秩父槍ヶ岳 相原橋から「野鳥の森歩道」結果ピストン


- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:38
天候 | 晴→曇→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:43相原橋バス停着 (中津川終点の3つ手前バス停) ・帰り 16:10中津川発 西武秩父行 17:35着 (15:48中津川行に乗り こまどり荘でビールを購入) |
コース状況/ 危険箇所等 |
相原橋より野鳥の森歩道をピストンしました。 登りのGPSログは沢から大きく飛んでしまっています。 P880近くを通る帰りのログが正しいルートです 1400m近辺の巻き道は両方存在します ・野鳥の森歩道は最近?再び通れるようになった道で、沢から離れて 斜面歩きになると退屈なほど平穏で景色もなくセミシグレ(春ゼミ)の 中を進み尾根に乗っても景色は覗く程度でした。それでも管理道のおかげで なんなく「コンサイス槍ヶ岳」までは到着できます。 秩父槍ヶ岳までの間の稜線のアップダウンは、きっと想像しているよりも 楽かも知れません。途中にあるはずのTVアンテナはなくなっていましたし よく確認しないと自分のように槍ヶ岳手前のピークを槍ヶ岳と勘違いしない でください。そんなの自分だけか(^_^;) |
その他周辺情報 | 漫遊キップ(池袋から1900円)の購入がお得です |
写真
自分が登ってきたルートから考えると「コンサイス槍ヶ岳」のほうが標高も100m近く高いしどうなの!?って感じだけど 引いて遠くから見ると風貌からこっちの方が本物なのかも・・・
装備
個人装備 |
アミノバイタル
長袖シャツ
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
発泡座布団
チェーンスパイク
防虫スプレー(ダニ用)
保険証コピー
老眼鏡
|
---|
感想
yamajiiさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798232.html
を参考に秩父槍ヶ岳に行ってきましたが、中津川への下山ルートを見つけられず
相原橋ピストンになってしまいました。
ルート(野鳥の森歩道)は肩透かしのように楽なハイキングルートでした
アップダウンをさけた道づくりで・・・展望はないルートですネ
コンサイス槍ヶ岳からいくつかの急な小さなピークのアップダウンも
二子山(横瀬)雌岳〜雄岳間程度の感じです
下から眺めると凄い岩峰でとても登れそうにないように見えますが
舞台裏があるんですね(^o^)
ただし落ちたらただでは済みませんよ〜
中津川への道探しは、槍ヶ岳二つ手前のピークにいたのに
一つ手前ピークに自分はいると勘違いをして散々あらぬ斜面を右往左往して
間違いに気が付いたときには バスの時間が気になりピストンに決定(+_+)
終点、中津川まで戻りこまどり荘となりの施設で仕事中の方に
秩父槍ヶ岳のこちら側からの取付きだけを教えていただいた
バス停のベンチでビールを飲みはじめたらとなりのベンチに腰掛けた
年配の女性に秩父槍ヶ岳に行ってきたといったら
「あたしん家の裏から下りてキタン!?」だって 弟さんは鉄砲打ちでどこでも
沢でもなんでもヘエルことができるから 昨年の夏すぐ後の沢に雷が落ちて
4日間火が消えなかったけど・・・小さいイノシシを飼っていたら200kに
なって話を聞いていたらバスが来てしまいました(^o^)
オカアさんバスに乗るのかと思ったら手を振って見送ってもらいました(^o^)丿
例のごとく西武秩父の「つくも」で一杯やっていて
語尾に「だんべぇ」「るん」の付くこの辺の方言を心地よく聞いていたら
となりのお客さんが、こまどり荘はオレが作ったんダ!
対面の女性はトイレはウチの旦那が作ったんだヨ って秩父は狭いけど
秩父槍ヶ岳は誰も知りませんでした〜
終わり良ければすべて良し!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これ行きたかったとこ!
ガン見しちゃった〜!
肩すかしをくらったみたいだけど、それはビギさん基準でしょ!
最近のビギさんルートは高難度すぎて、ヘタレウシ女がうっかり真似するとあぶなそうだけど、このルートならピストンでいけるかな〜。
お疲れでした!
お気に入り登録したよ!
