北ア・燕岳(梅雨の晴れ間に)



- GPS
- 25:10
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:51
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅14:45発〜中房温泉着15:44分着(¥1700) 復路:中房温泉9:40〜穂高駅10:35 穂高駅〜松本、あずさで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に危険なところはありません |
その他周辺情報 | ※中房温泉 ⇒ http://www.nakabusa.com/ |
写真
感想
北アルプスには全く興味が無かった山友のchiyomiちゃんから「ヤマケイに載っていた山小屋人気ナンバーワンの燕山荘に泊まってみたいので計画して」と頼まれた。燕山荘さんには4回泊まっていますが冬か残雪期だった、人気がありいつも混んでいるのでいつが良いかなと燕山荘さんのスノーシューツアーに行ったときに聞いたら6月がそんなに混んでいなくて良い時期ですよと言われたので、6月18〜20日に行く予定を立てました。でも梅雨の時期天気予報を見て一日前倒しに変更。今回は燕山荘さんに泊まることが目的なので行程をどうしようかな〜と考え、温泉好きのchiyomiちゃんの為中房温泉に一泊して登ることにした。
17日
バスタ新宿から白馬行きの高速バスで穂高まで行き、中房線に乗り換えて終点の中房温泉まで行く、バスに乗っていた人達は途中の有明荘で皆さん下りて終点まで行ったのは私達だけだった。中房温泉は冬の燕岳に登るときに二回ほど宿泊しましたが、こんなに広くて露天や温泉が沢山あるなんて知らなかったなぁ。早く着いたのでいろいろな温泉を満喫して明日の鋭気を養う。
18日
今日も快晴〜朝も朝食を取りのんびり出発、天気が良いのでたくさんの登山者が登っている。良く整備された登山道を登り合戦小屋に到着、小屋の回りがちょうど新緑で綺麗。ひと登りで合戦の頭に着きそのまま燕山荘目指して登っていく、稜線上には雪は無く一ヶ月は季節が進んでいるかんじだ。天気が良いので展望が良く一日前倒しにして正解だったねと話しながら燕山荘に着きました。いつも寒い時期にしか来たことが無いので喫茶室が開いているのも始めてて、小屋の中も明るく冬とはまた違う感じ。
一休みしてから燕岳に向かう、登山道にはシナノキンパイやハクサンイチゲが咲いていた、コマクサはちょうど花芽を付けたくらいで少し早かったかな。燕岳に登頂後北燕岳まで足を伸ばして見た、冬の時期は寒くて直ぐに小屋に戻っていたけど今日は暑いくらいの中360度の展望の山頂でのんびりまったりして過ごす。小屋に戻り外のベンチでおきまりのあわあわで乾杯〜21日が夏至なので今が一番日が長い、冬は槍ヶ岳方面に沈む夕日も今の時期は野口五郎岳のあたりに沈む、今日の夕日はあいにく雲が多くなりあまり焼けなかった。
19日
日の出は雲が多く綺麗には見えなかったのが残念、今日は下るだけなので朝食を食べて出発、当初の予定では有明荘で日帰り湯に入り帰る予定だったけど、早めに下山出来て9時40分のバスに乗れそうだったので中房温泉に預けた荷物を取りに行き急いで登山口の日帰り温泉湯原の湯(中房温泉に泊まると無料)に入った。こんなことならもう30分早く小屋を出れば良かったと思ったけど後の祭り、時間が無くゆっくり入れずchiyomiちゃんには気の毒だったけどなんとかバスに間に合って帰路についた。
久し振りの燕山荘、6月の時期が良いよと小屋の人に勧められてきましたが言われたように小屋もそんなに混んでいなく気持ち良く過ごせました。また小屋の中は掃除が行き届いていて従業員の方達の応対も気持ち良くさすが人気ナンバーワンの山小屋。グリーンシーズンも良いもんだけど夏は激混みなんだろな、次はスタンプ10個たまったので紅葉のシーズンにでも来てみようか・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する