記録ID: 908111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳(毛木平〜山頂〜三宝山経由で周回)
2016年07月01日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木平駐車場〜千曲川(信濃川)水源地標 千曲川(信濃川)沿いの道がひたすら続きます。特に危険な個所や急登はなく,渓谷沿いの景色を眺めながら進みますが,長く歩き続けるので,地味に疲れました。 水源地標〜山頂 水源地標からは流れと離れ樹林帯の急登を登ります。やがて奥秩父山系の縦走路に合流し,左折して進むと,木々の間から山頂が見えます。樹林帯を抜け,ガレ場を登ると山頂に到着です。 山頂〜甲武信小屋 バッジを買うため寄り道しました。30分程度で往復しましたが,時間があればゆっくりしたかったです。 山頂〜十文字小屋 甲武信ヶ岳山頂から十文字小屋までは,三宝山,武信白岩山,大山のピークを越えて(武信白岩山は山頂へのルートが立入禁止となっており,山頂直近をトラバースして)いきます。一旦降っての登り返しが繰り返されるので,自分としては体力的にはかなりきつく感じ,途中で小休憩を繰り返しては歩き続けました。また,鎖場もいくつかあり,特に大山山頂直下からの激下りは慎重に進む必要があると思います。 十文字小屋〜毛木平駐車場 特に危険な地点等はなく,山腹のなだらかな登り降りやつづら折りを歩き続けます。しばらく歩き続けるとやがて千曲川源流ルートに合流し,駐車場に戻ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
お休みが取れたので,ちょっと遠征して初めて奥秩父山系の山に登りました。最初は,千曲川源流ルートでの山頂往復を考えていたのですが,山頂から三宝山〜十文字小屋経由で周回できることを知り,この後の夏山登山の体力作りを兼ねて周回ルートに挑戦しました。
これまで,この時期の山行は,雨でなくてもガスっていて,景色が楽しめないことが多かったのですが,今回の山行では,よく晴れていて、山頂から奥秩父の山や富士山,八ヶ岳などの周囲の山々を眺め渡すことができ,十分に景色を堪能することができました。
復路は,アップダウンの繰り返しで,体力的にかなりきついものがありましたが,この夏に計画しているアルプス登山のための体力づくりの一助になればと思い,頑張りました。
前日の夜中に駐車地に到着し,わずかな仮眠だけで山行を開始,昼過ぎにフラフラで駐車場にたどり着いた後は,5時間ほどかけて自宅に戻るというかなり強行軍の山行で,自分にとってはかなりしんどいものがありますが,色々な意味で充実した山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する