出張ついでの伯耆大山はガッスガスでも満足です!


- GPS
- 04:46
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 983m
- 下り
- 978m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 4:35
天候 | 晴れのち曇り(山頂はガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3/7〜12/22は無料。30台くらい?駐車可能。 他にも多数、同じ観光局管轄の駐車場があります。 ★溝口インターから大山方向へはコンビニ等ありません。 (反対側のR181沿いにローソンがあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜大山寺〜大神山神社; 橋を渡りモンベルを通過後、普通にお寺や神社の階段を上がる道です。 ●元谷避難小屋〜五合目〜八合目付近; 北壁を左手に堰堤を越えたら樹林帯へ。 マーキングや看板が立っているのでわかりやすいと思います。 樹林帯に入ったら、ステップの高い階段ルートが延々と続きます。 ●八合目過ぎ〜九合目〜大山(弥山)頂上〜石室; 幅1mほどの木道ルートになっています。 ●五合目〜夏山登山道〜夏山登山道入り口; 主に階段ルートです。杭や丸太が出ている箇所が多いので躓かないように。 ●楽天モバイル(docomo電波)状況 登山口から山頂まで概ね良好ですが、ときどき圏外になったりもしました。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉; 豪円湯院(600円/人) http://www.goenyuin.com/ タオルあり、シャンプーソープ完備、貴重品ロッカー有、露天有り |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
ストーブ・ライター(1)
レインスーツ(1)
携帯電話(1)
ツエルト
エマージェンシーシート(1)
救急セット(1)
防寒着
着替え(1)
デジカメ(1)
カイロ(3)
携行食(1)
地図
コンパス(1)
ドリンク(2)
ヘッドランプ(1)
|
---|
感想
夕方から岡山で出張があり、午前中を半休に。今回も出張ついでの山行を計画です。
梅雨時だし、諦めようと思っていたら、この水曜だけ梅雨の晴れ間が期待できそう。
・・というわけで、急遽、大山へ行ってみることにしました。。
大山といえば、、
2012年3月に、北壁を剣ヶ峰に直登し、時間切れでビバークして以来。。
あの時はガスでよく視界がわからず、登ってきた斜面や景色を確認できなかったので、
季節は違うけど、今回その確認のためにも登ってみることに。
北アルプスでも行けちゃうくらいの270kmの道のりを走り、溝口インターへ。
予報は晴れだったが、道中からどうも雲行きが怪しい・・
米子道から見える大山も、上半分くらいが薄暗い雲に隠れています。
でもここまできたら引き返したり中止するほどでもないので、予定通り大山へ。
途中、コンビニが無いことに気付いて引き返し少々ロスしましたが、
前回と同じ南光河原駐車場に無事にとめて準備して7:25山行開始です。
一度しか来ていないが、なんとなく懐かしいので、前回と同じ道を歩いてみます。
大山寺から大神神社と歩き、元谷避難小屋方面へ。
堰堤から見える北壁はガスで半分見えないが、眼で冬の軌跡を追ってみたりします。
アイゼンを履いた元谷避難小屋も懐かしんで、ここから先は夏道へ。
気温は20℃ほど。
事前情報では虫がすごいという話だったが、特に気になることもなく。
ただひたすら、階段の道を上がっていきます。なかなかの急登。
息が整って汗が引くまでの1時間ほどは苦行でしかありません。
ただ、白いながらも時折振り返り見える景色にはテンションがあがります。
五合目付近からは夏山登山道と合流。六合目、七合目・・と単調ですが順調に。
それに従い、辺りもガスに巻かれ、八合目付近からは風も強くなり、真っ白に。
山頂台地に入ってからも、ホワイトアウトのような状態でひたすら木道を進み、
9:30弥山頂上に到着。心配通りの真っ白白でした。。
数秒でも良いのでガスが切れることを期待して、朝食をとり、歩き回り・・
30分、1時間、1時間半・・・剣ヶ峰方面を眺めるが、見えず・・
結局、ときどき日が差すもののガスが切れるまではいかず、11:00時間切れで下山。
ただ、下山途中に少しだけガスが晴れて、北壁を眺めることができたのは良かったです。
麓側は、海が見えたような見えなかったような・・
結局、タイムリミットの12:00ちょうどに下山完了し、お風呂に入って一路岡山へ。
今回は観光も無しでしたが、ガスでも何でも、大山に登れたことは充実感いっぱい。
冬期北壁登攀はいつかまたチャレンジしたいと思っていますが、
その前に、夏の晴れた大山をリベンジする宿題ができました。。
またいつか来ますね!
大山のバッジはデザインが私が購入した20年くらい前より変わってますね。当時は山頂小屋で購入したバッジには「大山頂上」と刻印され、ふもとの売店では「大山」のみとなっていました。統一下のかな?
はじめまして!
コメントありがとうございます!
登山バッヂは、日本百名山に登った時だけコレクションとして購入することにしています。
数十年前だと、デザインも変わりますよね。。標高まで変わってるときもありますしね。。
避難小屋に寄らなかったので、山頂で別のものがあったのかはわかりませんが、、
今はこのデザイン一種類なのでは?と思います。
以前購入したものとデザインがかわったりしたら、レア感が増して良いですね!
Mahitoさんこんばんは。
中国地方にいながら、実はまだ大山に登ったことがない私です(笑
中学の修学旅行(スキー)で麓のホテルに宿泊したくらい。
レコを見て、今年か来年中には登ってみたいと思いました!
それにしても階段...キツそうですねぇ(;'∀')
こんばんは!コメントありがとうございます!
へー意外でした!!とっくに何回か登ってると思ってましたよ。
まぁ、微妙に遠いといえば遠いですしね。。
ここはとにかく段差の高い階段の連続なので、心して出かけた方が良さそうですよ。
でも毎週のように東鳳翩の階段登っておられるHansさんなら余裕でしょうけどね。
晴れとガスでは景色全く違うので(当たり前ですが・・)、
ぜひとも晴れを狙って行ってきてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する