北八ヶ岳(高見石小屋 雪上テント泊 初挑戦)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 795m
- 下り
- 791m
コースタイム
二日目 8:20高見石小屋 ‐ 白山 ‐ 黒百合平 ‐ 12:15渋ノ湯
天候 | 二日間 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山道は軽自動車でも何とか問題なし、渋ノ湯1km手前から 道路に凍結が有り、スタッドレスタイヤだったがチェーンをつけた |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の状況> 軽アイゼン装着しての山歩き、サイの河原が思ったより歩きにくかった 高見石小屋までは積雪20〜30cmぐらい 白山頂上付近は積雪40cmぐらい 危険個所と思われる場所は、白山からの中山峠までの区間、 片側が谷になっていて冷や冷や <八ヶ岳周辺おすすめアイスクリーム屋さん> このお店のアイスクリームを食べることばかり考えて下山した(笑) 搾りたて牛乳、抹茶バニラ おすすめ! ジェラテリア ピッコ ビーナス店 http://www.gelateria-picco.com/tatesinashop/index.html <産地直売店> ピッコのおとなりにある直売店で、新鮮野菜を購入 野菜ではないけれど、以前に買ったバゲットとチーズがおいしくてリピート たてしな自由農園花蒔店 http://www.tyokubaisyo.com/chiki/hokurikusinnetu/nagano/lightbox/tate-hanamaki.html |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
雪山でテント泊したい!という願いがかなった♪
特別な装備をそろえてまでのテント泊は考えていなかったので、
とりあえず手持ちの装備で、、。
夏用のシュラフを二つもっていって二重に重ねたり、
スキーのウェアを着まわしてテントの中で着込んだり。
なんとか念願のテント泊が無事完了しました。
一日目 渋ノ湯からサイの河原経由で高見石小屋を目指します。
途中のサイの河原の岩場が結構きつい。足を踏み外すと岩と岩の間に
足を踏み入れないように注意、注意。
今日は雪上でテント泊。
急いでテントを組み立てます。
(反省点:もっと細部の作業ができるようなタイプの手袋を持ってくる
べきでした。テントを組み立てたパパが手袋をはずして作業をして
たら、寒さで手がしびれてしばらく感覚がもどららなかったそうです)
お散歩山歩きで、白駒池まで往復します。
白駒池は一面の氷、なんとその池の上を歩けてしまうのです。
子供は大喜び!
高見石小屋の展望台から望む夕暮れ時の風景に感激。
夜は高見石小屋で軽食をいただきました。
小屋の薪ストーブのほんわりした暖かさが身にしみますね。
満天の星空を眺めました。高見石小屋には星座早見表があるので、
星の勉強ができますよ。ただ、寒くて外でのんびりしていられませんでしたが、、。
テントで就寝、
外はマイナス6℃、テントの中は最初0℃でしたが、
朝起きると3℃まで上がっていました。
気になる寒さですが不思議なことに、しっかり着込んで、マットも
寝袋も2重にしたせいか、それほど寒くありませんでした。
地面が雪なので背中がごつごつしないところがいいかもしれません。
(反省点:次回は冬の登山用のシュラフにグレードアップしたいです。
登山用でないシュラフも使ったのですが、ザックの中身の半分以上が、
シュラフとなってしまいました。)
二日目 高見石小屋の展望台から御来光
その後、白山へひたすら登ること1時間15分
いきなり現れた展望台での景色が素晴らしかったです。
下山時に黒百合ヒュッテ前を通りましたがこちらも感じのよい小屋でした。
多くの登山者が天狗岳に行かれてました。
自分もいつか雪山スキルがアップしたらいつかは、、
二日間ともに快晴だという何よりもの幸運、最後に渋ノ湯にある神社の神様に
安全登山を感謝しお礼で手を合わせてきました。
テント泊は寒いけど、なぜか楽しいですね。
次回チャンスは来年になりますが、第2弾、北八ヶ岳がありそうです。
≪子連れの感想≫
雪を見に行こう〜。という誘いに素直についてきてくれた小学4年生の
息子ですが、本当に雪をみると大喜び。
雪だるまを作る、雪合戦をするなどなど、楽しいことをたくさん
考えて、鼻歌を歌って登ります。
そうは言ってもクタクタで雪でたくさん遊ぶ時間はありませんでしたが、
白駒池にいったときに、思う存分、凍った池の上で滑り十分遊びました。
子供にとっては、特別に楽しかったようです。
夜は、小屋でお食事をいただいた際、宿泊者のお兄さん二人と
トランプしたり、お話したりする機会があり、楽しい時を過ごしました。
(お兄さん方、ありがとうございました)
山歩きは、体力的にギリギリでしたが、本人いわくまた行きたいとのこと。
スキーのリクエストもありますが、さてどうするか、来年の家族の
スケジュールを今から考えなくては・・・
slowlifeさん、こんにちは。
八ヶ岳で雪上キャンプとはすごいですねー
白駒池に一度だけ行ったことがありますが、一面凍って歩けるようになってしまうとは。
天気に恵まれ、景色も良いですし。
もう少し標高の低い場所での冬季キャンプは経験しましたが、雪の中は面白いですね。
冬季用シュラフを用意できれば一番良いのですけど、なかなか購入できず、私もダブルシュラフなのでかさばってしまいます。
対策として、コンプレッションスタッフバッグで無理やり圧縮してやると、もう少し小さくできます。
todokitiさん、コメントありがとうございます!
ダブルシュラフは、コンプレッションスタッフバッグで圧縮可能なのですね、次回工夫してみます
八ヶ岳、夏季も良かったですが、冬季はまた違う良さがありますね〜
筋金入りの冷え性でこれまでの人生、冬にアウトドアなんて考えられませんでしたが、ここにきて大転換!
この先の冬が楽しく思えてきました。
軽アイゼンでも歩ける近場の雪山をたくさん歩いてみたいです。
slowlifeさんこんばんは。
はじめまして、aonuma1000と申します。
こちらのアップも見ていただき有り難うございます。
白駒湖は私の生まれ故郷にある池で、小学校の頃の
キャンプ地です。
本州で一番早く結氷することから、
昔の冬期オリンピック選手の練習の場所でもあったのです。
高見沢さん&鷹野さんは地元でスケートを知る方には有名な選手です。
それにしてもあの極寒の中でのテント泊はスゴイの一言です。凍傷寸前なのではないですか?
地元の人間は近づきませんよ。
八ヶ岳のあたりは、私の中で退職したらのんびりと住みたい場所、第一位です!
aonuma1000さんの故郷とは、うらやましいです
白駒湖の上を歩けては感激でした〜
以前は、オリンピック選手のスケートの練習場だったとは!
小学校の頃にキャンプされてたんですね。
本当に良いところです
テント泊は寒かったです。でも、雪が楽しくて。
今後の山行の防寒対策で、今日、冬山用の靴買ってしまいました。
八ヶ岳にはこれからも何度も行きたいと思います〜
slowlifeさんこんばんは。
白駒の池は麦草峠西側の蓼科高原、東側の八千穂高原ととても良い別荘地があります。
是非、セカンドハウスの候補に入れておいてください。
ただし、とにかく寒い。現実的には小淵沢や長坂の方が
東京からのアクセスが良くて、利用者が多いようです。
すみません、つい熱く語り
白駒湖と書いてしまいましたが、
白駒の池でした。訂正をお願いします。
小さい頃の私には十分大きくて湖だったのですが、
正式名は池でした。
冬山用の靴の選択は何をもっとも大事にするのでしょう。
値段が高く、購入できずにいます。
登山用品はどれも高価で、なかなか手が出せないのが現状です。
別荘地おすすめは、麦草峠西側の蓼科高原、東側の八千穂高原ですね、
情報ありがとうございます!(遠い夢ですが、考えると楽しい〜)
正式名称は白駒池なのですね、私にも池というより湖に見えました!
冬用の靴ですが、自分には高かったです
今年、3回ぐらい雪の山に入ったのですが足先の冷たさには
どうしようも我慢できなくて(人一倍冷え性です)
この次もそれを考えるだけで冬山に入るのがおっくうになりそう
だったので、贅沢かなと思ったのですが、エイヤ〜で購入しました。
たくさん履いてもとをとりたいと思います
年末は冬型の天候と聞きました。今頃は八ヶ岳は雪ですかね、、
今年もあと残すところ一日、aonuma1000さん、良いお年を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する