ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906527
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

川床から矢筈ヶ山〜甲ヶ山。

2016年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
12.5km
登り
1,059m
下り
1,069m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:32
合計
9:40
5:49
37
6:26
6:27
21
6:48
6:48
58
7:46
7:55
71
9:06
9:06
47
9:53
9:55
52
10:47
10:48
100
12:28
12:29
31
13:00
13:03
45
13:48
13:53
42
14:35
14:36
15
14:51
15:00
25
15:25
15:25
4
15:29
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川床登山口に駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し。藪漕ぎ有り。
ただし甲ヶ山下山の際、滑落に注意。
今の時期、要虫対策。ブヨ等の虫多数生息。
先々週、ガスガスで眺望のなかった矢筈ヶ山〜甲ヶ山のリベンジです。
まずは朝焼けの伯耆大山北壁。
予報では昼頃までは晴れの予報。
今んとこは文句無しの晴れ。
2016年06月27日 05:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 5:19
先々週、ガスガスで眺望のなかった矢筈ヶ山〜甲ヶ山のリベンジです。
まずは朝焼けの伯耆大山北壁。
予報では昼頃までは晴れの予報。
今んとこは文句無しの晴れ。
んで。
朝の涼しい空気の中、川床からスタート。
大山山系四座縦走はこの前やったので今回はピストンで。
2016年06月27日 05:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 5:49
んで。
朝の涼しい空気の中、川床からスタート。
大山山系四座縦走はこの前やったので今回はピストンで。
阿弥陀川を渡って古道の川床道へ。
2016年06月27日 05:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 5:51
阿弥陀川を渡って古道の川床道へ。
まずは矢筈ヶ山への鞍部になる大休峠を目指す。
2016年06月27日 06:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 6:07
まずは矢筈ヶ山への鞍部になる大休峠を目指す。
2016年06月27日 05:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 5:53
岩伏分かれ通過。
2016年06月27日 06:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 6:26
岩伏分かれ通過。
朝の空気と木漏れ日が心地良し。
天気の良い日の早朝に歩くのはホント気持ち良い。
2016年06月27日 06:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 6:54
朝の空気と木漏れ日が心地良し。
天気の良い日の早朝に歩くのはホント気持ち良い。
アカショウマ。
2016年06月27日 06:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 6:57
アカショウマ。
2016年06月27日 06:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 6:42
コナスビ。
2016年06月27日 07:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 7:03
コナスビ。
花が落ちて実が生ったガマズミ。
赤く熟すと食用可能に。
2016年06月27日 07:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 7:23
花が落ちて実が生ったガマズミ。
赤く熟すと食用可能に。
石畳の古道を進む。
2016年06月27日 07:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 7:24
石畳の古道を進む。
ずれてる案内板。
2016年06月27日 07:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 7:26
ずれてる案内板。
雰囲気は良いのだが、400年以上使い込まれた石畳はとにかく滑る。
2016年06月27日 07:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 7:30
雰囲気は良いのだが、400年以上使い込まれた石畳はとにかく滑る。
大休峠近し。
2016年06月27日 07:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 7:34
大休峠近し。
コナスビ。
2016年06月27日 07:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 7:34
コナスビ。
ナルコユリ。
2016年06月27日 07:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 7:38
ナルコユリ。
で。大休峠到着。
ここでしばらく休憩。
2016年06月27日 07:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 7:46
で。大休峠到着。
ここでしばらく休憩。
大山方面を見上げる。今んとこ晴れ。
ユートピア避難小屋が見える。
2016年06月27日 07:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 7:47
大山方面を見上げる。今んとこ晴れ。
ユートピア避難小屋が見える。
で。矢筈ヶ山へ進む。
2016年06月27日 08:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 8:12
で。矢筈ヶ山へ進む。
木々の隙間から鳥ヶ山。
2016年06月27日 08:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 8:18
木々の隙間から鳥ヶ山。
このルートで一番厄介なのは藪漕ぎより夜露。
夜露が多い時は矢筈ヶ山に着く頃には下半身がびしょ濡れになる。
今日は朝夕の寒暖差が少なめだったせいか少なめだった。
2016年06月27日 08:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 8:19
このルートで一番厄介なのは藪漕ぎより夜露。
夜露が多い時は矢筈ヶ山に着く頃には下半身がびしょ濡れになる。
今日は朝夕の寒暖差が少なめだったせいか少なめだった。
んで。急坂を登る。
2016年06月27日 08:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 8:36
