ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 900566
全員に公開
ハイキング
奥秩父

上日川峠−大菩薩峠−大菩薩嶺−上日川峠ー裂石

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
山賀大好 その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
13.9km
登り
581m
下り
1,341m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:48
合計
6:25
距離 13.9km 登り 581m 下り 1,344m
10:50
20
11:10
11:25
28
11:53
12:15
12
12:27
24
12:51
13:24
8
13:32
13:40
7
13:47
13:49
33
14:22
14:35
15
14:50
15:05
92
16:37
16
天候
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR甲斐大和−(バス)−上日川峠−登山−大菩薩の湯−(バス)−JR塩山

JR甲斐大和駅−上日川峠 1,000円
大菩薩の湯−JR塩山駅  300円
コース状況/
危険箇所等
登山道は良好です。
上日川峠から裂石間に登山道崩落による迂回路がありますが、表示もルートも明瞭で、迂回による距離も短いです。
その他周辺情報 大菩薩の湯(3時間以内、610円)
JR塩山駅前の食堂で反省会を実施しました。
JR甲斐大和駅
2016年06月18日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 9:08
JR甲斐大和駅
バスの側面には停留所が表示されていました。
2016年06月18日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 9:17
バスの側面には停留所が表示されていました。
天気良好にして登山者多数。3台のバスが出ました。
2016年06月18日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 9:17
天気良好にして登山者多数。3台のバスが出ました。
上日川峠に到着
分乗した後続バスの同行者を待ちます。
2016年06月18日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 10:37
上日川峠に到着
分乗した後続バスの同行者を待ちます。
上日川峠に設置されている案内図
2016年06月18日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 10:37
上日川峠に設置されている案内図
公衆トイレもあります。
2016年06月18日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 10:37
公衆トイレもあります。
登山道入口
福ちゃん荘まで舗装路が続いています。
2016年06月18日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 10:40
登山道入口
福ちゃん荘まで舗装路が続いています。
上りは舗装路を行きます。
2016年06月18日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 10:59
上りは舗装路を行きます。
20分程で福ちゃん荘に到着
休憩です。
2016年06月18日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:10
20分程で福ちゃん荘に到着
休憩です。
福ちゃん荘
2016年06月18日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:11
福ちゃん荘
福ちゃん荘前の広場
2016年06月18日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:11
福ちゃん荘前の広場
広場に設置されている案内図
2016年06月18日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:12
広場に設置されている案内図
立派な公衆トイレもあります。
2016年06月18日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:13
立派な公衆トイレもあります。
皇太子殿下ご夫妻も来られたんですね。
2016年06月18日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:16
皇太子殿下ご夫妻も来られたんですね。
広場で休憩中
2016年06月18日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:16
広場で休憩中
福ちゃん荘ではお土産や軽食も販売されています。
2016年06月18日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:16
福ちゃん荘ではお土産や軽食も販売されています。
勝緑荘
営業している感じではありませんでした。
2016年06月18日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:27
勝緑荘
営業している感じではありませんでした。
いよいよ登山道が始まります。
2016年06月18日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:27
いよいよ登山道が始まります。
登り始めはこんな感じ。
ゆったりとした登山道です。
2016年06月18日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:28
登り始めはこんな感じ。
ゆったりとした登山道です。
福ちゃん荘から28分で大菩薩峠に到着
見晴らしが良いです。
2016年06月18日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:55
福ちゃん荘から28分で大菩薩峠に到着
見晴らしが良いです。
展望図が設置されています。
2016年06月18日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:56
展望図が設置されています。
塩山市街方面が良く見えています。
2016年06月18日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:56
塩山市街方面が良く見えています。
大菩薩峠に建つ介山荘
2016年06月18日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 11:59
大菩薩峠に建つ介山荘
介山荘近くに立つ石碑
2016年06月18日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:16
介山荘近くに立つ石碑
富士山も良く見えました。
残雪が少ない。
2016年06月18日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 12:17
富士山も良く見えました。
残雪が少ない。
尾根の登山道からはずっと富士山が見えています。
2016年06月18日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:19
尾根の登山道からはずっと富士山が見えています。
気持ちの良い登山道が続きます。
2016年06月18日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:25
気持ちの良い登山道が続きます。
賽の河原にある避難小屋
正式名称は、大菩薩峠避難小屋
2016年06月18日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:27
賽の河原にある避難小屋
正式名称は、大菩薩峠避難小屋
賽の河原の標識
2016年06月18日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:27
賽の河原の標識
大菩薩峠方向を振り返ると山ツツジが咲いていました。
2016年06月18日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:27
大菩薩峠方向を振り返ると山ツツジが咲いていました。
気持ちの良い登山道が続きます。
2016年06月18日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:27
気持ちの良い登山道が続きます。
今回のルート上で一番の難所?
