ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 902582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(電車・バス・船)

2016年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.7km
登り
1,738m
下り
1,738m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:10
合計
10:25
3:10
15
3:25
105
5:10
5:15
145
7:40
7:45
20
8:05
8:50
30
9:20
9:30
20
9:50
9:55
130
12:05
75
13:20
15
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
北千住〜会津高原尾瀬口駅(夜行列車)
会津高原尾瀬口駅〜駒ヶ岳登山口(バス)
駒ヶ岳登山口周辺のバス停〜御池(路線バス)
御池〜鷹ノ巣(路線バス、要予約)
清四郎小屋に宿泊

復路
鷹ノ巣〜尾瀬口船着場(路線バス、要予約バス)
尾瀬口〜奥只見(遊覧船、要予約)
奥只見ダム〜浦佐駅(定期バス)
浦佐駅〜大宮(新幹線)

前日は会津駒ヶ岳に登ってました。夜行列車はもちろん予約が必要ですが、御池〜尾瀬口船着場のバスと尾瀬口〜奥只見の遊覧船は予約が必要です。7日前までにwebで予約が必要らしいですが、5日前くらいに魚沼観光協会に電話したところ、空きがあったので予約できました。原則として、予約が無ければ乗車はできません。無くても席が空いてれば乗れそうな気がしますが、バス停の看板などに乗れませんとハッキリ書いてあります。
コース状況/
危険箇所等
いわゆるプリンスルートが開通したようです。清四郎小屋や銀山平の宿泊施設に泊まると、参加者がある程度いれば、プリンスルートに案内してくれるようです。
しかし、今回は正攻法でアタックしました。

