上日川峠−大菩薩峠−大菩薩嶺−上日川峠ー裂石



- GPS
- 06:26
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 581m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR甲斐大和駅−上日川峠 1,000円 大菩薩の湯−JR塩山駅 300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良好です。 上日川峠から裂石間に登山道崩落による迂回路がありますが、表示もルートも明瞭で、迂回による距離も短いです。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯(3時間以内、610円) JR塩山駅前の食堂で反省会を実施しました。 |
写真
写真では分かり難いですが、木が横に延びてから90度向きを変えて上に向かって生長しています。
木が横に延びて生長した部分の上には土が滞積して歩ける(?)ようにも見えますが、ちょっと怖いかな。
写真に写っている方は、横に延びた部分に踏み入れています。木が折れたらケガじゃ済まないかも。
こんな木は初めて見ました。
感想
26年振りに大菩薩に行って来ました。
26年前は単独行でしたが、今回は、職場の山岳部会の登山会で総勢9名。
山に行くのも久しぶり、パーティー登山も久しぶりです。
集合場所はJR甲斐大和駅。
高尾駅で中央線に乗り換えた時も登山客の多さに驚きましたが、週末の快晴ともなれば納得です。その時は、大菩薩に行く人は少ないだろうと高を括っていたのですが、甲斐大和駅で下車してビックリ。バス停には、既に数十名が列を成しています。動揺を抑えつつ最後尾に並びます。その後も続々と列が延びていきます。待ち合わせどころではありません。しばらくして、リーダーが旗を掲げて仲間を集めている姿が分かりましたが、既にバスへの乗車が始まっているので列を外れる訳にはいきませんでした。しかしながら、私の十人前でバスが満席。どうなることかと案じましたが、直ぐに臨時バスが配車されると知り安堵。後ろに並んでいる方に断ってリーダーにバス待ちしていることを知らせることができました。
1台目のバスは、定刻の9時20分に出発。直ぐに臨時のバスが到着しました。臨時のバスは、満席で28分に出発。少しの遅れで済みました。
上日川峠には、10時22分に到着。予定時刻より大分遅れましたが、メンバーのうち7名が2台目のバスにも乗車することができず、3台目のバスを待つことになりました。
程なく3台目のバスが到着し、顔合わせの後、10時50分に登山開始。想定外の混雑により予定より大分遅れての出発となりました。
福ちゃん荘までは舗装路を登りました。新緑に青い空、気持ちの良い森林浴気分を味わいながらの登りです。ウォーミングアップには丁度良い登りとなりました。
20分で福ちゃん荘に到着、15分程休憩。
舗装路は福ちゃん荘までで、未舗装の林道が勝緑荘まで続いています。そこからが本格的な登山道になります。特に急登もなく歩きやすい登山道が続きます。28分で介山荘の建つ大菩薩峠に到着。展望が開けます。夏の北アルプスを思わせる賑わいです。時は丁度お昼でしたが、まだ登りが続くことから雷岩まで行ってから昼食にすることにしました。
展望の良い尾根道が続きます。一つピークを越えて下ったところが賽の河原で避難小屋があります。後方には富士山が見えているので、逆コースだったら富士山を眺めながらの登山になります。
大菩薩峠から36分で雷岩に到着。大きな岩がありますが、雷岩の由来は分かりませんが、ゴツゴツした岩の塊です。ここでも多くの登山者が昼食休憩をしていました。日差しが強いので、樹林帯の中に入って昼食休憩となりました。
私は、コンビニで買ってきたおにぎりとお稲荷さん、そしてお湯を沸かしてカップラーメンです。山で食べるカップラーメンは、ひと味美味しく感じます。
食事を終えて大菩薩嶺山頂に向かいます。
ジメジメした道を少し下って登り返すと山頂に到着。展望はありません。26年振りの大菩薩嶺山頂です。記念撮影をして下山開始。
雷岩に戻り、福ちゃん荘に向けての下山路は、岩混じりの急下降から始まります。26年前は、こちらから登って山頂を経てから石丸峠まで尾根を歩いてから下山しましたので、今回のルートとはほぼ逆コースでした。
樹林帯に入ると傾斜が緩くなり、歩き易くなります。雷岩から33分で福ちゃん荘に到着、休憩。
福ちゃん荘からの下山は、登山道を行くことにしました。舗装路とほぼ並行に登山道がありますが、若干のアップダウンがあるので舗装路の方が歩き易いです。
福ちゃん荘から15分で上日川峠に到着。
15分程休憩して裂石に剥けて下山開始。足を痛めた方に気遣い所々で休憩しながらの下りです。樹林帯の中の長い下りが続きます。約1時間半で千石茶屋に到着。ここからは舗装路(車道)歩きになります。
途中で桃をご馳走になりもう一頑張りで大菩薩登山口に到着。26年前にはここを車で通っているのですが、全く思い起こすことができませんでした。
塩山市街方面に国道を少し下り、国道左手にある大菩薩の湯で汗を流し、軽く練習してから路線バスでJR塩山駅まで行き、駅前の食堂で反省会を開いてから帰途につきました。
歩行距離は、15.2km。好天に恵まれ、楽しい登山となりました。
THETAで撮影した画像は、下記URLにてご覧ください。
https://theta360.com/s/qk8LRdZabkyr2GTaVC5lEAxtM
https://theta360.com/s/3Frx0XnsUI9M583Ue31SXThcy
https://theta360.com/s/cij0iwreVCANgOZMe3jFwvzWO
https://theta360.com/s/f6cf6pukNgsYYpHxQgdhCnLee
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する