ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 904540
全員に公開
ハイキング
北陸

野坂岳 〜初夏のセミを求めて〜 [福井県 敦賀市]

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 かづたん その他1人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
735m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:30
合計
4:00
10:00
30
10:30
50
11:20
30
11:50
10
12:00
10
12:10
0
12:10
12:40
0
12:40
0
12:40
10
12:50
10
13:00
10
13:10
20
13:30
20
13:50
10
14:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場に停める
駐車場にて出発だ!
2016年06月12日 09:54撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
6/12 9:54
駐車場にて出発だ!
ここから登山道。
登山届けのボックスがあるので書いていく。
2016年06月12日 09:58撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 9:58
ここから登山道。
登山届けのボックスがあるので書いていく。
コウめ、いつの間にか渡渉がうまくなってる。
2016年06月12日 10:07撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 10:07
コウめ、いつの間にか渡渉がうまくなってる。
ここも難なくクリア。
2016年06月12日 10:33撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 10:33
ここも難なくクリア。
しばらく急坂が続く。
2016年06月12日 11:19撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 11:19
しばらく急坂が続く。
1ノ岳で少し休憩。
2016年06月12日 11:24撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 11:24
1ノ岳で少し休憩。
なかなかしんどくなってきたか?
2016年06月12日 11:48撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 11:48
なかなかしんどくなってきたか?
ブナの美しい森。
2ノ岳付近。
2016年06月12日 11:54撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 11:54
ブナの美しい森。
2ノ岳付近。
これを抜けていけば...
2016年06月12日 12:11撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:11
これを抜けていけば...
非難小屋に到着。
2016年06月12日 12:12撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:12
非難小屋に到着。
そして山頂到着〜♪
目の前は岩篭山。
2016年06月12日 12:14撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:14
そして山頂到着〜♪
目の前は岩篭山。
北を向けば西方ヶ岳。
2016年06月12日 12:14撮影 by  beskey, KDDI-HI
6/12 12:14
北を向けば西方ヶ岳。
乗鞍岳、赤坂山は雲の中。
2016年06月12日 12:15撮影 by  beskey, KDDI-HI
6/12 12:15
乗鞍岳、赤坂山は雲の中。
そして常神半島。
なんだかんだで景色は見えるほうか。
2016年06月12日 12:15撮影 by  beskey, KDDI-HI
6/12 12:15
そして常神半島。
なんだかんだで景色は見えるほうか。
記念撮影。
この前の赤坂山かそれ以上の風の強さだ。
2016年06月12日 12:17撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
6/12 12:17
記念撮影。
この前の赤坂山かそれ以上の風の強さだ。
三角点ピース。
2016年06月12日 12:18撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:18
三角点ピース。
とりあえず山頂は寒いので南に少し下がった低木の陰で昼にしよう。
2016年06月12日 12:19撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:19
とりあえず山頂は寒いので南に少し下がった低木の陰で昼にしよう。
敦賀市内の景色。
2016年06月12日 12:40撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 12:40
敦賀市内の景色。
それにしてもこの山頂大地も最高だ。
2016年06月12日 12:42撮影 by  beskey, KDDI-HI
6/12 12:42
それにしてもこの山頂大地も最高だ。
なんていう花だろう?
2016年06月12日 12:49撮影 by  beskey, KDDI-HI
6/12 12:49
なんていう花だろう?
帰りは途中一緒に6歳児の子と勢い良く下っていく。
2016年06月12日 13:28撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
6/12 13:28
帰りは途中一緒に6歳児の子と勢い良く下っていく。
下りきった。
2016年06月12日 13:59撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 13:59
下りきった。
おしまい。
2016年06月12日 14:01撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
6/12 14:01
おしまい。
撮影機器:

感想

俺は5月29日にあった黒部名水マラソンで2回目のフルマラソンを完走し、マラソンは秋までないのでシーズンオフを迎えた。
そして梅雨入りしているこの時期にどうしても聞きたい泣き声がある。
登山者なら分かると思うけどそう、エゾハルゼミの泣き声です。
北海道は平地の森林で聞け、東北も割と低めの場所で聞けるだろうけどここまで緯度が下がるとそれなりの標高でしか存在しない。

