ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 902442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山で1泊〜キヌガサソウとニッコウキスゲ_2016/6/18-19

2016年06月18日(土) 〜 2016年06月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
Palomon その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:47
距離
13.1km
登り
1,321m
下り
1,312m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:52
合計
5:31
距離 6.4km 登り 1,065m 下り 139m
2日目
山行
4:00
休憩
0:43
合計
4:43
距離 6.6km 登り 257m 下り 1,169m
7:35
7:40
19
8:06
8:11
14
8:25
8:28
39
9:12
9:36
12
9:48
37
10:25
21
12:12
神室山パノラマコース登山口
天候 初日は雨が降ったりやんだりで気温低め、2日目は晴れて暑かった〜
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※映画・釣り吉三平ロケ地の看板を目印に国道から外れます!

※パノラマコース登山口に10台程度駐車可!西ノ又登山口方面にさらに進むと数台停めれる場所があります。
コース状況/
危険箇所等
※西ノ又コースは、渡渉あり、急登ありですが、それでも神室に登るならここが一番楽かも…。ただし、豪雨の後などは渡渉が厳しくなることが想定されます。

※胸突き八丁は、途中短いながらも、登山道が平らになるところがありそこが休憩ポイントです!
その他周辺情報 ※秋の宮温泉といえば秋の宮山荘!第3日曜日はサービスデイで500円で入浴できました♪
今回はこちらの3人と出かけました!登山口に着いたら、雨が降ったりやんだりで、カッパ着る人・着ない人に別れました!
2016年06月18日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
6/18 9:27
今回はこちらの3人と出かけました!登山口に着いたら、雨が降ったりやんだりで、カッパ着る人・着ない人に別れました!
第1渡渉点の吊り橋です!自分以外の3人は、西ノ又コースが初めてだったこともあり、吊り橋にテンションアップ!?
2016年06月18日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 9:53
第1渡渉点の吊り橋です!自分以外の3人は、西ノ又コースが初めてだったこともあり、吊り橋にテンションアップ!?
揺れる、揺れる〜と渡ります!
2016年06月18日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 9:55
揺れる、揺れる〜と渡ります!
なぜか笑いが止まらない〜♪
2016年06月18日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 9:55
なぜか笑いが止まらない〜♪
巨木とふたり
2016年06月18日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 10:05
巨木とふたり
第2渡渉点の吊り橋!後半の登りが気になります!!
2016年06月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 10:15
第2渡渉点の吊り橋!後半の登りが気になります!!
今季初のギンリョウソウ
2016年06月18日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 10:44
今季初のギンリョウソウ
老いて猶 かむろの道に 汗流る
2016年06月18日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 11:00
老いて猶 かむろの道に 汗流る
ヤマツツジ
2016年06月18日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 11:22
ヤマツツジ
三十三尋の滝の先が第3渡渉点です。
ここには吊り橋はなく、実際に川を渡って対岸に取り付き、ひと登りすると、水場がある不動明王です。
雨が少し強く降ってきたので、全員カッパを着て、小休止+水を確保して出発です!
2016年06月18日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 11:26
三十三尋の滝の先が第3渡渉点です。
ここには吊り橋はなく、実際に川を渡って対岸に取り付き、ひと登りすると、水場がある不動明王です。
雨が少し強く降ってきたので、全員カッパを着て、小休止+水を確保して出発です!
さあ、胸突八丁坂です
2016年06月18日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 12:11
さあ、胸突八丁坂です
ひと登りすると一旦登山道が平らになるところがあるので、そこで小休止です!風もありいいクールダウンになりました!
2016年06月18日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/18 12:52
ひと登りすると一旦登山道が平らになるところがあるので、そこで小休止です!風もありいいクールダウンになりました!
続いて、いっぷく坂!ここから斜度は緩やかになり、森林限界を抜けます!
2016年06月18日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 12:59
続いて、いっぷく坂!ここから斜度は緩やかになり、森林限界を抜けます!
やっと花が出てきました!タニウツギ
2016年06月18日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 13:20
やっと花が出てきました!タニウツギ
アカモノ
2016年06月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/18 13:21
アカモノ
イワカガミ
2016年06月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:21
イワカガミ
2016年06月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 13:21
淡い色のウラジロヨウラク
2016年06月18日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:24
淡い色のウラジロヨウラク
ニッコウキスゲ!
2016年06月18日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:28
ニッコウキスゲ!
イワイチョウ
2016年06月18日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/18 13:29
イワイチョウ
ツマトリソウ
2016年06月18日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:30
ツマトリソウ
シラネアオイが残ってた
2016年06月18日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 13:42
シラネアオイが残ってた
笹の花
2016年06月18日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 13:43
笹の花
2016年06月18日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 13:47
2016年06月18日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:48
2016年06月18日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/18 13:49
2016年06月18日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 13:52
いよいよ今日の主役登場です!
2016年06月18日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/18 13:57
いよいよ今日の主役登場です!
群落ですねえ
2016年06月18日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/18 13:58
群落ですねえ
2016年06月18日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/18 13:58
2016年06月18日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 13:58
