記録ID: 897447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
チングルマ咲く 西吾妻山 西大巓山 デコ平からピストン
2016年06月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:12
距離 11.8km
登り 1,022m
下り 1,026m
8:24
23分
デコ平駐車場
15:36
デコ平駐車場
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西大巓山までは岩の急登あり、濡れている時は注意して下さい。行程中に雪はもうありませんでした。代わりに虫の大群が待ち構えます。防虫ネット、虫除け持参したほうが良さそう。こまめに虫除けしていても耳をブヨに噛まれました。 |
その他周辺情報 | バッジはグランデコホテルの売店に置いてました。 |
写真
会津遠征2日目は西吾妻山です。天元台からのルートがメジャーですが、裏磐梯の宿から近いということでデコ平からのルートにしました。この時期はグランデコスキー場のゴンドラも運転していませんが、駐車場はこの時間でも空いているので、この時期デコ平のルートは人が少ないようですね。
西大巓で少し休憩して、西吾妻山に向かいます。平坦な稜線歩きをイメージしていましたが、いったん下り、登り返す道でほとんど平坦なところはありません。ただ、今回のルート上で一番の花のポイントでした。チングルマの群生が迎えてくれます。
山頂から西吾妻小屋あたりに戻り、木道に腰掛けて、持参したラーメンとオニギリで昼食にしました。
昼食中も虫がたくさんまとわりついてきます。ラーメンに虫が飛び込まないように蓋をしながら食べます。西大嶺、西吾妻ともに山頂付近の虫の多さは凄いですね。こんなに虫が多い山は初めてかもしれません。
昼食中も虫がたくさんまとわりついてきます。ラーメンに虫が飛び込まないように蓋をしながら食べます。西大嶺、西吾妻ともに山頂付近の虫の多さは凄いですね。こんなに虫が多い山は初めてかもしれません。
途中いきなり獣臭がしたので周りを見渡すと猿の集団が。もしかすると写真の反対側にもたくさんいたのかもしれません。写真手前にも至近距離でいましたが、カメラを構える前に草むらに入っていきました。とにかく匂いましたね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 防虫ネットがあれば最高です。 |
感想
6月10からの会津遠征2日目はデコ平からの西吾妻山ピストンです。
1日目磐梯山はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-896717.html
3日目安達太良山はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-897500.html
天気も晴れて、爽やかな登山と言いたいところですが、西大巓までの登山道の展望の無さ、変化の無さに加えて、次々と寄ってくる虫の大群との遭遇で、気分的に晴れない感じでしょうか。メジャールートの天元台登山口の方まで足を伸ばした方が良かったかなぁ。
そういえば、前日磐梯山の弘法清水小屋の方に明日は西吾妻に登ると話したら、天元台から?と聞かれて、デコ平からと応えたら、反応がイマイチだったなぁ。
それでも、西大嶺から西吾妻山へのルートはチングルマを代表する山の花々が咲き誇っていました。ここはオススメです。
同じ西吾妻山でも天元台からのルートだと印象が違うのかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する