記録ID: 902442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
神室山で1泊〜キヌガサソウとニッコウキスゲ_2016/6/18-19
2016年06月18日(土) 〜
2016年06月19日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:47
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:31
距離 6.4km
登り 1,065m
下り 139m
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:43
距離 6.6km
登り 257m
下り 1,169m
天候 | 初日は雨が降ったりやんだりで気温低め、2日目は晴れて暑かった〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※パノラマコース登山口に10台程度駐車可!西ノ又登山口方面にさらに進むと数台停めれる場所があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※西ノ又コースは、渡渉あり、急登ありですが、それでも神室に登るならここが一番楽かも…。ただし、豪雨の後などは渡渉が厳しくなることが想定されます。 ※胸突き八丁は、途中短いながらも、登山道が平らになるところがありそこが休憩ポイントです! |
その他周辺情報 | ※秋の宮温泉といえば秋の宮山荘!第3日曜日はサービスデイで500円で入浴できました♪ |
写真
三十三尋の滝の先が第3渡渉点です。
ここには吊り橋はなく、実際に川を渡って対岸に取り付き、ひと登りすると、水場がある不動明王です。
雨が少し強く降ってきたので、全員カッパを着て、小休止+水を確保して出発です!
ここには吊り橋はなく、実際に川を渡って対岸に取り付き、ひと登りすると、水場がある不動明王です。
雨が少し強く降ってきたので、全員カッパを着て、小休止+水を確保して出発です!
感想
神室山のキヌガサソウが見たくて、ここ2年ほど計画を立てていたのですが、なかなか実行に結びつきませんでした!
今回はメンバーも揃い、天気がまあまあということで、無事実行できたのですが、初日の天気には裏切られました〜!
自分にとっては、5回目の神室山です!
過去4回とも山頂で泊まっていて、今回もお泊りです。
ということで、いつも重い荷物に苦労しています。汗
さらに今回は、初日が雨にたたられ、雨で小屋下の水場に下りるのは危険かなと、不動明王で水を確保することに…
ただでさえお酒で重いザックがさらに重くなりました!
胸突八丁坂を登り、森林限界を抜けると、やっとお花で生き返りました!
そしてお目当てのキヌガサソウの大群落!
窓くぐりを抜けた稜線にも花・花・花!
特にもハクサンチドリが目立ちました!
頂上に着くまでには雨は上がりましたが、ガスガスで展望はなく、風は冷たく、そそくさと小屋に逃げ込み、宴会突入でした!
翌日は晴れました!
パノラマコースはやっぱり展望がいい時に歩かないとね!
こちらも花を楽しみながらの稜線歩きでしたが、暑かった〜
風が吹いていたからなんとかなりましたが、風が無かったら熱中症ですよ!
後半の急登に足がヘロヘロになりましたが、楽しい山行になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人
こんばんは
ピンクの花柱のマイヅルソウ、見たことないです。
不思議な色ですね〜。
それにしても素晴らしいキヌガサソウ!
こんなにたくさんあるんですね。
見に行きたいですが、さすがに遠いです
ニッコウキスゲ、実は裏山(燧堀山)に結構咲いているんですよ。
最近、散歩してびっくりしました。
春にヤブカンゾウと思っていた新芽はニッコウキスゲだったという・・・(笑)
山菜として採らなくてよかったです。
mitugasiwaさん、こんにちは
ピンクの花柱のマイヅルソウ!
マイヅルソウじゃないんじゃない!?でも、葉っぱはマイヅルソウだねえ!?
なんて話ながら写真を撮りました!
キヌガサソウは、やや終盤という感じでしたが、群落を楽しめました!
思っていたより小さなエリアでしたが、花の力強さを感じました。
子供たちが大きくなったらですね!
ニッコウキスゲ、燧堀山にも咲いてるんだ!笑
裏山だけどまだ山なのでまだ納得できるのですが、種差海岸付近に咲くのはなかなか解せないです!
あの吊り橋の傾斜、ホント不気味ですよね、年々ひどくなってる感じ。
キヌガサソウ、見事勢ぞろいですね、見応え十分〜♪
コバの花、全体的にはどうでしたか、今年は何処も不作みたいですが。
パノラマの下山、最後の急降下はガクガクした記憶が・・・。
神室山域は北上から2時間前後、自分もお気に入りの山域なので秋にでも行ってみます。
step1248さん、こんにちは
第2渡渉点のつり橋は、ワイヤーの張りがイマイチで、掴むと少し動くんですよ〜
慎重に通過しました!
キヌガサソウは、1週間早ければもっとよかったかも!
コバイケイソウは一株しか目につきませんでした…。何年か周期でイイ年とワルイ年がありますね。
第1ピークの後にも、もう一回大休止を入れて、ゆっくり下山しました!
泊りだと時間に余裕があるのがいいとこです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する