2016年06月18日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/18 14:00
2016年06月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 14:01
2016年06月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:01
2016年06月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:01
2016年06月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:01
2016年06月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:01
2016年06月18日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:02
2016年06月18日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 14:05
登山道の両側です
2016年06月18日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
6/18 14:05
登山道の両側です
2016年06月18日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:06
2016年06月18日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/18 14:06
2016年06月18日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:07
2016年06月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:09
窓くぐりを抜けると…
2016年06月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:09
窓くぐりを抜けると…
ハクサンチドリロードになりました!
2016年06月18日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:11
ハクサンチドリロードになりました!
2016年06月18日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:12
マイヅルソウだけど、このピンクは!?
2016年06月18日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 14:17
マイヅルソウだけど、このピンクは!?
普通のマイヅルソウ
2016年06月18日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:19
普通のマイヅルソウ
カラマツソウの咲き始め
2016年06月18日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:17
カラマツソウの咲き始め
とにかくハクサンチドリが多かった!
2016年06月18日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:21
とにかくハクサンチドリが多かった!
2016年06月18日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:21
2016年06月18日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:21
2016年06月18日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:21
2016年06月18日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:32
シャクナゲの咲き始め
2016年06月18日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:32
シャクナゲの咲き始め
ギボウシの咲き始め
2016年06月18日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:33
ギボウシの咲き始め
コバイケイソウの咲き始め
2016年06月18日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:35
コバイケイソウの咲き始め
ニッコウキスゲ、これは咲いてるね!
2016年06月18日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 14:40
ニッコウキスゲ、これは咲いてるね!
この岩場を過ぎれば、もうすぐ山頂!
2016年06月18日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:45
この岩場を過ぎれば、もうすぐ山頂!
!?
2016年06月18日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 14:51
!?
ガスガスの山頂。
2016年06月18日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 14:53
ガスガスの山頂。
三角点タッチ。
風が冷たいので、そそくさと小屋に逃げ込みます!
2016年06月18日 14:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/18 14:55
三角点タッチ。
風が冷たいので、そそくさと小屋に逃げ込みます!
雨の日に小屋下の水場には行きたくないなと、不動明王で水を確保したので…、即宴会始め〜♪
2016年06月18日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 15:25
雨の日に小屋下の水場には行きたくないなと、不動明王で水を確保したので…、即宴会始め〜♪
恒例、アボカドマグロ
2016年06月18日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
6/18 15:44
恒例、アボカドマグロ
ラム肉わさび
2016年06月18日 16:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/18 16:29
ラム肉わさび
海鮮チャプチェ
2016年06月18日 17:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/18 17:19
海鮮チャプチェ
鍋で〆です
2016年06月18日 18:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/18 18:39
鍋で〆です
晴れてきたぞ!の声に外に出てみました!
雲が流れていきます!
2016年06月18日 19:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/18 19:12
晴れてきたぞ!の声に外に出てみました!
雲が流れていきます!
夕焼け
2016年06月18日 19:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 19:12
夕焼け
雲海
2016年06月18日 19:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/18 19:13
雲海
月灯り
2016年06月18日 19:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/18 19:37
月灯り
朝飯はアジアン鳥飯!デザートにキュウイでした!
2016年06月19日 06:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/19 6:20
朝飯はアジアン鳥飯!デザートにキュウイでした!
小屋を出発です
2016年06月19日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/19 7:26
小屋を出発です
天狗森、小又山、火打岳が見えています!火打が遠いなあ…。
よく2年前歩いたなあ…。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-540949.html
2016年06月19日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/19 7:26
天狗森、小又山、火打岳が見えています!火打が遠いなあ…。
よく2年前歩いたなあ…。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-540949.html
こっちは前神室方面!
2016年06月19日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 7:27