んで。急坂を登る。
徐々に藪が濃くなるが、この辺りはまだ快適なレベル。
2016年06月27日 09:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 9:00
徐々に藪が濃くなるが、この辺りはまだ快適なレベル。
矢筈ヶ山山頂に到着。
2016年06月27日 09:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:07
矢筈ヶ山山頂に到着。
360度のパノラマビューのはずなのだが、またもやガス。
大山が完全にガスの中。
どうも予報より早く曇り出した様子。
2016年06月27日 09:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:18
360度のパノラマビューのはずなのだが、またもやガス。
大山が完全にガスの中。
どうも予報より早く曇り出した様子。
これから進む小矢筈〜甲ヶ山方面もガス。
2016年06月27日 09:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 9:27
これから進む小矢筈〜甲ヶ山方面もガス。
小矢筈が姿を現してるのが救い。
2016年06月27日 09:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:10
小矢筈が姿を現してるのが救い。
で。藪をかき分けて小矢筈の鞍部に到着。
この辺りは花盛りなのが災いして虫多し。
2016年06月27日 09:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:37
で。藪をかき分けて小矢筈の鞍部に到着。
この辺りは花盛りなのが災いして虫多し。
草付きの岩場を登って小矢筈のピークへ。
2016年06月27日 09:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 9:39
草付きの岩場を登って小矢筈のピークへ。
小矢筈のピークに到着。
こちらも360度のパノラマビューのはずだがガスで微妙。
甲ヶ山は完全にガスの中。
2016年06月27日 09:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:47
小矢筈のピークに到着。
こちらも360度のパノラマビューのはずだがガスで微妙。
甲ヶ山は完全にガスの中。
イワキンバイ。
2016年06月27日 09:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:48
イワキンバイ。
厄介な虫だけじゃなく蝶々も生息。
2016年06月27日 09:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:52
厄介な虫だけじゃなく蝶々も生息。
で。甲ヶ山へ進む。
ここからは粘土質の急坂に足元の見えない藪漕ぎ。
虫も多いので一番厄介なエリアかと。
2016年06月27日 09:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 9:55
で。甲ヶ山へ進む。
ここからは粘土質の急坂に足元の見えない藪漕ぎ。
虫も多いので一番厄介なエリアかと。
藪漕ぎだけに平泳ぎの動作藪をかき分けてで進む。
2016年06月27日 10:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 10:01
藪漕ぎだけに平泳ぎの動作藪をかき分けてで進む。
甲ヶ山のガスが切れだした。
2016年06月27日 10:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 10:09
甲ヶ山のガスが切れだした。
石英安山岩の岩場に取り付く。
ここからはアルプス的な岩場歩き。
2016年06月27日 10:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 10:22
石英安山岩の岩場に取り付く。
ここからはアルプス的な岩場歩き。
振り返って小矢筈と矢筈。
2016年06月27日 10:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 10:30
振り返って小矢筈と矢筈。
どこからでも登れそうだが◯マーク有り。
2016年06月27日 10:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
6/27 10:40
どこからでも登れそうだが◯マーク有り。
んで。甲ヶ山到着。
2016年06月27日 10:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 10:47
んで。甲ヶ山到着。
伯耆大山東壁の眺望。
なのだが。今回は北壁に溜まってるガスで全貌は拝めず。
今回で三回目の甲ヶ山だが、未だ完璧な眺望は無し。
どうも甲ヶ山とは相性が悪いらしい。
2016年06月27日 11:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:05
伯耆大山東壁の眺望。
なのだが。今回は北壁に溜まってるガスで全貌は拝めず。
今回で三回目の甲ヶ山だが、未だ完璧な眺望は無し。
どうも甲ヶ山とは相性が悪いらしい。
ユートピア避難小屋と天狗ヶ峰への稜線。
ガスは勿論、今日は霞も最高レベル。
2016年06月27日 11:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:10
ユートピア避難小屋と天狗ヶ峰への稜線。
ガスは勿論、今日は霞も最高レベル。
三鈷峰。
2016年06月27日 11:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 11:10
三鈷峰。
伯耆大山東壁。
槍尾根の上に人影有り。
2016年06月27日 11:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 11:15
伯耆大山東壁。
槍尾根の上に人影有り。
矢筈ヶ山と小矢筈。
すぐ近くなのに霞有り。
2016年06月27日 10:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 10:59
矢筈ヶ山と小矢筈。
すぐ近くなのに霞有り。
荒々しい姿の小矢筈。
2016年06月27日 11:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:12
荒々しい姿の小矢筈。
虫も多いので早々に下山開始。
下山は結構な高度感有り。
エッジの効いてる岩場でステップも多いので注意して降りれば問題無し。
2016年06月27日 11:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:20
虫も多いので早々に下山開始。
下山は結構な高度感有り。
エッジの効いてる岩場でステップも多いので注意して降りれば問題無し。
大昔の噴火で形成されたのかどうかは分からんが、縦に走ってる地層が面白い。
2016年06月27日 11:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
6/27 11:41
大昔の噴火で形成されたのかどうかは分からんが、縦に走ってる地層が面白い。
岩場を彩るイワキンバイ。
2016年06月27日 11:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 11:27
岩場を彩るイワキンバイ。
ササユリ。
すでに盛りを過ぎてる花も多かった。
2016年06月27日 11:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 11:44
ササユリ。
すでに盛りを過ぎてる花も多かった。
盛りを過ぎたササユリと入れ替わる様に咲き出したオオバギボウシ。
2016年06月27日 11:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:53
盛りを過ぎたササユリと入れ替わる様に咲き出したオオバギボウシ。
オオバギボウシ。
2016年06月27日 11:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:55
オオバギボウシ。
シラバナニガナ。
2016年06月27日 11:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:46
シラバナニガナ。
岩場終了。
再び藪漕ぎへ。
2016年06月27日 11:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 11:52
岩場終了。
再び藪漕ぎへ。
小矢筈ヶ山への登山道にて。
シモツケ。
2016年06月27日 12:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 12:11
小矢筈ヶ山への登山道にて。
シモツケ。
カラマツソウ
2016年06月27日 12:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
6/27 12:13
カラマツソウ
ノリウツギ。
2016年06月27日 12:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 12:22
ノリウツギ。
甲ヶ山〜小矢筈山の間にもササユリ。
小矢筈以降の大山寄りでは見かけ無い。
2016年06月27日 12:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 12:17
甲ヶ山〜小矢筈山の間にもササユリ。
小矢筈以降の大山寄りでは見かけ無い。
小矢筈のピークから矢筈ヶ山を望む。
2016年06月27日 12:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 12:29
小矢筈のピークから矢筈ヶ山を望む。
振りかえって甲ヶ山。
山姿が拝めただけ前回よりマシだった。
2016年06月27日 12:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 12:30
振りかえって甲ヶ山。
山姿が拝めただけ前回よりマシだった。
前回登った時のスタート地点だった一向平。
2016年06月27日 12:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 12:33
前回登った時のスタート地点だった一向平。
小矢筈ヶ山にて
シモツケ。
2016年06月27日 12:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 12:31
小矢筈ヶ山にて
シモツケ。
岩場にはイワキンバイ。
2016年06月27日 12:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 12:41
岩場にはイワキンバイ。
再び矢筈ヶ山。
2016年06月27日 12:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 12:52
再び矢筈ヶ山。
下山途中の矢筈ヶ山で、辛うじて大山の全貌が拝める。
でもどんより。
2016年06月27日 12:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 12:54
下山途中の矢筈ヶ山で、辛うじて大山の全貌が拝める。
でもどんより。
小矢筈ヶ山。
どこを歩くのか?って山姿と角度。
2016年06月27日 12:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/27 12:54
小矢筈ヶ山。
どこを歩くのか?って山姿と角度。
甲ヶ山。
山頂のケルンと左側のゴジラの背が見える。
2016年06月27日 12:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 12:53
甲ヶ山。
山頂のケルンと左側のゴジラの背が見える。
んで。大休峠に下る。
2016年06月27日 13:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 13:04
んで。大休峠に下る。
大休峠に到着。
下山までまだ4km弱あるが、ここからは藪漕ぎが無いので安堵感有り。
2016年06月27日 13:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 13:41
大休峠に到着。
下山までまだ4km弱あるが、ここからは藪漕ぎが無いので安堵感有り。
ニガナ。
2016年06月27日 13:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 13:58
ニガナ。
ヤマアジサイとハナカミキリ。
2016年06月27日 14:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/27 14:26
ヤマアジサイとハナカミキリ。
同じくヤマアジサイ。
2016年06月27日 14:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 14:26
同じくヤマアジサイ。
ノリウツギかと思ったが葉がヤマアジサイっぽい。
2016年06月27日 14:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 14:28
ノリウツギかと思ったが葉がヤマアジサイっぽい。
岩伏分かれ通過。
2016年06月27日 14:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 14:50
岩伏分かれ通過。
ほぼ下山完了。
阿弥陀川通過。
2016年06月27日 15:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 15:21
ほぼ下山完了。
阿弥陀川通過。
んで。無事下山。
オレ的に山頂からの眺望が山登りの一番の目的なので、今回も不満足な結果。
四度のリベンジせねば。
2016年06月27日 15:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/27 15:26
んで。無事下山。
オレ的に山頂からの眺望が山登りの一番の目的なので、今回も不満足な結果。
四度のリベンジせねば。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら