森吉山 ↑戸鳥内 ↓打当内


- GPS
- 08:30
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸鳥内から林道(ブナ帯登山道に続く)までの登山道は最初はいいけど林道近くになると踏跡程度になるので不安になるが踏跡逃さずそのまま進む |
その他周辺情報 | 打当内コースを降りたときの温泉は「打当温泉マタギの湯」450円があります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2014年10月、打当内コースから森吉山へ登ってゴンドラで降りてから戸鳥内へ行く予定がその方法がわからずタクシーで打当内へ戻る羽目になった。今回はそのリベンジとして戸鳥内から登って打当内へ降りた。
戸鳥内から栩内沢の道路の待避所に車を駐めて歩き始めた。栩内沢集落はずれの家の人からこの道は登山道ではないと言われびっくり。GPSを見ないでメインの林道を進んだためだ。でも途中から登山道へ入れるとのこと。「熊に気を付けて」を背中で聞いて真直ぐ歩いていたら、後ろから声が聞こえる、「そこを左に曲がるんだ」ということらしい。さっきの人だ。ちょっと戸惑ったがGPSを見ると確かにその通り。何とか登山道に合流できた。どうもありがとうです。
登山道は刈払いされて最初は歩きやすかったが、途中から刈払いが無くなって細くなり最後は踏跡程度の頼りない道になった。おまけにGPSよりずっと左側に進んでいる。間違ったかと戻ったが他に道はない。GPS通りに進むと道がありそうな、なさそうな藪なので進む気にはならない。一回戻ったので15分ほど無駄になった。しようがないのでそのまま進み、踏跡程度のつづら折り急登を登り切ると林道だった。
その後は順調に進んでブナ帯コース登山道に入ることができた。それまで一人の登山者にも会わなかったがゴンドラ山頂駅からはいきなりすごい人になった。ゆっくり写真を撮ることができない。
この日は風弱くハエなどの虫が多かった。ハエならがまんできるが中には刺す虫がいる。山を下りてからかゆいのでよく見ると腕を何か所かやられていた。シャツ着ていたんだけど袖口から入られたのかな、シャツの上からやられたのかな、始末が悪い。
頂上には日曜日だからかな、すごい登山者だ。岩木山では考えられない。
帰りは打当内登山道を降りた。急峻な打当内沢がつきあげるところはとてもいい景色だ。山頂に近いところは笹なので山肌の凹凸がそのまま見える。
途中の戸鳥内沢源流の滝を横切るところ付近は足場が悪いので緊張を強いられるがそこを過ぎると単調で長〜い樹林帯を歩く。3時間近い長い道なのに誰にも会わなかった。熊さえ会えないさみしい登山道、林道でタヌキに似た動物がチラッと姿を見せたくれたぐらい。
暑くて汗まみれになったので「打当温泉マタギの湯」で入浴してから帰った。
いつもながらのロングトレイル。
やはりメジャー感のないコースは藪っぽいんですね。
「熊さえ会えないさみしい登山道」ってのはどの位寂しいんでしょうね。
想像つきません(笑
昨日、我々は森吉から見ると東側の向山になる焼山に居ました。
焼山も暑くなって虫も多くなり、相棒が2箇所もヤラれて腫れ上がって気の毒です。
藪蚊らしいですが弱い人は治るまで長く掛るので大変です。
me_ga_tenさんも虫にヤラれたようですが、虫刺されはイジクったら酷くなりますよ〜 早く治ったらいいですね〜
少しだけ気になる部分ですが、タクシー代は今回も準備(想定)して山に入ったのでしょうか?(笑
Nyataro_GoGo さん、いつもコメントありがとうございます。
秋田っていつも思うんですが自然のスケール大きいですね。小さい沢なんか青森ではちびちびけち臭く流れている水量が、秋田ではイワナがいるような水量があるところが多い気がします。
打当内の登山道の上部は登山道に太いタケノコ、下部でも若いわらびが何ヵ所もかたまって生えているところがありました。一回は採取したんでしょうけどその後また生えてきたんでしょう。青森では目の色変えて採るんじゃないかと思いました。私も採ろう思いましが疲れと虫の攻撃であきらめました。
>「熊さえ会えないさみしい登山道」
ちょっと大げさに書いてしまいました。本当に出てくると困ります。
>タクシー代は今回も準備(想定)して山に入ったのでしょうか
戸鳥内のりっぱな登山案内の標識を見たので大丈夫だと思いましたが、登山道がだんだん頼りなくなったことと、地理院の登山道とは違って東側に段々ずれていったので迷いました。最悪戸鳥内に戻って、どっかで車中泊(最悪二泊)してヒバクラ岳経由で登ろうと思っていました。
虫にやられて今痒過ぎます。二子沼でNyataro_GoGo さんが防虫スプレーを噴霧してくれたことを思い出しました。
最近の岩木山の様子と森吉山の様子よくわかります。
いつもこの季節登りたいと思うのですが、タケノコ採りとかリンゴの作業になっちゃいます。でも写真がいっぱいあるので見ているうちに登った気になるのが不思議です。
打当温泉は私も入ったことがありますが、いい温泉でした。
kumasan22 さん、コメントありがとうございます。
岩木山の雪渓はかなり消えて、ほぼ沢沿いの登山道を歩けるようになってきたみたいです。森吉山は仙人平まで行くとまだ雪があるみたいですが、私が歩いたところには雪がまったくありませんでした。
打当内登山道ではタケノコやわらび、ミズがいっぱいでした。おそらく地元の人が採ってもそれ以上に生えてくるんでしょうね。豊かな山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する