クニコン こんにちは!
>肩すかしを
だって 野鳥の森「歩道」だヨ
コンサイス槍のとなりのピークまで歩道で行けます
クニコンなら14:20バスになっちゃうから・・・ア〜余裕で「こまどり荘」で
お風呂に入るという考えもあるか となると13:52中津川行きだなぁ
暑い季節のユルハイクには良いかもネ〜
ビギさん、こんばんは〜!
憧れの秩父槍ヶ岳です。通行止めは解除されたのですね!
この山域はバスの時間との戦いになりますから、どうしても保守的な攻め方になりますよね。バスを逃すとエラく高く付きますから…。^^;
尾根直登ルートは、やっぱり通行止めなんですか。埼玉県で有数の難路との認識で、怖いもの見たさで、いつかは挑戦したいと思っていましたが、通れないとなると、諦めも付くってなモンです。(^^)
中津川BSでの会話、つくもの常連さんとの会話から、秩父への愛着が湧いてきましたよ。ぬくもり号の運転手さんを始め、秩父の皆さんって温かいですよね!益々秩父が好きになりました!(^^)
タケシさん こんばんは〜
正直な話し秩父槍ヶ岳は直登ルートを制しての山のようです
自分にはそんな気は毛頭ないので・・・毛の頭?さすがそれよりは少し多くはあるなぁ
タケシさんはマラソンでしたか
20km走ったならタケシさんなら16000〜17000kcal消費できたので
巨大ステーキも頷けます…えっ400g
靴はアシックス! ビギもアシックスがベストマッチでした
ミズノなんかサイズないもんネ
秩父LOVE・・・おっとその前にMYハニ〜だよ〜ん
こんばんは。フォロワーのkazu5000と申します。楽々と秩父槍を制覇されるとは、すごいです!
今後も色々と参考にさせて戴きますので、どうぞよろしくお願いします。
kazu5000 さん こんばんは〜
kazu5000さんの秩父槍ヶ岳のレコもガン見させてもらいの山行でした
改めてレコを拝見しましたが天気も花も中々楽しそうなハイクでしたね
それにTVアンテナはすでになかったんですね
改めてフォローしていただき有難うございます
こちらこそヨロシクお願いしま〜す
ビギさん、こんばんは。
お〜秩父槍。何となくビギさんが行かれるような、そんな予感してました。
6時間のシンデレラ山行。乗り遅れればとてつもない出費が待っている。。
ルートのドキドキよりタイムマネジメントのドキドキも加わり、ああ変態要素満載ですなぁ
実は我々も秩父槍、計画してました。しかも中津川ルート。既に地形図も用意してるんです。相原橋からだと下りルートでルーファイが不安、中津川からだと風呂入れないし。。なんて優柔不断で後回しに。
でも中津川ルート、ビギさんの後追いでレコ待ってますから〜
そうそう、キングみたいに直登ルートはヤバいですよ。 ヤスさんみたいに高ドアまで藪漕ぎするのも危険ですから。。あっ、誘惑してる??
奥秩父への進出、いよいよですなぁ
こまどり荘、30分あれば風呂はいれますよ〜
セキミさん こんばんは〜
セキミさんが秩父槍を狙っていたのはよ〜く分かっていましたよ〜
見るレコ見るレコ みんなセキミさんの唾がついていましたから
セキミさんやっぱり同じことを考えていましたか
中津川へは何となく下れるかなぁ〜と思ってましたけど木々のためまったく
視界がきかなくて、そのうえ尾根を下るのではなく斜面と沢沿いの廃道を追うのだから
安易に進んだら・・・こまどり荘宿泊コースは間違いなさそうでした
ルート貯金がまったくないので意外と早く(来週
こんばんは
奥武蔵の山行にアップがなかったので、今週はお休みかな?と思っていました。
秩父槍ヶ岳だったのですね。
入山禁止の時期でも、何所が危険なのかわからないくらいだったので、
肩透かしを食らったことは理解できます
中津川へのルートは歩いたことはありませんが、尾根、沢、トラバース等
地形図見る限り、複雑で難易度高そうです。
ナビ付きGPS持たない人にとっては、踏み跡に頼ることになりそう
そんなルートは茂るこの時期は避けた方がいいですよ、ビギさん。
自分も日曜は変態山行に行ってきましたが、今朝レコアップしていたら、
ヤマレコの状態が不安定になりコメント消えてしまった
(写真50枚目のコメントまでいったのに・・・)
帰りの電車は、ビギさんの1本あとの特急でした
ワルさん こんにちは〜
ワルさんの秩父槍ヶ岳の直登尾根レコ覚えていました!
とても近寄れる感じではなく頭からこの山は削除してました
熊倉からシラカケ岩間を問題なく歩ければ、大体のルートは大丈夫ってこと!??
>そんなルートは茂るこの時期は避けた方がいいですよ、ビギさん。
心からのご忠告アリガトウございます!
でも夏のユルハイクで少し涼しそうなココへ
素直に踏み跡が分からなくなったら戻ってきて
マス釣りして風呂入ってビール飲んで遊んでくるつもりなので
ワルさん、どうか気を悪くしないでくださいネ
ヤマレコをアップしていての事故はマジに一瞬PC壊しそうになりますネ
でも昔にくらべて少し事故率下がりました!?
あれ今日お休みですか? レコがアップされてますね
ではこれから拝見しょう〜
いつも記録を参考にさせていただいております。
通行止めが解除されてから、いつかは行こうと思っておりました。
私も、yamajiiさんの記録から縦走しようかと計画しているのですが、やはり反対側への下りルートは見つけづらいのですね
これからの時期は暑いので、ピストンでもいいから秋にでも行ってみようと思います。
中双里から見る秩父槍、かっこいいですね
ルート中、ほとんど展望はないようですが、コンサイスから北西に伸びている尾根を少し下ると、シラカケ岩のような場所があるみたいですよ
私は、その場所も確認してみようと思っています
おつかれさまでした。
noronoroさん こんにちは!
いつも美しい写真のレコ・・・真似をしてみたいです
コンサイス槍までは道は一本でそこからは、小ピークをたどる踏み跡と巻き道が数本に
それで中津川へ下る踏み跡は当方の勘違いで付いていました!ただ尾根を下り始めると
踏み跡はすぐにうすくなり正しい尾根なのか半信半疑で戻ってきたしだいです
天候と気温、気分が合えば近いうちに中津川側からyamajiiさんルートでピストンしてみ
るつもりです。その時は是非コンサイスから北西に伸びている尾根を覗かせてもらっちゃ
います
またヨロシクお願いします
ついにビギさんも、ドキドキを求める山行に変わるのかな?
休憩小屋からの直登ルートが通行止めでホッとしたなんて、ん〜なんか怪しい。奥武蔵のように、末端から登れば通行止めに会わなかったのに。
中津川へのルート、yamajiiさんのルートがそれだとしたら、随分いやらしそうですね。斜度を穏やかにということもあるでしょうけど、尾根筋にルートを取れないことの裏返しなのかもしれません。地形図見ると、確かに尾根筋はヤバそうですもんね。でもいつかリベンジするんでしょ?
持桶トンネルの尾根も興味あるけど、レコもないしコッチはワルさんにお任せしましょう。
バス待ちで地元の人と話ができるのはいいですねぇ。「だんべぇ」とか東北のような方言があるんですか?私にはそんな機会がほとんどないので羨ましいです。
何はともあれ、「すべて良し!」だから良かったね。お疲れ様でした。
キノエさん オハヨウございます!
そうそう最近腹回りが・・・って マジにこれから検診なんです
自分はキノエさんのように肝が座ってないので奥武蔵野安全そうな場所以外は
まったく冒険心が沸きません
yamajiiさんは、面識(レコで)なしで当方が勝手に引用しているんですが
自分でも言っているように 山に住むアラ還のyamajii(山爺)さんということで
とても安心して後を追おうとは決して思いませんヨ!
「持桶トンネル」ってどこ?って検索してみたら旧持桶トンネルでたくさんの
廃道サイトのようなものにヒットして思わぬ収穫です
夜ユックリと
でもキノエさんはどこの山にも目を配っていて凄いですネェ
ちゃんと仕事にも・・・それは俺か
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する