こっちは前神室方面!
雲海
2016年06月19日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:27
雲海
前神室を見つめるふたり
2016年06月19日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:36
前神室を見つめるふたり
光の筋が虎毛山にかかっています。その左奥に栗駒山です
2016年06月19日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/19 7:38
光の筋が虎毛山にかかっています。その左奥に栗駒山です
昨日登ってきた稜線
2016年06月19日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 7:38
昨日登ってきた稜線
火打岳をバックに記念撮影!
2016年06月19日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/19 7:39
火打岳をバックに記念撮影!
安全祈願して下山開始です!
2016年06月19日 07:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:41
安全祈願して下山開始です!
昨日は咲いていなかったシロバナニガナ
2016年06月19日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:43
昨日は咲いていなかったシロバナニガナ
虎毛山とニッコウキスゲ
2016年06月19日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/19 7:44
虎毛山とニッコウキスゲ
谷筋にわずかに残る雪
2016年06月19日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:46
谷筋にわずかに残る雪
やっぱり晴れるとテンションアップ
2016年06月19日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:46
やっぱり晴れるとテンションアップ
カラマツソウ
2016年06月19日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 7:49
カラマツソウ
ニッコウキスゲが一気に咲きました!
2016年06月19日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/19 7:50
ニッコウキスゲが一気に咲きました!
晴れるとやっぱり写真撮りますね!
2016年06月19日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/19 7:54
晴れるとやっぱり写真撮りますね!
振り返ると神室の小屋が小さく見えた!
2016年06月19日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/19 7:58
振り返ると神室の小屋が小さく見えた!
虎毛山がイイ感じです
2016年06月19日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 7:58
虎毛山がイイ感じです
2016年06月19日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 8:06
昨日歩いた御田の神付近の登山道が見えています
2016年06月19日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:09
昨日歩いた御田の神付近の登山道が見えています
ウコンウツギ
2016年06月19日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:10
ウコンウツギ
前神室遠いなあ
2016年06月19日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 8:15
前神室遠いなあ
ツマトリソウ
2016年06月19日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:21
ツマトリソウ
ハクサンチドリとゴゼンタチバナ
2016年06月19日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:21
ハクサンチドリとゴゼンタチバナ
群落も!
2016年06月19日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:22
群落も!
2016年06月19日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:25
有屋口分岐。刈り払いされていそうな感じでした
2016年06月19日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:29
有屋口分岐。刈り払いされていそうな感じでした
テントウムシ
2016年06月19日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:27
テントウムシ
前神室遠いなあ〜
2016年06月19日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 8:28
前神室遠いなあ〜
シャクナゲ
2016年06月19日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:39
シャクナゲ
2016年06月19日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:45
神室の小屋がかろうじて見えています
2016年06月19日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:54
神室の小屋がかろうじて見えています
中央やや右が火打岳
2016年06月19日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:56
中央やや右が火打岳
水晶森分岐。こっちも刈り払いされていそうな感じでした
2016年06月19日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 9:08
水晶森分岐。こっちも刈り払いされていそうな感じでした
もう少しで前神室です
2016年06月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 9:11
もう少しで前神室です
白と黄色
2016年06月19日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 9:13
白と黄色
神室連峰いいなあ〜
2016年06月19日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/19 9:14
神室連峰いいなあ〜
前日が寒いくらいだったので、この日の暑さでみんなバテバテです。
アイスコーヒーで乾杯して大休止です
2016年06月19日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 9:20
前日が寒いくらいだったので、この日の暑さでみんなバテバテです。
アイスコーヒーで乾杯して大休止です
イイ風吹いてたので、ちょうどいいクールダウンになりました!
2016年06月19日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 9:21
イイ風吹いてたので、ちょうどいいクールダウンになりました!
神室の小屋とはここでお別れです!
2016年06月19日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 9:22
神室の小屋とはここでお別れです!
終盤でしたがツバメオモトが残っていました
2016年06月19日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 10:07
終盤でしたがツバメオモトが残っていました
第3ピークのあとにざんげ坂
2016年06月19日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 10:08
第3ピークのあとにざんげ坂
第2ピーク
2016年06月19日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 10:24
第2ピーク
第1ピークと続きます!ここは木陰でいい休憩ポイントでした!
あとは暑い中ただただ急登を下って、下山しました!
2016年06月19日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 10:42
第1ピークと続きます!ここは木陰でいい休憩ポイントでした!
あとは暑い中ただただ急登を下って、下山しました!
!?
2016年06月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:06
!?

感想

 神室山のキヌガサソウが見たくて、ここ2年ほど計画を立てていたのですが、なかなか実行に結びつきませんでした!
 今回はメンバーも揃い、天気がまあまあということで、無事実行できたのですが、初日の天気には裏切られました〜!

 自分にとっては、5回目の神室山です!
 過去4回とも山頂で泊まっていて、今回もお泊りです。
 ということで、いつも重い荷物に苦労しています。汗
 さらに今回は、初日が雨にたたられ、雨で小屋下の水場に下りるのは危険かなと、不動明王で水を確保することに…
 ただでさえお酒で重いザックがさらに重くなりました!
 胸突八丁坂を登り、森林限界を抜けると、やっとお花で生き返りました!
 そしてお目当てのキヌガサソウの大群落!
 窓くぐりを抜けた稜線にも花・花・花!
 特にもハクサンチドリが目立ちました!
 頂上に着くまでには雨は上がりましたが、ガスガスで展望はなく、風は冷たく、そそくさと小屋に逃げ込み、宴会突入でした!

 翌日は晴れました!
 パノラマコースはやっぱり展望がいい時に歩かないとね!
 こちらも花を楽しみながらの稜線歩きでしたが、暑かった〜
 風が吹いていたからなんとかなりましたが、風が無かったら熱中症ですよ!
 後半の急登に足がヘロヘロになりましたが、楽しい山行になりました! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人

コメント

ピンクのマイヅルソウ!
こんばんは

ピンクの花柱のマイヅルソウ、見たことないです。
不思議な色ですね〜。

それにしても素晴らしいキヌガサソウ!
こんなにたくさんあるんですね。
見に行きたいですが、さすがに遠いです

ニッコウキスゲ、実は裏山(燧堀山)に結構咲いているんですよ。
最近、散歩してびっくりしました。
春にヤブカンゾウと思っていた新芽はニッコウキスゲだったという・・・(笑)
山菜として採らなくてよかったです。
2016/6/22 0:37
ゲスト
Re: ピンクのマイヅルソウ!
mitugasiwaさん、こんにちは
ピンクの花柱のマイヅルソウ!
マイヅルソウじゃないんじゃない!?でも、葉っぱはマイヅルソウだねえ!?
なんて話ながら写真を撮りました!

キヌガサソウは、やや終盤という感じでしたが、群落を楽しめました!
思っていたより小さなエリアでしたが、花の力強さを感じました。
子供たちが大きくなったらですね!

ニッコウキスゲ、燧堀山にも咲いてるんだ!笑
裏山だけどまだ山なのでまだ納得できるのですが、種差海岸付近に咲くのはなかなか解せないです!
2016/6/22 12:51
大集合〜!!
あの吊り橋の傾斜、ホント不気味ですよね、年々ひどくなってる感じ。
キヌガサソウ、見事勢ぞろいですね、見応え十分〜♪
コバの花、全体的にはどうでしたか、今年は何処も不作みたいですが。
パノラマの下山、最後の急降下はガクガクした記憶が・・・。
神室山域は北上から2時間前後、自分もお気に入りの山域なので秋にでも行ってみます。
2016/6/22 7:14
ゲスト
Re: 大集合〜!!
step1248さん、こんにちは
第2渡渉点のつり橋は、ワイヤーの張りがイマイチで、掴むと少し動くんですよ〜
慎重に通過しました!
キヌガサソウは、1週間早ければもっとよかったかも!
コバイケイソウは一株しか目につきませんでした…。何年か周期でイイ年とワルイ年がありますね。
第1ピークの後にも、もう一回大休止を入れて、ゆっくり下山しました!
泊りだと時間に余裕があるのがいいとこです♪
2016/6/22 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
神室山 パノラマルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら