梅雨の晴れ間にさくっと① 三頭山: 鞘口峠→ムシカリ峠→三頭大滝


- GPS
- 05:10
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 646m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスの本数は少ないです。事前に確認を。この日は登山客が多く、増発していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・都民の森公園内は散策コースが多く交差しあっているので、道迷いに注意。 ・危険な箇所は特にありませんが、コースのとりようによってはいろいろあるのかも。 ・多少急傾斜あり。鎖場はなし。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯 http://spa-kazuma.com/ 武蔵五日市までの道路沿いにいくつも温泉あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
※途中GPSログが飛んでます (休憩解除し忘れ)
関東はすっかり梅雨に入ってしまいましたが、幸い週末に晴れが重なりましたので、奥多摩の三頭山に行ってきました!今回は山歩きが久しぶりのメンバーもいるので、軽めのルートです。
武蔵五日市から急行バスに乗っていくのですが、ものすごい長蛇の列ができていました。丹沢へ向かう秦野駅並の行列。幸い臨時バスが出ていたので何とか乗れました。座れはしなかったけど。
到着するとまず目につく売店。おいしそうな団子を食べてから出発です。ブナの路経由の三頭山山頂コースは人気らしく、ばっちり団体さんのコースとかぶってしまい、まぁ我々も初心者含みそんなにペースは上がらないので、抜いたり抜かれたりの繰り返し。うーん、振り切れん。
三頭山まではなかなかの急登で、とはいえ岩場などはないのですが、息を上げながら登ります。久々のメンバーにはちょっときつかったようです。
時間が早かったこともあり、混んでいる山頂での休憩は見送って、ムシカリ峠の先の避難小屋まで進んでからお昼休憩。
下りの道は沢沿いで爽やかでした。水のきれいなことー。終盤の三頭大滝は高さがあり、見事でした。
帰りは温泉に寄ることも考えたのですが、何だかめんどくさくなってしまい、結局武蔵五日市までまっすぐ戻ってしまいました。しかし軽めの昼食しかとらなかったので、どこかでちゃんと食べましょーということで、以前から行ってみたかった昭島のアウトドアビレッジに行くことにしました。開放感のあるおしゃれなモールで、クライミングウォールなどもあり、夕方はなかなか雰囲気あって良かったです。思ったより混雑もしていなくてゆっくりできたので、奥多摩方面に来たときはまた帰りに寄ってもいいなと思いました。
【本日の収穫】
・美しいブナの新緑
・団子&ソフトクリーム
・地元のおみやげグルメもある売店
・沢歩き+大滝で締め
すごい!奥多摩の山でもこんなにかっこいいブナの新緑に出会えるんですね!
この時期でしか味わえない良い景色ですね~!
スタート地点もあんなに観光地みたいににぎわっているんですね~。
いつか三頭山〜高尾山の笹尾根縦走を何回かに分けてチャレンジしようと思ってたので今回のレコ参考にさせてもらいますね(*´▽`*)♪
matako0530さん
笹尾根縦走、素敵ですね!高尾山までつながってるとは知らなかったー。地図で見て納得。何回かに分けてつないでいくのも良いですね。
展望はそんなにないですが、ブナ好きにはなかなか良いとこですよ、三頭山。体力がついたら奥多摩湖側から登るルートもやってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する