危険な場所ではありませんが、交互通行は難しいので対向者が待ってくれていました。
2016年06月18日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:34
今回のルート上で一番の難所?
危険な場所ではありませんが、交互通行は難しいので対向者が待ってくれていました。
標高2000mです。
2016年06月18日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:42
標高2000mです。
振り返ると大菩薩湖(上日川ダム)の向こうに富士山が見えています。
2016年06月18日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 12:43
振り返ると大菩薩湖(上日川ダム)の向こうに富士山が見えています。
富士山を少しクローズアップ
2016年06月18日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 12:43
富士山を少しクローズアップ
大菩薩峠から40分で雷岩に到着しました。
ここで昼食休憩。
食べることに一生懸命で、昼食風景を撮影することを失念してしまいました。
2016年06月18日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 12:51
大菩薩峠から40分で雷岩に到着しました。
ここで昼食休憩。
食べることに一生懸命で、昼食風景を撮影することを失念してしまいました。
大菩薩嶺山頂(2057m)
樹林帯で展望はありません。
2016年06月18日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:32
大菩薩嶺山頂(2057m)
樹林帯で展望はありません。
皆さん山頂を撮影
2016年06月18日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:33
皆さん山頂を撮影
26年振りに大菩薩嶺登頂です。
2016年06月18日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/18 13:37
26年振りに大菩薩嶺登頂です。
山頂から雷岩方面
2016年06月18日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:39
山頂から雷岩方面
雷岩に戻ってきました。
2016年06月18日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:47
雷岩に戻ってきました。
雷岩から富士山を望む。
贅沢な眺めです。
2016年06月18日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/18 13:47
雷岩から富士山を望む。
贅沢な眺めです。
雷岩から上日川峠に向けて下山開始
2016年06月18日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:52
雷岩から上日川峠に向けて下山開始
雷岩方面を振り返ると青空が綺麗
2016年06月18日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:55
雷岩方面を振り返ると青空が綺麗
グングン下って行きます。
2016年06月18日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 13:55
グングン下って行きます。
やがて樹林帯に入ります。
2016年06月18日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:05
やがて樹林帯に入ります。
樹林帯に入ると緩やかな登山道が続きます。
2016年06月18日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:13
樹林帯に入ると緩やかな登山道が続きます。
山ツツジが花の終わりを迎えていました。
2016年06月18日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:14
山ツツジが花の終わりを迎えていました。
登山道の脇で咲いていました。
2016年06月18日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:15
登山道の脇で咲いていました。
雷岩から25分程で福ちゃん荘に到着
休憩です。
2016年06月18日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:22
雷岩から25分程で福ちゃん荘に到着
休憩です。
上りの時は舗装路を行きましたが、下りは登山道を下って来ました。
福ちゃん荘から15分程で上日川峠に到着
足を痛めた方がいたので15分程休憩しました。
2016年06月18日 14:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 14:50
上りの時は舗装路を行きましたが、下りは登山道を下って来ました。
福ちゃん荘から15分程で上日川峠に到着
足を痛めた方がいたので15分程休憩しました。
第二展望台
どこが展望台なの?・・・って感じですが、
2016年06月18日 15:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 15:43
第二展望台
どこが展望台なの?・・・って感じですが、
木々の間から尾根が見えました。
2016年06月18日 15:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 15:43
木々の間から尾根が見えました。
更に下って行きます。
2016年06月18日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 15:59
更に下って行きます。
第一展望台
こちらも、どこが展望台なの?・・・って感じですが、
2016年06月18日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:06
第一展望台
こちらも、どこが展望台なの?・・・って感じですが、
樹間から少し遠くが見えるだけ。
2016年06月18日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:06
樹間から少し遠くが見えるだけ。
でも、面白い木がありました。
写真では分かり難いですが、木が横に延びてから90度向きを変えて上に向かって生長しています。
木が横に延びて生長した部分の上には土が滞積して歩ける(?)ようにも見えますが、ちょっと怖いかな。
写真に写っている方は、横に延びた部分に踏み入れています。木が折れたらケガじゃ済まないかも。
こんな木は初めて見ました。
2016年06月18日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:07
でも、面白い木がありました。
写真では分かり難いですが、木が横に延びてから90度向きを変えて上に向かって生長しています。
木が横に延びて生長した部分の上には土が滞積して歩ける(?)ようにも見えますが、ちょっと怖いかな。
写真に写っている方は、横に延びた部分に踏み入れています。木が折れたらケガじゃ済まないかも。
こんな木は初めて見ました。
裂石側の登山口に到着
ここからは林道歩きになります。
2016年06月18日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:17
裂石側の登山口に到着
ここからは林道歩きになります。
少し下ると千石茶屋がありました。
2016年06月18日 16:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:37
少し下ると千石茶屋がありました。
舗装路から橋を渡ると千石茶屋です。
2016年06月18日 16:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:38
舗装路から橋を渡ると千石茶屋です。
橋の反対側にはお地蔵様
2016年06月18日 16:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:38
橋の反対側にはお地蔵様
舗装路を裂石に向かって下って行きます。
2016年06月18日 16:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:39
舗装路を裂石に向かって下って行きます。
丸川峠への登山道入口には、広い駐車場が有りました。
2016年06月18日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:47
丸川峠への登山道入口には、広い駐車場が有りました。
更に下って行くと、裂石登山口駐車場
2016年06月18日 16:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:53
更に下って行くと、裂石登山口駐車場
路肩が駐車スペースになっています。
十数台位駐められるかな?
2016年06月18日 16:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:54
路肩が駐車スペースになっています。
十数台位駐められるかな?
道路の反対側には温度を表示する電光掲示板が設置されていました。
気温28度。暑い!
2016年06月18日 16:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:54
道路の反対側には温度を表示する電光掲示板が設置されていました。
気温28度。暑い!
更に下って行くと、民宿(?)の庭先で桃を販売していました。
ここまで来る方は、大菩薩の登山者位しかいないのでは無いかと思いますが、商売になるのか余計な心配をしてしまいました。
2016年06月18日 16:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:55
更に下って行くと、民宿(?)の庭先で桃を販売していました。
ここまで来る方は、大菩薩の登山者位しかいないのでは無いかと思いますが、商売になるのか余計な心配をしてしまいました。
桃を頂きました。
販売者の言により、初めて皮ごと食べました。
見た目よりもチョット酸っぱかったです。
2016年06月18日 16:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 16:57
桃を頂きました。
販売者の言により、初めて皮ごと食べました。
見た目よりもチョット酸っぱかったです。
更に下って行くと裂石山霊山寺
荘厳な感じがします。
2016年06月18日 17:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 17:02
更に下って行くと裂石山霊山寺
荘厳な感じがします。
かなり歴史のあるお寺のようです。
2016年06月18日 17:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 17:02
かなり歴史のあるお寺のようです。
大菩薩登山口近くに設置されたいた案内図
2016年06月18日 17:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 17:06
大菩薩登山口近くに設置されたいた案内図
国道に出て来ました。
26年前にも通っているのですが、全く印象に残っていません。
2016年06月18日 17:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 17:08
国道に出て来ました。
26年前にも通っているのですが、全く印象に残っていません。
大菩薩の湯に到着しました。
途中、休み休み下って来ましたので、上日川峠から2時間10分程要しました。
疲れたぁ。
2016年06月18日 18:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:26
大菩薩の湯に到着しました。
途中、休み休み下って来ましたので、上日川峠から2時間10分程要しました。
疲れたぁ。
大菩薩の湯に入ります。(市民以外の方は、3時間以内で610円です。)
2016年06月18日 18:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:25
大菩薩の湯に入ります。(市民以外の方は、3時間以内で610円です。)
汗を流してサッパリしました。
塩山行きのバスを待ちます。
2016年06月18日 18:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:27
汗を流してサッパリしました。
塩山行きのバスを待ちます。
バスの本数が少ないので要注意です。
2016年06月18日 18:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:27
バスの本数が少ないので要注意です。
大菩薩の湯は、甲州市交流保養センターの中にあります。
2016年06月18日 18:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:28
大菩薩の湯は、甲州市交流保養センターの中にあります。
バスでJR塩山駅まで来ました。
大菩薩の湯から塩山駅まで300円です。
2016年06月18日 18:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 18:58
バスでJR塩山駅まで来ました。
大菩薩の湯から塩山駅まで300円です。
駅前の食堂で反省会を開きました。
2016年06月18日 19:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 19:00
駅前の食堂で反省会を開きました。
ビールが旨い!
お疲れ様でした。
2016年06月18日 19:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/18 19:05
ビールが旨い!
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

26年振りに大菩薩に行って来ました。
26年前は単独行でしたが、今回は、職場の山岳部会の登山会で総勢9名。
山に行くのも久しぶり、パーティー登山も久しぶりです。
集合場所はJR甲斐大和駅。
高尾駅で中央線に乗り換えた時も登山客の多さに驚きましたが、週末の快晴ともなれば納得です。その時は、大菩薩に行く人は少ないだろうと高を括っていたのですが、甲斐大和駅で下車してビックリ。バス停には、既に数十名が列を成しています。動揺を抑えつつ最後尾に並びます。その後も続々と列が延びていきます。待ち合わせどころではありません。しばらくして、リーダーが旗を掲げて仲間を集めている姿が分かりましたが、既にバスへの乗車が始まっているので列を外れる訳にはいきませんでした。しかしながら、私の十人前でバスが満席。どうなることかと案じましたが、直ぐに臨時バスが配車されると知り安堵。後ろに並んでいる方に断ってリーダーにバス待ちしていることを知らせることができました。
1台目のバスは、定刻の9時20分に出発。直ぐに臨時のバスが到着しました。臨時のバスは、満席で28分に出発。少しの遅れで済みました。
上日川峠には、10時22分に到着。予定時刻より大分遅れましたが、メンバーのうち7名が2台目のバスにも乗車することができず、3台目のバスを待つことになりました。
程なく3台目のバスが到着し、顔合わせの後、10時50分に登山開始。想定外の混雑により予定より大分遅れての出発となりました。
福ちゃん荘までは舗装路を登りました。新緑に青い空、気持ちの良い森林浴気分を味わいながらの登りです。ウォーミングアップには丁度良い登りとなりました。
20分で福ちゃん荘に到着、15分程休憩。
舗装路は福ちゃん荘までで、未舗装の林道が勝緑荘まで続いています。そこからが本格的な登山道になります。特に急登もなく歩きやすい登山道が続きます。28分で介山荘の建つ大菩薩峠に到着。展望が開けます。夏の北アルプスを思わせる賑わいです。時は丁度お昼でしたが、まだ登りが続くことから雷岩まで行ってから昼食にすることにしました。
展望の良い尾根道が続きます。一つピークを越えて下ったところが賽の河原で避難小屋があります。後方には富士山が見えているので、逆コースだったら富士山を眺めながらの登山になります。
大菩薩峠から36分で雷岩に到着。大きな岩がありますが、雷岩の由来は分かりませんが、ゴツゴツした岩の塊です。ここでも多くの登山者が昼食休憩をしていました。日差しが強いので、樹林帯の中に入って昼食休憩となりました。
私は、コンビニで買ってきたおにぎりとお稲荷さん、そしてお湯を沸かしてカップラーメンです。山で食べるカップラーメンは、ひと味美味しく感じます。
食事を終えて大菩薩嶺山頂に向かいます。
ジメジメした道を少し下って登り返すと山頂に到着。展望はありません。26年振りの大菩薩嶺山頂です。記念撮影をして下山開始。
雷岩に戻り、福ちゃん荘に向けての下山路は、岩混じりの急下降から始まります。26年前は、こちらから登って山頂を経てから石丸峠まで尾根を歩いてから下山しましたので、今回のルートとはほぼ逆コースでした。
樹林帯に入ると傾斜が緩くなり、歩き易くなります。雷岩から33分で福ちゃん荘に到着、休憩。
福ちゃん荘からの下山は、登山道を行くことにしました。舗装路とほぼ並行に登山道がありますが、若干のアップダウンがあるので舗装路の方が歩き易いです。
福ちゃん荘から15分で上日川峠に到着。
15分程休憩して裂石に剥けて下山開始。足を痛めた方に気遣い所々で休憩しながらの下りです。樹林帯の中の長い下りが続きます。約1時間半で千石茶屋に到着。ここからは舗装路(車道)歩きになります。
途中で桃をご馳走になりもう一頑張りで大菩薩登山口に到着。26年前にはここを車で通っているのですが、全く思い起こすことができませんでした。
塩山市街方面に国道を少し下り、国道左手にある大菩薩の湯で汗を流し、軽く練習してから路線バスでJR塩山駅まで行き、駅前の食堂で反省会を開いてから帰途につきました。
歩行距離は、15.2km。好天に恵まれ、楽しい登山となりました。

THETAで撮影した画像は、下記URLにてご覧ください。
https://theta360.com/s/qk8LRdZabkyr2GTaVC5lEAxtM
https://theta360.com/s/3Frx0XnsUI9M583Ue31SXThcy
https://theta360.com/s/cij0iwreVCANgOZMe3jFwvzWO
https://theta360.com/s/f6cf6pukNgsYYpHxQgdhCnLee













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら