県民の森〜栗ノ木洞〜鍋割山


- GPS
- 04:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 このコースは余り人が居ないみたいで登り口から栗ノ木洞までは時折、道が不明瞭になるところがあります。 |
写真
感想
先週に引き続き山に登る事ができました。
今週も仕事の終わりが遅く毎日日が変わる頃の帰宅でしたので遠くに行く事ができなかったので、近所の鍋割山に行く事にしました。
下界からも山頂は見えるので行ってみたいなぁと前から思っていました。
表丹沢の山は人が沢山居るというイメージがあったのでなかなか行く気にならなかったのですが、今回、初チャレンジしてみました。
当日、寝坊した為、駐車場に着いたのは11:00・・・出発は11:14(;´д`)
チョットありえない時間でしたが、明かりも持ったし行く事にしました。
最初は後沢乗越の方へ直接行く予定でしたが余りにも登り口がショボイ為に怪しく見えたので、結局もっと怪しい栗ノ木洞の登り口から行く事になってしまいました。
登り始めて暫くすると鹿避けのネットが行く手を遮っていましたΣ(゜∀゜)
鹿避けネットは初めてだったので入口が目の前に有るにも拘らずウロウロしてしまいました(-_-;)
ここら辺から先は道が不明瞭な箇所がありました。踏み後も微妙で何となくコッチかなって感じで歩きました。
櫟山(クヌギヤマ)からの登山道と合流すると急にハッキリとした道になりました。
合流後、少しすると栗ノ木洞に着きましたが、展望は無く素通りしました(-_-;)
栗ノ木山からは100m程、一気に下り、また30m程、上り返して後沢乗越に着きます。
ここから急に人が増えました。と言ってもみんな下ってくる人ばかりですが・・・
ココからはひたすら登りです。登っているうちに視界が開けてきて海も見えます。
やはり尾根歩きは楽しい。景色が見えると歩いていても楽しくなってきます。
景色を見ながら歩いていると道の先にソーラーパネルが見えてきました。
そこは、鍋割山荘でした。山頂には13:35頃到着。
お湯を沸かしている間に景色を持っていったフィルムカメラで撮ります。
重い思いをして交換レンズも持っていった甲斐があります。
今日は富士山もうっすら見えます。1時間ほどノンビリして14:36に下山開始。
ちょっとノンビリしすぎました。この時期はあっと言う間に日が傾いてきます。
帰りは後沢乗越から二俣へ向かおうと思っていましたが、夕方から知らない道を歩くのに不安を感じたのでもと来た道を戻りました。が、後沢乗越から栗ノ木洞までの登り返し100mは少しキツかったです(-_-;)
栗ノ木洞から先は下りだけなので転ばないようにひたすら下りていきました。
駐車場に着くとあんなに沢山止まっていた車は数台になっていました。
本日は標高差800mですがお昼からの登山なんてやはり慌しくなってしまいます。
山歩きのリハビリには丁度良い感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する