テント泊不可となっていたと思いますが、実際には泊まれるみたいです(テン泊の人とすれ違いました。)。池の岳と平ヶ岳の山頂近くにテントが張れそうなウッドデッキが複数あります。
会津駒ヶ岳下山後、バスで鷹ノ巣へ移動。御池〜尾瀬口船着場のバスは要予約。
2016年06月18日 15:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 15:52
会津駒ヶ岳下山後、バスで鷹ノ巣へ移動。御池〜尾瀬口船着場のバスは要予約。
前日は清四郎小屋に宿泊。宿泊の手続き時、平ヶ岳にピストンで登るんですよね、と聞かれました。プリンスルートを使わないんですよね、という意味だと思います。
2016年06月18日 16:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 16:09
前日は清四郎小屋に宿泊。宿泊の手続き時、平ヶ岳にピストンで登るんですよね、と聞かれました。プリンスルートを使わないんですよね、という意味だと思います。
単独行なので相部屋だと思っていましたが、何故か一人で使えました。北岳山荘などでは信じられない話。
2016年06月18日 16:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 16:03
単独行なので相部屋だと思っていましたが、何故か一人で使えました。北岳山荘などでは信じられない話。
小屋の目の前はキャンプ場。この日は2張。露天風呂に入って汗を流すなどして、夕食までダラダラ過ごしました。
この時間帯に、翌日にプリンスルートが開通するという話を聞きました。希望すればプリンスルートに連れて行ってくれるみたいでしたが、あるブログに正攻法でないとダメだというコメントが引っかかったため正攻法で登ることに。
2016年06月18日 16:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 16:09
小屋の目の前はキャンプ場。この日は2張。露天風呂に入って汗を流すなどして、夕食までダラダラ過ごしました。
この時間帯に、翌日にプリンスルートが開通するという話を聞きました。希望すればプリンスルートに連れて行ってくれるみたいでしたが、あるブログに正攻法でないとダメだというコメントが引っかかったため正攻法で登ることに。
清四郎小屋の夕食。イワナ、山菜、スイトン、天ぷらなどが出ました。美味しかったと思います。
2016年06月18日 18:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 18:01
清四郎小屋の夕食。イワナ、山菜、スイトン、天ぷらなどが出ました。美味しかったと思います。
3時過ぎにに小屋を出発。
2016年06月19日 03:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 3:10
3時過ぎにに小屋を出発。
平ヶ岳登山口まで約800m。すでに車がたくさん。
2016年06月19日 03:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 3:23
平ヶ岳登山口まで約800m。すでに車がたくさん。
ヘッドライトの灯りを頼りに登っていきます。
2016年06月19日 03:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 3:38
ヘッドライトの灯りを頼りに登っていきます。
といっても、この時期は4時前から明るくなってきます。
2016年06月19日 03:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 3:53
といっても、この時期は4時前から明るくなってきます。
平ヶ岳は下台倉山までが一つのヤマ場。痩せ尾根に出てから山頂まで急登が続きます。展望がよいので、歩いていてつまらないことはないです。
2016年06月19日 03:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 3:56
平ヶ岳は下台倉山までが一つのヤマ場。痩せ尾根に出てから山頂まで急登が続きます。展望がよいので、歩いていてつまらないことはないです。
燧ヶ岳を見つつ、
2016年06月19日 04:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 4:09
燧ヶ岳を見つつ、
急登を登っていきます。
2016年06月19日 04:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 4:16
急登を登っていきます。
日の出直前。
2016年06月19日 04:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 4:23
日の出直前。
日の出。
2016年06月19日 04:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/19 4:35
日の出。
青空になりそう。
2016年06月19日 04:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 4:42
青空になりそう。
2016年06月19日 04:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 4:49
下台倉山に到着。まだ7km以上あります。
2016年06月19日 05:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 5:09
下台倉山に到着。まだ7km以上あります。
台倉山までは展望の良い道。
2016年06月19日 05:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 5:16
台倉山までは展望の良い道。
左から平ヶ岳、池ノ岳。
2016年06月19日 05:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/19 5:45
左から平ヶ岳、池ノ岳。
下台倉山〜台倉山は展望がいい道が続きます。
2016年06月19日 05:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 5:49
下台倉山〜台倉山は展望がいい道が続きます。
台倉山だと思いますが、看板なし。ここから、しばらく樹林帯。
2016年06月19日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 5:55
台倉山だと思いますが、看板なし。ここから、しばらく樹林帯。
水場があるみたいですが、近くにないので行きませんでした。
2016年06月19日 06:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 6:03
水場があるみたいですが、近くにないので行きませんでした。
退屈な樹林帯。
2016年06月19日 06:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 6:10
退屈な樹林帯。
水場とありますが、
2016年06月19日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 6:38
水場とありますが、
水たまり。汚いので、飲めないと思います。
2016年06月19日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 6:38
水たまり。汚いので、飲めないと思います。
池ノ岳に近づくと急登が始まる。
2016年06月19日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/19 7:23
池ノ岳に近づくと急登が始まる。
2016年06月19日 07:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 7:27
池ノ岳の山頂付近は展望がいいです。右の山が平ヶ岳。
2016年06月19日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 7:32
池ノ岳の山頂付近は展望がいいです。右の山が平ヶ岳。
2016年06月19日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 7:32
池ノ岳に到着。姫池。
2016年06月19日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
15
6/19 7:41
池ノ岳に到着。姫池。
平ヶ岳へは一旦下って登り返す。
2016年06月19日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/19 7:43
平ヶ岳へは一旦下って登り返す。
2016年06月19日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/19 7:43
テント泊の場合はこのデッキを使うらしい。
2016年06月19日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/19 7:44
テント泊の場合はこのデッキを使うらしい。
2016年06月19日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 7:50
2016年06月19日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 8:01
テントが張れそうなウッドデッキは数が限られているので注意。
2016年06月19日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 8:05
テントが張れそうなウッドデッキは数が限られているので注意。
平ヶ岳山頂に到着。
2016年06月19日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/19 8:05
平ヶ岳山頂に到着。
山頂だけ、木に囲まれてます。
2016年06月19日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 8:06
山頂だけ、木に囲まれてます。
2016年06月19日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 8:06
2016年06月19日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/19 8:09
最高点はこの辺りらしい
2016年06月19日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/19 8:10
最高点はこの辺りらしい
2016年06月19日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 8:11
2016年06月19日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 8:13
2016年06月19日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 8:17
山頂で休憩後、たまご石へ
2016年06月19日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 8:50
山頂で休憩後、たまご石へ
水場。
2016年06月19日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 9:05
水場。
アイゼンは不要。
2016年06月19日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 9:10
アイゼンは不要。
2016年06月19日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 9:17
たまご石
2016年06月19日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/19 9:21
たまご石
たまご石
2016年06月19日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/19 9:22
たまご石
少し休んだ後、下山開始。
2016年06月19日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/19 9:31
少し休んだ後、下山開始。
2016年06月19日 09:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 9:41
天気が悪くなってきました。
2016年06月19日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 9:52
天気が悪くなってきました。
池ノ岳からの下り。足に良くない。
2016年06月19日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 10:03
池ノ岳からの下り。足に良くない。
2016年06月19日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 10:13
下台倉山からの下りが急できつい。
2016年06月19日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 12:03
下台倉山からの下りが急できつい。
足に疲れがたまっている状態での下りで、きつい。
2016年06月19日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 12:31
足に疲れがたまっている状態での下りで、きつい。
登山口に戻ってこれました。
2016年06月19日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 13:21
登山口に戻ってこれました。
清四郎小屋周辺でバスがくるまで適当に過ごしました。
ここのバスは予約が必要。この日はバスが10分弱遅れてました。船の乗換えは5分くらいしかありませんが、接続を待ってからの出発となりました。船もバスと同様に魚沼観光協会で予約するので、当然といえば当然。
2016年06月19日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/19 13:33
清四郎小屋周辺でバスがくるまで適当に過ごしました。
ここのバスは予約が必要。この日はバスが10分弱遅れてました。船の乗換えは5分くらいしかありませんが、接続を待ってからの出発となりました。船もバスと同様に魚沼観光協会で予約するので、当然といえば当然。
船で奥只見ダムへ。ここからバス停まで5〜10分かかります。
2016年06月19日 16:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 16:55
船で奥只見ダムへ。ここからバス停まで5〜10分かかります。
無事、バスに乗ることができました。このバスに関しては接続待ちしてくれるかどうか不明。
バスで浦佐駅に行き、新幹線で帰りました。
2016年06月19日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/19 17:04
無事、バスに乗ることができました。このバスに関しては接続待ちしてくれるかどうか不明。
バスで浦佐駅に行き、新幹線で帰りました。
撮影機器:

感想

電車とバスで平ヶ岳に行っている山行記録があったので、真似してみました。清四郎小屋はテント泊可能でしたが、会津駒ヶ岳に登るときに邪魔になるので小屋に泊まることを検討。平ヶ岳をバスなどで登る場合、バスなどを予約する必要があるため、結構面倒です。バスに関しては魚沼観光協会のホームページで7日前までに仮予約をする必要がありますが、人数制限で予約不可ということはなさそう。むしろ、小屋の予約や夜行列車の予約などがネックでした。
平ヶ岳はバスで行くのは困難だと思ってましたが、行けました。むしろ、バスの運行日が限られる越後駒ヶ岳や祖母山の方が行きにくいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3630人

コメント

平ヶ岳への行き方
公共の交通機関で行く平ヶ岳、興味がありました。
うちからはとても遠くて車で行くのは大変だからです。
でも、いつか行こうと思っています。
事前の予約というのが面倒ですがこういう行き方ができるんですね。参考になりました。
ただ、夜行電車が週末だけというのがネックですね。
小出に出たほうが交通費はかかりますよね。
鬼怒川温泉駅からニコニコレンタカーという手も考えています。
2016/6/23 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら