記録ID: 902532
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山〜黒檜岳
2016年06月20日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 938m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
社山までは問題なかったがその先の黒檜岳までの稜線の笹原は、 鹿道が縦横無尽にあるので尾根道を外さないようにするのが大切。 私自身も何度か導かれてしまった。 大平山分岐以降は、日光特有の黄色と赤の看板と赤テープをチェックしながら 進めば黒檜岳にたどり着ける。 黒檜岳から千手浜への下りも赤テープ、赤黄色の看板チェックが必要。 実は、中禅寺湖の湖面がはっきりと見えたあたりで登山道をロスト。 途中踏み跡もあり赤テープもあったのだがもうちょっとだろうという油断から 進んでしまった結果千手浜間近の林の中を30分ほどうろうろ。 東を目指して歩いていたはずが気が付くと西方面だったりと 遭難という文字がちらほら。 焦らずひとまず休憩をし、コンパスを頼りに倒木を乗り越えたりしながら 進んでいくと湖面と建物が見えたのでほっとした。 |
その他周辺情報 | 帰りはいつものやしおの湯で汗を流した。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
とりあえずいろんな反省はあるが、登りたかった黒檜岳頂上に立て
無事下山できてホッとしてます。
このところ熊のニュースも多く、不安ながらも大丈夫と自分に言い聞かせ
歩き始めて間もなく、愛着のあるクマ鈴が壊れ、不安倍増。
注意深く望んだつもりが、社山〜黒檜岳の笹尾根で気づくと鹿道に引き込まれ
大汗かいての登山道への復帰。
そしてここまで来れば大丈夫だろうと思った矢先に、登山道ロストした千手浜への下り。
最後まで気を抜いてはいけない。鉄則なんですけど…・反省。
改めていい経験が出来た山旅でした。
☆このコース、最後の遊覧船良かったです。ちなみに料金は1040円でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
香川さん、黒檜岳山頂に現る・・・?!
お久しぶりです
早速、熊もどきに出会いましたね。
熊鈴が壊れただけに、びっくりしたでしょう。
tagu36さん程のベテランでも道迷いすることが有るんですね〜。
しかし、百名山以外は手入れが不十分な為か、けっこう起こりやすいようですね。私も二子山の帰り道では、この道で大丈夫なのかな〜という個所がありましたよ。
それにしましても、遊覧船でスタート地点に戻るとは、オシャレですね〜。私も一度だけでも体験してみたいものです。
当方は、夏が苦手で、当分は休眠状態です。夏までに涼しい日が有れば、瑞牆山にでも行きたいと思ってますが。
それでは、また。
岩山LOVE人間さんコメありがとうございます
本当に道迷いは、ちょっとした油断から起こるものだと痛切に感じました。
中禅寺湖遊覧船、ベタですが、山歩きの後は格別ですよ
瑞牆山は一度行ったのですが展望がよくなかったので、次の機会は
カンマンボロンを見つけに行き登りたいと思ってます。
頂上でのお写真楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する