野坂岳 〜初夏のセミを求めて〜 [福井県 敦賀市]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 735m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
俺は5月29日にあった黒部名水マラソンで2回目のフルマラソンを完走し、マラソンは秋までないのでシーズンオフを迎えた。
そして梅雨入りしているこの時期にどうしても聞きたい泣き声がある。
登山者なら分かると思うけどそう、エゾハルゼミの泣き声です。
北海道は平地の森林で聞け、東北も割と低めの場所で聞けるだろうけどここまで緯度が下がるとそれなりの標高でしか存在しない。
山選びをしていて最適だったのが野坂岳だった。
滋賀県まで雨予報だったが敦賀地方は曇りなのでそこしかなかった。
まぁ鈴鹿を選んでも時期が時期だけに息子連れでは苦労するので。
去年俺が単独で登ってるが、岳と付く名の山の割には傾斜はきついがそれだけなので息子(コウ)でも登れる(はず)。
この山の登山道は3箇所軽い渡渉があるが、コウはいつの間にか上手くなっており、難なくクリアしていった。
ここから傾斜が強く、石がガレているのでコウも登り辛いか。
そして蒸し暑いのでここまで来るので汗の量が半端じゃない。
ここらへんで早くも目的のエゾハルゼミが泣いてくれていた。
俺にとってはyuconさん捜索の時以来なので懐かしく、そしてうれしかった。
ただ天候も曇りがちになり、風も強いので泣き声は疎らだった。
1ノ岳を越えると2ノ岳、3ノ岳と続き、山頂に至った。
野坂山地の山頂は基本的に高木はなく開放感あるれた亜高山帯に近い。
そのためこの日みたいに風が強いとダイレクトに吹きつけ寒いのだ。
そして冬の季節風もダイレクトにくるからこの緯度で1000mに満たなくても高木が育たないのだろう。
とにかく寒いので、赤坂山同様低木の傍で昼にする。
下っている時に思ったことだが、この山結構ガレてる場所が多いので、コウと条件を同じにしてスニーカーで登っている俺にとっては結構痛い。
コウはどう思っているのか分からないが、そろそろ軽登山靴くらい履かないとこの先しんどいかな。
途中、コウと同じくらいの子供が下りで追いついてきた。
対抗心むき出しになったコウはより一層スピードを増し、その子とすごいスピードで下っていく。 俺もマラソンランナーなので負けずに追いつきながら安全を確保していた。
聞けばその子はコウより一歳年上の6歳だった。 学年では2年年上か?
でもその子はとてもしっかりしていて転んだコウに「大丈夫?」と声をかけ、手で支えてた。
その子もいろんな山に登っているらしく、コウの先輩かな(笑)
こんな子になってほしいな。
三角点の大きさを見ると一等三角点の山かな?
やはり日本海側に接している山は標高が低くても森林限界が低いんだね。
そして、良く踏まれている山のようですね。
コウ君も問題なしでクリアしてるし、5歳とは思えないよ。スゴイ
子供同士だとお互いに刺激されるのが早いだろうね。
いやはや、子供の成長は早すぎます
そう、一等三角点の山やで! やはり大きさで分かるんやね
あれが正式な森林限界なのかは分からんけど、たぶんそうなのかな?
そやし、標高で決まるものでもない感じやな。
ハイマツしか生えへん場所だけが森林限界っていうのも変やし。
この山は敦賀3山の一つで岩篭山、西方ヶ岳と共に人気があるからね。
登ってないのは西方ヶ岳だけなんやな。
コウももう2つも登ってるんやな。
自閉症で大変な時が多いけど、登ってるときのコウは本当に素直なんよ。
子供同士、歳が近いと特にそうやろうね。
俺も2年前のレコを見るとまだ300m級しか登れんかったんやなとびっくりしてたわ
やっぱり一等三角点の山なんだね。
晴れていれば本点であれば45km 補点であれば25kmほどの見通しが効く山だよ。
コウ君が自閉症なんて感じさせない素敵な表情の画像ばかりで
良い雰囲気が伝わってくるよ。
将来は森林インストラクターや国際山岳ガイドなんかどうだろう。
子供の輝けるステージで才能を伸ばしてあげることがいいかもね
この山での完璧な景色はまだ見たことないけど、晴れてるときにまた登ってみるわ。
コウの自閉症は軽い方みたいやけど、よく頑張って登ってるなと俺も思う。
これは健全な人でも出来ひん人いるからね。
将来はどういうことに興味を示すのかわからないけど、今俺と歩いている登山のことは頭の片隅にでも残っていてくれたら大満足かな
続けていればなお良しやけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する