山選びをしていて最適だったのが野坂岳だった。
滋賀県まで雨予報だったが敦賀地方は曇りなのでそこしかなかった。
まぁ鈴鹿を選んでも時期が時期だけに息子連れでは苦労するので。

去年俺が単独で登ってるが、岳と付く名の山の割には傾斜はきついがそれだけなので息子(コウ)でも登れる(はず)。

この山の登山道は3箇所軽い渡渉があるが、コウはいつの間にか上手くなっており、難なくクリアしていった。
ここから傾斜が強く、石がガレているのでコウも登り辛いか。
そして蒸し暑いのでここまで来るので汗の量が半端じゃない。
ここらへんで早くも目的のエゾハルゼミが泣いてくれていた。
俺にとってはyuconさん捜索の時以来なので懐かしく、そしてうれしかった。
ただ天候も曇りがちになり、風も強いので泣き声は疎らだった。

1ノ岳を越えると2ノ岳、3ノ岳と続き、山頂に至った。
野坂山地の山頂は基本的に高木はなく開放感あるれた亜高山帯に近い。
そのためこの日みたいに風が強いとダイレクトに吹きつけ寒いのだ。
そして冬の季節風もダイレクトにくるからこの緯度で1000mに満たなくても高木が育たないのだろう。
とにかく寒いので、赤坂山同様低木の傍で昼にする。

下っている時に思ったことだが、この山結構ガレてる場所が多いので、コウと条件を同じにしてスニーカーで登っている俺にとっては結構痛い。
コウはどう思っているのか分からないが、そろそろ軽登山靴くらい履かないとこの先しんどいかな。 

途中、コウと同じくらいの子供が下りで追いついてきた。
対抗心むき出しになったコウはより一層スピードを増し、その子とすごいスピードで下っていく。 俺もマラソンランナーなので負けずに追いつきながら安全を確保していた。
聞けばその子はコウより一歳年上の6歳だった。 学年では2年年上か?
でもその子はとてもしっかりしていて転んだコウに「大丈夫?」と声をかけ、手で支えてた。 
その子もいろんな山に登っているらしく、コウの先輩かな(笑)
こんな子になってほしいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

お疲れ様
三角点の大きさを見ると一等三角点の山かな?
やはり日本海側に接している山は標高が低くても森林限界が低いんだね。
そして、良く踏まれている山のようですね。
コウ君も問題なしでクリアしてるし、5歳とは思えないよ。スゴイ
子供同士だとお互いに刺激されるのが早いだろうね。
いやはや、子供の成長は早すぎます
2016/6/26 15:56
mountrexさんこんにちは
そう、一等三角点の山やで! やはり大きさで分かるんやね
あれが正式な森林限界なのかは分からんけど、たぶんそうなのかな?
そやし、標高で決まるものでもない感じやな。
ハイマツしか生えへん場所だけが森林限界っていうのも変やし。

この山は敦賀3山の一つで岩篭山、西方ヶ岳と共に人気があるからね。
登ってないのは西方ヶ岳だけなんやな。
コウももう2つも登ってるんやな。 
自閉症で大変な時が多いけど、登ってるときのコウは本当に素直なんよ。

子供同士、歳が近いと特にそうやろうね。
俺も2年前のレコを見るとまだ300m級しか登れんかったんやなとびっくりしてたわ
2016/6/26 17:22
Re: mountrexさんこんにちは
やっぱり一等三角点の山なんだね。
晴れていれば本点であれば45km 補点であれば25kmほどの見通しが効く山だよ。

コウ君が自閉症なんて感じさせない素敵な表情の画像ばかりで
良い雰囲気が伝わってくるよ。

将来は森林インストラクターや国際山岳ガイドなんかどうだろう。
子供の輝けるステージで才能を伸ばしてあげることがいいかもね
2016/6/26 21:03
Re[2]: mountrexさんこんばんは
この山での完璧な景色はまだ見たことないけど、晴れてるときにまた登ってみるわ。

コウの自閉症は軽い方みたいやけど、よく頑張って登ってるなと俺も思う。
これは健全な人でも出来ひん人いるからね。

将来はどういうことに興味を示すのかわからないけど、今俺と歩いている登山のことは頭の片隅にでも残っていてくれたら大満足かな
続けていればなお良しやけどね
2016/7/3 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
いこいの森から野坂岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら