〜
私も昨日繁みで明らかな動物ガサガサ感知したので恐怖度MAX、熊鈴慣らして足早に立ち去りました(´Д⊂ヽ
疲れていてもそのときばかりは足が速くなります(笑)

サラサドウダン、マイヅルソウ可愛いですね!
ジシバリは…花言葉に意味深なものを感じますね(笑)

おつかれさまでした(´▽`*)
2016/6/12 16:28
ruisuiさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

先ほどまでruisuiさんの1日で奥多摩三山歩いてしまったレコをボーゼンと拝見していました 。それに比べお気楽な我が隊のユルさは何?って感じです でもお互い梅雨の晴れ間に山歩き出来て良かったです。
熊かどうかは分かりませんでしたが物音がした時、近くに居た男性と目が合い「何かいますね」と緊張が走りました。何人か人は居たのですが一人だと本当に怖いですね。

ジシバリ、ヘンテコな名前だな?と調べたら思わず「お前もか…」でした。人間社会だけでなく花の社会も厳しそうですね
2016/6/12 18:59
石丸峠🎶
yuzupapaさん こんばんは!

大菩薩に行ったんですね〜
石丸峠は、私もお気に入りの場所です。
行く時は、いつも夏なので虫が沢山いましたけど、
一面の笹原は寝ころびたくなります
あの先も、素敵な景色が続いていたんですね
いつか、行きたいなぁ〜
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から車道に出てダムの車庫まで歩いて戻ったのですか?
それにしても、yuzu隊のタフさは見習わないと、と思います。

ビタミン剤たっぷりのお山歩き、お疲れさまでした!
2016/6/12 22:03
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

Cooさんも石丸峠に行かれた事があるんですね。我が隊は初めての訪問でしたがとても開放的な場所ですね。虫も飛んでましたよ。隊員はありとあらゆる所に虫除けシール貼ってましたが刺されてました。私は虫に嫌われてるので刺されません。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山からダムまでは1時間位なので全然タフじゃありませんよ。何とか楽な道は無いかいつも探し回ってます😁
2016/6/13 6:10
心のビタミン剤
大菩薩嶺〜小金沢連嶺、何気に東京から一番近い2000m級の山脈ですね。上日川ダムにコマクサが生育しているとは…ロックフィルダムの筐体が砂礫地と同じ環境なんですね

牛奥の…は日本一長い山名だったんですか。山頂標識の英名が凄いことになってますね

山登りはビタミン剤…同感です。最近、ユンケルとかグロンサンを飲んでも以前ほど効かなくなってきたので、山で心のドリンク剤を注入したいです
2016/6/12 22:54
旅鳥さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうそう小金沢山、あまり登った感が無かったのに2000mありました。何しろ上日川峠が1700mですからね😁
ダムのコマクサにはビックリ。砂礫の具合がお気に召したんでしょうか。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、長いですよね〜。そう言えば旅鳥さん達は3つの雁ヶ腹摺山登られましたよね。我が隊、笹子が未踏なので追っかけますよ。

私も仕事で疲れた時、時々アリナミンとか飲みますがやっぱり山に勝るものは無いですよね。
2016/6/13 6:38
お山はビタミン剤♪
yuzupapaさん こんばんは♪
お忙しいお仕事の合間にリフレッシュされて良かったですね!
私もそのお気持ち同感です*
体も心もスッキリ!次はどこに行こうかな~なんて考えるのも楽しみです*
なるほど、大月でおりてもさほど変わらないんですね。
そしてバスを使って周回できるのですね。
いつもyuzupapaさんのレコは参考になります!
コマクサ、サラサドウダン可愛いお花が咲いていて
開けた笹原歩き解放感バッチリですね
私も淡いサラサドウダンの方が好みです♪
ha-na
2016/6/12 23:01
ha-naさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

仕事が忙しくても山の事を考えると元気が出てくるから不思議ですね。そして山の空気を吸って景色を眺め花を見つけると全身が浄化されますよね(隊員の腹黒さは浄化されませんが😈)。
行きはナビの言う通り勝沼ICで降りましたが随分戻ったので帰りは隊員の指示で大月ICにしました。結局時間はさほど変わらず料金お得で隊員から「ナビに頼らず自分で考えなよ」。ジシバリの心境です…。

サラサドウダン、可愛いですよね。ha-naさんの様に綺麗に撮れたら花達も喜ぶでしょうね。
2016/6/13 6:53
地縛り*
yuzupapaさん、こんにちは!

もうあの辺のサラサドウダン咲いてますよね〜
ニョホウチドリもそろそろですね
行きたいな〜行けないな〜
地縛りの花言葉が忍耐なら、大地縛りの花言葉は何でしょう??
いろいろに耐えて尚、あの可愛い姿でいられるのはすごいですね

緑の苔に緑のハートコンビ、私も好きです
上日川ダムにコマクサが咲くのも、知りませんでした
植えたのでしょうか?
このエリア、晴れた日に歩きに行きたいです!
2016/6/13 13:14
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ニョホウチドリ、知らなかったのですが紫色の綺麗な花ですね。逢ってみたいです。オオジシバリと言う花もあるんですね。花言葉調べてみました。努力、高貴だそうです。忍耐から続く言葉ですね。見習いたいです。

上日川ダムにヤナギランの看板があったのでコマクサも植えたものが増えていったのかも。でも白のコマクサが見られてラッキーでした。
2016/6/13 21:22
充電の日
パパさん、ママさん、お疲れ様でした。
仕事がずっとお忙しいようですが、やはり人はリフレッシュが大事ですよね。曇り空ながら、梅雨の晴れ間を利用しての山行はラッキーでしたね♪
大菩薩峠にはまだ行ったことがないのですが大菩薩嶺のような広大さはやはりあるのですね。笹原と稜線が好きな感じです。

山はビタミン剤。本当にそう思います。
私も昨日歩いて、今日は元気に仕事が出来ています。
自然の力とは本当にあるものなんだなと、改めて思わされます。
どうぞ梅雨時期、体調など崩しませんように。

お疲れ様でした。
2016/6/13 15:14
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

1週空いただけで1ヶ月位登って無いかの様に思ってしまうのは山中毒?😁 雲が多いながら少し晴れ間もあって良かったです。
大菩薩はまんゆ〜さんもお勧めの笹原の気持ち良いエリアです。百名山でもありますから機会あれば是非。

早速、今日も残業で、電車で帰宅途中ですが次どこ行こうかな〜と考えているとワクワクしてきますね。隊員と違って隊長のタイチョー気遣って頂きありがとうございます。
2016/6/13 21:34
Re: オリーブさん
再びです。
今、師匠から業務連絡がきました。
大菩薩嶺には行った記憶でした。峠はないかとカン違いしていたら、峠経由の山頂へ行ったので、歩いてました;^_^A
度々すみません。
2016/6/13 21:42
秀麗富嶽
こんにちは。
私は秀麗富嶽のお山に登って富士山見れる確率低いんです…。
日頃の行いがぁぁぁ
日本で一番長い山名を持つこのお山に登る時は富士山が見たいな…と思います。
(まだ登っておりません)
この頃大菩薩をからめてテント山行するルートを色々検討中なのですが、
なかなかしっくりくるルートが見つからない状態です。

私も長い距離でも短い距離でもお山に登ると元気になる気がします。
本当にビタミン剤ですね
お疲れ様でした。
2016/6/13 16:07
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

我が隊も自慢じゃ無いですが秀麗富士出会い率は楽天イーグルスの勝率並みに低いです。
でもkeroさんが牛奥ノ雁ヶ腹摺山、まだだったのは意外。林道も長くて中々取り付き方が難しいですよね。でもあのずっと続く笹原をテント縦走なんていいですね。絵になりますよ。
今日も残業でクタクタですがこうしてコメ交わしていると山の事が思い浮かんで頭が冴えて来ます。仕事では冴えないのに〜(>_<)
2016/6/13 21:50
yuzupapaさん、こんばんは!
なるほど!、路線バスを利用すれば、このような周回が出来るのですね!
大菩薩峠より南は未踏ですので、興味深く拝見させて頂きました。

こちはも笹原で解放感がかなりありますね。
27枚目写真のように、2名パーティーの時はかなりの距離間ではありませんか(笑)

日本で一番長い山の名とは驚きです。
確かに長い…、相変わらず、読めません(笑)

お疲れさまでした。
2016/6/13 21:47
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。順番間違えました、すみません。

大菩薩嶺から大菩薩峠までも気持ちの良い稜線ですが、その南も笹原で気持ちいい道でした。いつも赤線をどう繋ぐか無い知恵を絞っています。

2人の距離はワンズが居ないといつもあんな感じでバラバラですよ。子はかすがいと言いますが我が家ではワンズがかすがいですかね🐕
2016/6/14 8:29
開放感
ゆずぱぱさん、こんばんは(^-^)

石丸峠近くの防火帯からの眺め、開放的で気持ちがいいですよね。私も数年前、あそこの防火帯でおやつを食べていたら茂みからガサガサ音がしてドキッとしたことを思い出しました。もしかして…ですかね。

隊員さんを探せ!今回は見つけることができました。でも…追い付くのが大変そうです。
2016/6/13 22:38
yashizooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

yashizooさんのプロフアイコンも青空が綺麗な大菩薩峠のですよね。石丸峠、とても気持ちの良い原っぱでした。そこに辿り着く前はドキっとしましたが。最近、熊のニュースが多いのでビビりました。

「隊員を探せ」にお付き合い頂きありがとうございます。花の写真を撮るのに苦戦しているといつもさっさと行ってしまいます(>_<)
2016/6/14 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら